2014.09.16
池田のプチ万博に昭和の趣を見た♪
夫の日記より転載します。
嫁はんに連れられて、池田市(大阪の)まで出かけた。
阪急池田駅を中心に、市内に点在するカフェやギャラリーに展示されている吹田万博の写真やイラスト、グッズを見て廻るという、嫁はんに言わせると「大人の文化祭」。
主催は池田市&大阪万博展実行委員会だが、それを取り仕切っている元締めはミスター万博・白井万博ミュージアム館長だ。
嫁はんにアチコチの店に連れて行ってもらうつもりが、嫁はんは方向音痴で地図が読めず、いつの間にやら浦メが「池田市と大阪万博展マップ」を奪い取って嫁はんを案内しておった。
先ず訪れたのは<cafe home>。

土日のみ営業の小さな喫茶店なんだが、これがhomeという屋号が示す通り、下町のごく普通の民家なんだよな。思わず「ごめんくださ~い」と挨拶しちまったぜ。
店内も思い切り普通の民家で、壁面には「太陽の塔が写り込んだ風景写真」が数点飾られていた。


ランチでカレーライス70’sバージョンを戴く。
万博のレストランで出されたライスカレーと同じレピシで調理かと思いきや、今風の洒落たカレーじゃなくてジャガイモをゴロゴロと切って入れて“70年感”を出してみた、との事。
そういやどことなく懐かしさを感じる味であった。


店を辞してすぐ近所の喫茶兼ギャラリー<Ie>を訪ねる。
これまた思い切り下町の普通の「家」であった。だから屋号がIe(いえ)なのか。
ここで嫁はんのお知り合いがやっている、万博公園を針穴写真機で写した「針穴写真」を観賞。

いずれにおいても浦メが感動したのは、本日は曇天で、その曇り具合がこれら古びた民家と見事にマッチしておった、という点。
この風景、カラーなのにモノクロームなこの空気感、正に「70年代」だったぜ。
ナゼか唐突に「竜馬暗殺」を思い出してしまった。庭先かどっかで龍馬と仲間たちが「西洋寫眞鏡」に収まるシーンがあったが、あれの空気感を彷彿としてしまった。







その後もマップに従って各喫茶店を訪ねて万博展示を観賞し、万博のウルグアイ館の一部をいきなり玄関前に取り付けた白井館長のご自宅を外から拝見し、そこで偶然白井館長の御母堂様とお会いして立ち話。

ゴールはこのイヴェント開催中、白井館長が常駐してらっしゃる喫茶<Luke Cafe>。


ここに万博と白井館長をこよなく愛する紳士淑女がユルユルと集結、店内に所狭しと飾られた白井コレクションを愛でながら、各テーブルでカウンターで、万博噺に花を咲かせた。
白井館長は相変わらずニコニコと座ってらっしゃった。あの穏やかな笑顔には癒されるぜ。
浦メも、こういう境地に達したいもんだが、まだまだ人間が出来ていねぇ・・・。
ここで浦メは、これまた嫁はんのお知り合いであるFさんの知遇を得た。
会話の端々で、交ぜっ返し・エスプリ・ギャグを飛ばさずにはおれないあたりがソックリで、お互い「なんだかウマが合いそうだなぁ」との印象を強くした。
また、喉が渇いたんで生ビールをオーダーしたんだが、お隣のお客が食していた「昭和なナポリタン」の美味そうな匂いに我慢できず、誘惑に負けてナポリタンもオーダー。アツアツに焼けた舟形の鉄板に目玉焼きが広がり、端っこにはウィンナーが埋め込まれ、その上にトマトケチャップがよく絡まったナポリタンがボリュームたっぷりに鎮座していた。
美味い♪
ナポリタン好きな浦メを黙らせる、確かに“昭和な美味しさ”であった。
しかし「大人の文化祭」とは・・・嫁はんもうまいこと言ったもんよ。
確かに立ち寄った各喫茶店も、展示を見るだけでOKで、飲み食いをまったく強要しない所がユルくてイイ♪
白井館長のお人柄がしみじみ感じられる、そんなイヴェントであった。
嫁はんに連れられて、池田市(大阪の)まで出かけた。
阪急池田駅を中心に、市内に点在するカフェやギャラリーに展示されている吹田万博の写真やイラスト、グッズを見て廻るという、嫁はんに言わせると「大人の文化祭」。
主催は池田市&大阪万博展実行委員会だが、それを取り仕切っている元締めはミスター万博・白井万博ミュージアム館長だ。
嫁はんにアチコチの店に連れて行ってもらうつもりが、嫁はんは方向音痴で地図が読めず、いつの間にやら浦メが「池田市と大阪万博展マップ」を奪い取って嫁はんを案内しておった。
先ず訪れたのは<cafe home>。

土日のみ営業の小さな喫茶店なんだが、これがhomeという屋号が示す通り、下町のごく普通の民家なんだよな。思わず「ごめんくださ~い」と挨拶しちまったぜ。
店内も思い切り普通の民家で、壁面には「太陽の塔が写り込んだ風景写真」が数点飾られていた。


ランチでカレーライス70’sバージョンを戴く。
万博のレストランで出されたライスカレーと同じレピシで調理かと思いきや、今風の洒落たカレーじゃなくてジャガイモをゴロゴロと切って入れて“70年感”を出してみた、との事。
そういやどことなく懐かしさを感じる味であった。


店を辞してすぐ近所の喫茶兼ギャラリー<Ie>を訪ねる。
これまた思い切り下町の普通の「家」であった。だから屋号がIe(いえ)なのか。
ここで嫁はんのお知り合いがやっている、万博公園を針穴写真機で写した「針穴写真」を観賞。

いずれにおいても浦メが感動したのは、本日は曇天で、その曇り具合がこれら古びた民家と見事にマッチしておった、という点。
この風景、カラーなのにモノクロームなこの空気感、正に「70年代」だったぜ。
ナゼか唐突に「竜馬暗殺」を思い出してしまった。庭先かどっかで龍馬と仲間たちが「西洋寫眞鏡」に収まるシーンがあったが、あれの空気感を彷彿としてしまった。







その後もマップに従って各喫茶店を訪ねて万博展示を観賞し、万博のウルグアイ館の一部をいきなり玄関前に取り付けた白井館長のご自宅を外から拝見し、そこで偶然白井館長の御母堂様とお会いして立ち話。

ゴールはこのイヴェント開催中、白井館長が常駐してらっしゃる喫茶<Luke Cafe>。


ここに万博と白井館長をこよなく愛する紳士淑女がユルユルと集結、店内に所狭しと飾られた白井コレクションを愛でながら、各テーブルでカウンターで、万博噺に花を咲かせた。
白井館長は相変わらずニコニコと座ってらっしゃった。あの穏やかな笑顔には癒されるぜ。
浦メも、こういう境地に達したいもんだが、まだまだ人間が出来ていねぇ・・・。
ここで浦メは、これまた嫁はんのお知り合いであるFさんの知遇を得た。
会話の端々で、交ぜっ返し・エスプリ・ギャグを飛ばさずにはおれないあたりがソックリで、お互い「なんだかウマが合いそうだなぁ」との印象を強くした。
また、喉が渇いたんで生ビールをオーダーしたんだが、お隣のお客が食していた「昭和なナポリタン」の美味そうな匂いに我慢できず、誘惑に負けてナポリタンもオーダー。アツアツに焼けた舟形の鉄板に目玉焼きが広がり、端っこにはウィンナーが埋め込まれ、その上にトマトケチャップがよく絡まったナポリタンがボリュームたっぷりに鎮座していた。
美味い♪
ナポリタン好きな浦メを黙らせる、確かに“昭和な美味しさ”であった。
しかし「大人の文化祭」とは・・・嫁はんもうまいこと言ったもんよ。
確かに立ち寄った各喫茶店も、展示を見るだけでOKで、飲み食いをまったく強要しない所がユルくてイイ♪
白井館長のお人柄がしみじみ感じられる、そんなイヴェントであった。
スポンサーサイト
2013.12.17
「大阪 光の饗宴」のパンフレット
現在配布中の「大阪 光の饗宴」のパンフレットP.12に、1枚だけですが、私の撮影した写真が掲載されています。
どこに掲載されているかはぜひ探してみてください。
「大阪 光の饗宴」デジタルパンフレット
ぜひパンフレット片手に、光の街・大阪を歩いてみてくださいね。

どこに掲載されているかはぜひ探してみてください。
「大阪 光の饗宴」デジタルパンフレット
ぜひパンフレット片手に、光の街・大阪を歩いてみてくださいね。

2013.05.04
ソラード
万博記念公園の設計をされた、造園家の吉村元男さんがわが家に来られました。
私の京都精華大学での卒業制作の日本画「ソラード」を見に来られるためです。
絵のサイズが大きく、十数年前の学生時代に描いたもので、最近は自宅から出す機会もないので、「見に行きたい」と言って下さるのは本当に嬉しいことです。
「万博公園のソラードのタワーから描かれた群青色のソラードの絵を、パソコンで発見して、強烈な衝撃を受けました。絵の素晴らしさもさることながら、その絵が、わたしが設計した万博記念公園自然文化園とソラードで描かれていたからです。このアングルはわたしのもっとも好きなアングルです。」
との嬉しいお言葉をいただきました。
万博記念公園内にある森の空中観察路・ソラードは、2000年に吉村さんが提案・設計されたそうで、ご自身の著書の表紙にもなっています。

吉村元男さんと日本画「ソラード」の前で記念撮影。

私ども夫婦も撮っていただきました。自宅で夫婦の写真を撮ったのははじめてです。

『ソラード』
日本画 100号F(130.3×162.3cm)
2001年1月18日完成
日本画の卒業制作スケッチ期間を含め約5ヶ月かけて描いた作品です。2年の終わりから風景画はずっと万博でスケッチしてきて(家から近いからということもあって)卒業制作もやっぱり万博公園になりました。万博シリーズ完結編ってとこでしょうか(笑)。
この風景は万博公園の自然文化園の中に2000年に作られた“森の空中観察路・ソラード”を展望台の上から見て描いた風景です。サワサワと覆い茂る樹々の間にのびる一本の道…。日本画絵の具の青の美しさを表現したくて、群青色で全体をまとめてみました。
遠くに太陽の塔もしっかり描き込んであります。太陽の塔に関しては描くべきか描かないほうがよいのかすごく迷って、何度も描いたり消したりを繰り返しました。
余談ですが、日本画絵の具の青ってすごく値段が高いんですよ(^^;)1両(15g)で750円くらいもします。この絵のためにいくら使ったか…計算するのが恐ろしいです!(笑)でも最後くらい贅沢な絵を描きたくて、ふんんだんに青を使っちゃいました。日本画の群青って本当に綺麗な色あいなんですよ。(^^)




宝塚市展で市展賞をいただいた時の写真を庫出しします。
【参照】
のりみ通信 太陽の塔内覧オフ会【後編】
のりみ通信 館長さんと行く万博公園ディープツアー
万博公園便り エコパーク 2011年5月号
私の京都精華大学での卒業制作の日本画「ソラード」を見に来られるためです。
絵のサイズが大きく、十数年前の学生時代に描いたもので、最近は自宅から出す機会もないので、「見に行きたい」と言って下さるのは本当に嬉しいことです。
「万博公園のソラードのタワーから描かれた群青色のソラードの絵を、パソコンで発見して、強烈な衝撃を受けました。絵の素晴らしさもさることながら、その絵が、わたしが設計した万博記念公園自然文化園とソラードで描かれていたからです。このアングルはわたしのもっとも好きなアングルです。」
との嬉しいお言葉をいただきました。
万博記念公園内にある森の空中観察路・ソラードは、2000年に吉村さんが提案・設計されたそうで、ご自身の著書の表紙にもなっています。

吉村元男さんと日本画「ソラード」の前で記念撮影。

私ども夫婦も撮っていただきました。自宅で夫婦の写真を撮ったのははじめてです。

『ソラード』
日本画 100号F(130.3×162.3cm)
2001年1月18日完成
日本画の卒業制作スケッチ期間を含め約5ヶ月かけて描いた作品です。2年の終わりから風景画はずっと万博でスケッチしてきて(家から近いからということもあって)卒業制作もやっぱり万博公園になりました。万博シリーズ完結編ってとこでしょうか(笑)。
この風景は万博公園の自然文化園の中に2000年に作られた“森の空中観察路・ソラード”を展望台の上から見て描いた風景です。サワサワと覆い茂る樹々の間にのびる一本の道…。日本画絵の具の青の美しさを表現したくて、群青色で全体をまとめてみました。
遠くに太陽の塔もしっかり描き込んであります。太陽の塔に関しては描くべきか描かないほうがよいのかすごく迷って、何度も描いたり消したりを繰り返しました。
余談ですが、日本画絵の具の青ってすごく値段が高いんですよ(^^;)1両(15g)で750円くらいもします。この絵のためにいくら使ったか…計算するのが恐ろしいです!(笑)でも最後くらい贅沢な絵を描きたくて、ふんんだんに青を使っちゃいました。日本画の群青って本当に綺麗な色あいなんですよ。(^^)




宝塚市展で市展賞をいただいた時の写真を庫出しします。
【参照】
のりみ通信 太陽の塔内覧オフ会【後編】
のりみ通信 館長さんと行く万博公園ディープツアー
万博公園便り エコパーク 2011年5月号
2011.11.30
大阪市立科学館 宇宙化学講演会
久々に大阪市立科学館に行ってきました。
プラネタリウムが12月にリニューアルだそうで、その前に駆け込みで見に行ったわけです。
そこで知りましたが、科学館・館長の加藤賢一先生のご講演があるそうです。
http://www.sci-museum.jp/chemistry2011/index.html#final
世界化学年2011クロージングイベント
宇宙化学講演会
化学と天文学、かけ離れた分野の研究が今ひとつになり、宇宙の真理に迫れるようになりました。世界化学年のフィナーレとして、化学の目で見た宇宙のはなしをしましょう。
講演①「元素、化学、そして宇宙」 加藤 賢一 氏(大阪市立科学館館長)
講演②「はやぶさが持ち帰ったイトカワ粒子の分析からわかったこと」
土`山 明 氏(大阪大学大学院教授)
日時 12月17日(土) 15:00~16:45
場所科学館 研修室
対象 一般(中学生以上)
定員 120名(応募多数時抽選)
参加費 無料
申込方法
往復ハガキに、住所・氏名・年齢(学年)・電話番号と、一緒に参加希望の方の氏名・年齢(学年)を記入し、
〒530-0005 大阪市北区中之島4-2-1 大阪市立科学館 「宇宙化学講演会」係へ
申込締切 12月7日(水) 必着
主催 大阪市立科学館
共催 大阪市立科学館友の会
プラネタリウムが12月にリニューアルだそうで、その前に駆け込みで見に行ったわけです。
そこで知りましたが、科学館・館長の加藤賢一先生のご講演があるそうです。
http://www.sci-museum.jp/chemistry2011/index.html#final
世界化学年2011クロージングイベント
宇宙化学講演会
化学と天文学、かけ離れた分野の研究が今ひとつになり、宇宙の真理に迫れるようになりました。世界化学年のフィナーレとして、化学の目で見た宇宙のはなしをしましょう。
講演①「元素、化学、そして宇宙」 加藤 賢一 氏(大阪市立科学館館長)
講演②「はやぶさが持ち帰ったイトカワ粒子の分析からわかったこと」
土`山 明 氏(大阪大学大学院教授)
日時 12月17日(土) 15:00~16:45
場所科学館 研修室
対象 一般(中学生以上)
定員 120名(応募多数時抽選)
参加費 無料
申込方法
往復ハガキに、住所・氏名・年齢(学年)・電話番号と、一緒に参加希望の方の氏名・年齢(学年)を記入し、
〒530-0005 大阪市北区中之島4-2-1 大阪市立科学館 「宇宙化学講演会」係へ
申込締切 12月7日(水) 必着
主催 大阪市立科学館
共催 大阪市立科学館友の会
2011.05.13
「万博公園だより Eco-Park」5月号に、日本画「ソラード」が紹介されました。
「万博公園だより Eco-Park」5月号に、日本画「ソラード」が紹介されました。
万博公園や周辺の鉄道各駅などで配布されているようですので、お手に取った折にはご覧いただけると嬉しいです。


京都精華大学の卒業制作で描いた100号の日本画です。
のりみのイラストギャラリー ソラード

万博公園や周辺の鉄道各駅などで配布されているようですので、お手に取った折にはご覧いただけると嬉しいです。


京都精華大学の卒業制作で描いた100号の日本画です。
のりみのイラストギャラリー ソラード

2011.03.14
これから私たちができること
まだまだこの状況は続くと思いますが、ようやく私自身が精神的に落ち着いてきました。
皆さんもそうであることを願います。
被災しなかった皆さんはまず、心の安寧を取り戻しましょう。
日常を取り戻すよう努めましょう。
節電に努めましょう。
今日もご飯を食べれることに感謝しましょう。
ネットでの喧嘩はすぐにやめましょう。
自分が正論だと思っても今は叩くことをやめましょう。
ブログ、ミクシィ日記、コミュニティ、ツイッター、不特定多数が見る掲示板。
みんながイライラして不満や不安をいちいちネットに書き込んでいたら、ネットが炎上するだけです。
全然生産的じゃありあせん。
それぞれ皆、住んでいる地域や立場や意見が違い、今回の震災に対する温度差はどうしてもあります。
まだ、喧嘩や批判や不満がネットですんでるだけ、日本人はエライと思いますが、まず、本当に今それを書いてよいのか、読みなおして書き込みボタンを押す前に、1分、いや30秒考えてから書きましょう。
政府や電力会社を責めるのもやめましょう。
みんなイライラしていて、不安でたまらず、この辛い現実を誰かのせいにしたいけれど、そんなことをしても、何も被災者の救いになりません。
パソコンの前で喧嘩するくらいなら、パソコンとテレビを消して外に散歩しに行って平常心を取り戻しましょう。
外に行ってお金を落として日本の経済をまわしたほうがまだマシです。
その時間、節電できます。
そして、私たちが本当に今後これからできることを考えましょう。
で、被災しなかった私たちが今できることは前の日記で書いたとおり「祈り」「募金」「献血」「節電」くらいです。
その後にですが、今現在、東北地方への物資の輸送はストップしています。
ですが、いずれ必ず再開されます。
そして、その時に本当に必要なものが発表されるでしょう。
それまで落ち着いて情報を待ちましょう。
まだ発表されていはいませんが、衣類は必ず必要になってくると思います。
箪笥に眠っている使わないセーター、マフラー、ブランケット、コートなどはありませんか?
東北地方は寒くて着のみ着のまま逃げた方たちは暖もとれない状況です。
いずれ役に立つかもしれません。
すぐに発送できるように今から準備した上で情報を待ちましょう。
とりあえず、今、私が思いつくのはこれだけです。
また、思いついたら書きます。
皆さんもそうであることを願います。
被災しなかった皆さんはまず、心の安寧を取り戻しましょう。
日常を取り戻すよう努めましょう。
節電に努めましょう。
今日もご飯を食べれることに感謝しましょう。
ネットでの喧嘩はすぐにやめましょう。
自分が正論だと思っても今は叩くことをやめましょう。
ブログ、ミクシィ日記、コミュニティ、ツイッター、不特定多数が見る掲示板。
みんながイライラして不満や不安をいちいちネットに書き込んでいたら、ネットが炎上するだけです。
全然生産的じゃありあせん。
それぞれ皆、住んでいる地域や立場や意見が違い、今回の震災に対する温度差はどうしてもあります。
まだ、喧嘩や批判や不満がネットですんでるだけ、日本人はエライと思いますが、まず、本当に今それを書いてよいのか、読みなおして書き込みボタンを押す前に、1分、いや30秒考えてから書きましょう。
政府や電力会社を責めるのもやめましょう。
みんなイライラしていて、不安でたまらず、この辛い現実を誰かのせいにしたいけれど、そんなことをしても、何も被災者の救いになりません。
パソコンの前で喧嘩するくらいなら、パソコンとテレビを消して外に散歩しに行って平常心を取り戻しましょう。
外に行ってお金を落として日本の経済をまわしたほうがまだマシです。
その時間、節電できます。
そして、私たちが本当に今後これからできることを考えましょう。
で、被災しなかった私たちが今できることは前の日記で書いたとおり「祈り」「募金」「献血」「節電」くらいです。
その後にですが、今現在、東北地方への物資の輸送はストップしています。
ですが、いずれ必ず再開されます。
そして、その時に本当に必要なものが発表されるでしょう。
それまで落ち着いて情報を待ちましょう。
まだ発表されていはいませんが、衣類は必ず必要になってくると思います。
箪笥に眠っている使わないセーター、マフラー、ブランケット、コートなどはありませんか?
東北地方は寒くて着のみ着のまま逃げた方たちは暖もとれない状況です。
いずれ役に立つかもしれません。
すぐに発送できるように今から準備した上で情報を待ちましょう。
とりあえず、今、私が思いつくのはこれだけです。
また、思いついたら書きます。
2011.03.13
日常のありがたさ
私が見ている某コミュニティが震災関連のことで多少荒れています。
この程度ならまだマシなほうかもしれません。
こんな非常時に趣味の話!?不謹慎だって思う人。
被災した人はネットなんて見てる余裕ないんだから、下手な励ましなんてするな、感情を逆なでするな、と思う人。
何もできないことに焦って慌てて支援の書き込みをする人。
意識的に日常を取り戻そうとする人。
それぞれ気持ちは解りますが、ネットのコミュニティで匿名同士の喧嘩をしていても仕方がないのではないのでしょうか?
みんな、あまりにも辛い現実を目の前にして、不安でヒステリックになっています。
デマやチェーンメールや真偽を疑う情報も錯綜しています。
でも、それらはほとんどが善意から出たものです。
被災していない人がパニックに陥っては元も子もありません。
一度深呼吸しましょう。
テレビを見ているのが辛かったら、外に出かけましょう。
元気で無事でいることは決して悪いことではないんです。
そこに罪悪感を感じてしまってはいけません。
今はイベントの自粛や中止も続いていますが、これが続くと日本経済が止まってしまいます。
経済活動を止めたらダメなんです。
元気で無事でいる人は普通に日常生活を送りましょう。
今日もご飯が食べれることに感謝しましょう。
被災しなかった私たちが今できることは「祈ること」「義捐金」「献血」「節電」くらいです。
全国レベルの非常時ですが、いつか必ず日常が戻ってきますからそれを信じて、みんなが日常を取り戻していくように努めましょう。
というわけで、以後このブログも普通に更新しますね。
この程度ならまだマシなほうかもしれません。
こんな非常時に趣味の話!?不謹慎だって思う人。
被災した人はネットなんて見てる余裕ないんだから、下手な励ましなんてするな、感情を逆なでするな、と思う人。
何もできないことに焦って慌てて支援の書き込みをする人。
意識的に日常を取り戻そうとする人。
それぞれ気持ちは解りますが、ネットのコミュニティで匿名同士の喧嘩をしていても仕方がないのではないのでしょうか?
みんな、あまりにも辛い現実を目の前にして、不安でヒステリックになっています。
デマやチェーンメールや真偽を疑う情報も錯綜しています。
でも、それらはほとんどが善意から出たものです。
被災していない人がパニックに陥っては元も子もありません。
一度深呼吸しましょう。
テレビを見ているのが辛かったら、外に出かけましょう。
元気で無事でいることは決して悪いことではないんです。
そこに罪悪感を感じてしまってはいけません。
今はイベントの自粛や中止も続いていますが、これが続くと日本経済が止まってしまいます。
経済活動を止めたらダメなんです。
元気で無事でいる人は普通に日常生活を送りましょう。
今日もご飯が食べれることに感謝しましょう。
被災しなかった私たちが今できることは「祈ること」「義捐金」「献血」「節電」くらいです。
全国レベルの非常時ですが、いつか必ず日常が戻ってきますからそれを信じて、みんなが日常を取り戻していくように努めましょう。
というわけで、以後このブログも普通に更新しますね。
2010.10.02
名村造船所跡地にアヒルちゃん復活♪

名村造船所跡地に展示されている巨大アヒルちゃんに会いに行ってきました♪
やあ!久しぶり(^0^)

アヒルちゃんの前には黄色いアヒルマンたちが…(笑)。

ARアヒルで遊んでいるメンバーたちのコスチューム、気合い入りまくりです!




このアヒルヘルメットはゴリモンさんの手作り!出来が素晴らしい~♪

もちろんこの日もアヒルちゃんレプリカを連れてきていました♪



アヒルちゃんのお尻。

アヒルバンではアヒルちゃんグッズが販売されています。


名村造船所跡地のアヒルちゃん展示は明日まで。
でもまた今年、大阪のどこかで再会できるかも…!?
【関連記事】
ゴリモンな日々 「ARアヒル」設置しております
【ぷかぷか~♪】アヒルちゃん速報!!
2010.09.30
明日から巨大アヒルちゃん復活♪
いよいよ明日から巨大アヒルちゃんが復活ですよ♪
私は10月2日に見に行く予定です★

千島土地株式会社 「ラバー・ダック」展示
・展示日時:2010年10月1日(金)~3日(日) 11:00~18:00
・展示場所:名村造船所跡地(大阪市住之江区、北加賀屋駅より徒歩10分)
・入場料:無料
【ぷかぷか~♪】アヒルちゃん速報!!
私は10月2日に見に行く予定です★

千島土地株式会社 「ラバー・ダック」展示
・展示日時:2010年10月1日(金)~3日(日) 11:00~18:00
・展示場所:名村造船所跡地(大阪市住之江区、北加賀屋駅より徒歩10分)
・入場料:無料
【ぷかぷか~♪】アヒルちゃん速報!!