fc2ブログ
旧阪急梅田駅コンコースのことがあって以来、ことあるごとにレトロ建築や歴史建築が気になって仕方が無いのりみです。実は先日北新地にあるジュンク堂大阪本店に初めて行ってきたのですが、その帰りにふっと気づくと何やら歴史を感じるモニュメントが…!もしや?と第六感がはたらいた私。近づいてみるとやはりそうでした。毎日新聞社玄関部。このモニュメントを実は探していたのです。なんでかって?手塚先生のデビュー作『マアチャンの日記帳』が連載されたのは毎日小國民新聞(現在の毎日小学生新聞)なんですよ。ということは、つまり手塚先生の漫画家生活はここから始まった!とも言えるわけです。

場所はここです。現在「堂島アバンザ」が建っていて、1階~3階までがジュンク堂書店となっています。

毎日新聞大阪本社堂島社屋正面玄関


昭和21年の正月よりスタートした『マアチャンの日記帳』。大阪大学医学専門部に通いながらのマンガ家生活でした。その旧阪大跡地には現在、国立国際美術館が建っています。ここから徒歩10分くらいの場所でしょうか。ということは、大学の帰りに『マアチャンの日記帳』の原稿を歩いて届けに行っていたのですね。当時の毎日新聞大阪本社には井上靖氏や山崎豊子氏なども在籍していたといいます。

当時、学芸部で仕事をしておられた山崎豊子さんは、学生服を着た坊やが、なにをしにきたのか、とのぞきこんだ。私の作品を見て、これは今までの漫画のキャラクターと違うなと思った(カモシレナイ)。その横で井上靖副部長が、ふり返りもせずにムッツリと事務をとっていた。
(手塚治虫著『ぼくはマンガ家 手塚治虫自伝1』より)



また、余談ながら旧毎日新聞社から徒歩3分くらいの場所に、よく映画を観に行ったといわれている朝日ビルディング(旧朝日会館)があります。
スポンサーサイト



ひょっとこ饅頭

セージです。松江、出雲の出張が大過なく終了し、帰阪する日の朝、松江駅の土産物売り場で買ってしまいました。ひょっとこ面の素焼きではありません。これは巨大なひょっとこ面型饅頭です。安来節に因んでの一品。写真では判り辛いかと思いますが、大人の掌くらいの大きさがあります。これだけで朝食は十分なくらい。まあしかし鳥取の境港といい、松江といい、みうらじゅん的土産物に燃えているのか!?
セージです。先週2月15~18日まで今治、松江、出雲と出張してきました。南から北へ、ニッポン縦断です。松江では数年前から出張時には必ず寄ってる「玉田屋」という牛タン専門店にて晩餐と洒落込みました。タン刺し、タンシチュー、ペンネなどなど相変わらず美味い!一人からでもコース料理が可能です。場所は松江駅から川を渡ってニューアーバンホテルがあり、その近くに神社通(?)のココロの琴線に触れるような気合いの入った神社があるのですが、そのほぼ隣ぐらいです。『るるぶ』や『マップル』にも載っておらぬ、地元タウン紙に「知る人ぞ知る」と書かれている当に隠れた名店です。店内は常時JAZZが流れています(マスターの趣味なのかも・・・)。お客さんに楽しくじっくりとタンを味わってほしいとの理由で店内での携帯電話は禁止。電話が鳴ったら店の外で話しをしなけりゃいけません。それが気に食わないなら来てもらわなくても結構、という姿勢がセージ・タウラなんかには溜飲の下がる思いなのです。松江に行かれる事があれば、駅から車でないと厳しいですが(歩いて行けん事はないけど・・・結構歩きますので)ぜひ、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
2006.02.18 北新地にて
所用があり北新地へ。北新地駅でこんなもの発見!
なんじゃこりゃ(笑)
キタノザウルス1

キャプション見ると「キタノザウルス」ですって(^^;)
「あいたかってん。首を長くして待ってます。」
キタノザウルス2


ちなみに、北新地駅ホームの壁面にはこのように稲穂の絵柄があります。

北新地駅

北新地駅

どういう意味があるんやろ?誰か知ってたら教えてください。
大阪城北詰駅には瓢箪の絵柄。これは千成瓢箪ですね。

梅田はよく行くけど、北新地まで足をのばすことはなかなか無いので、おもしろいものに出会えました。
夫が鳥取出張でこんなものを買ってきました。
水木キャラドリンク1

しかもこんなにたくさん(^^;)会社で配るそ~です(笑)。

水木キャラドリンク2


すごいです。「ねずみ男汁」「妖怪珈琲」「妖怪汁」「目玉のおやじ汁」というわけで、以下夫のレポート♪

*************************************

セージです。このブログの管理人のダンナです。

6日から一週間、出張してきました。益田・萩・米子・倉吉・鳥取の行程。西から東へ、と順番ではなく、行ったり戻ったりしてるのは業務内容のなせる業。で、米子にインした時、駅構内に「ねずみ男売店」なるインパクト絶大な売店を発見。米子の近く、境港市は、漫画家・水木しげるの故郷。ゆえに同市はゲゲゲの鬼太郎で町興しを図っておるのですが、件の売店もその一環。さらに驚いたのは、そこに売られていた怪しさ120%の缶ジュース!それが写真の物の怪どもです。「ねずみ男汁」や「目玉のおやじ汁」などなど、飲んで腹壊さないかと手にとるのにも用心してしまいます。「ジュース」と言わずに「汁」とネーミングするところが、こだわりを感じさせますが・・・しかし「目玉おやじ」の「汁」ですよ。確かに同じ目玉でも鯛なんかは目ン玉のドロドロッとしたところが美味いですが、コチラはねえ・・・。いわんや「ねずみ男」の「汁」をや。さりとて「ねずみ男ジュース」ならいいのか、と言うとこれもなかなか。昔、『料理の鉄人』で海鼠がテーマになった回で、鉄人・陳 建一が「海鼠ジュース」を即興で拵えた時以来の衝撃です。結局、わたくしは会社の若い衆に、民俗学に触れてもらうべく、買いました。この、いと怪し気なる「汁」を。しかも人数分12本も。出張が終わり、大阪駅から家に近づくにつれ、段々と「汁」を入れた紙袋が重~くなっていったのはやはり妖怪どもの仕業でしょうか?(単に長時間手に提げ続けただけやがな)
手塚ファンの友人、えみえみさんから個展の案内ハガキをいただきましたので紹介いたします。大学院卒業後もアートのほうで頑張っていらっしゃいます。山吹色のおもちゃの世界が素敵(^^)詳しくはえみえみさんのHPへ。

えみえみさんの絵


こちらはサンヨー館のリスのマスコットがモチーフなんですって(^0^)

えみえみさんの絵


2006年2月21日~3月4日 11:00~19:00
☆オープニングパーティー☆ 2月21日(火) 18:00~
Garelly unseal
東京都中央区日本橋1-7-6

*************************************

2006年2月24日~3月23日(月曜、3月21日休廊)
10:00~17:00
はるひ美術館
〒452-0961 春日町大字落合字八幡裏1番地1

**************************************

2006年3月28日~4月5日(4月3、4日休廊)10:00~20:00
☆オープニングパーティー☆4月1日(土) 18:00~
Garelia Punto zero
〒700-0822 岡山市表町1-4-61 2F
「銀河鉄道999」の切手が発売されました!いやあ懐かしい!メーテル、鉄郎、クレア、車掌さん、ハーロックにエメラルダスとメインキャラが勢ぞろいした切手シートで久々に嬉しい切手でした。この「アニメ ヒーロー ヒロイン」シリーズは以前「鉄腕アトム」と「ふしぎなメルモ」(なぜこれがSF?笑)の切手が発売され、その折も必死になって記念押印をゲットしに行ったものですが、手塚切手は全シート手塚キャラではなく、他の切手も混じっていたんですよね。その意味で今回はぜ~んぶ「999」なのが嬉しい!

早速地元の郵便局で買い込み、その後大阪中央郵便局へ。記念押印が押せるのは発売日のみなので、その日じゅうに中郵に行かなければならないのです。所用があり、着いたのが午後6時半。押印が押せる時間は7時までなのでギリギリセーフ!着くと予想通り私と同じ目的の人たちが何人か…しかしどちらかというとこの方たちは、「999」ファンではなく切手マニアの方たちなんでしょうね。この切手マニアの方たちのすごさには毎回圧倒されます!専用ファイルや切手専用カード、官製はがきなどなど何バージョンも作ってそこに押印を押して押して押して…。郵便局職員の方は慣れた手つきで手押し印を少しのミスなく綺麗に黙々と押してらっしゃいました。私も官製はがき10枚買ってそこに手押し印、機械印をそれぞれ5枚ずつ押してもらいました。柄は車掌さんと夜空にうかぶ999。今回は汽車の機械印がすごく綺麗でした。「999」の切手を貼って押印してもらうのがベストなのですが、そうすると切手を使わなければならず、それは2シートだけ作りました。「アトム」と「メルモ」のときはもっと必死になって押印入りカードなどを何十枚も作ったのですが、今回はそこまでファン度が高くないので適度なところで(^^;)

ちなみに「銀河鉄道999」にハマっていたのは8年くらい前でしょうか。神戸そごうで松本零士先生のサイン会があり、色紙にサインをいただいたことがあります。朝9時にそごうの前に並び、10時の開店とともに最上階までダッシュ!着いたら整理券をもらうために人の列に滑り込んでその後お昼も食べずにず~っと並んでサインをいただけたのは午後3時でした(^^:)懐かしい思い出です。