| Home |
2007.02.28
大阪アートカレイドスコープ2007
近代建築関連でお世話になっている、大オオサカまち基盤と大阪ええはがき研究会からお知らせです。3月1日~「大阪アートカレイドスコープ2007」が始まります。大阪府立現代美術センター主催のアートイベントで舞台は大阪に残る近代建築です!普段は見られない建築も展示施設として開放されますので、この機会に是非近代建築めぐりを♪

ドラマ「華麗なる一族」のロケ地となった大阪府庁の玄関ロビーや、「芋たこなんきん」のロケ地になった、綿業会館、芝川ビル、中央電気倶楽部も会場になります。期間中は様々なツアーやトークイベントなどが開催されます。
私は↓に参加予定。
□ 3月4日(日) まちづくりとアートに出会える『北船場ツアー』
14:00ー16:00
集合場所:大阪ガスビルディング(南東角ピロティ)
参加費:無料
定員:20名(要申込み…現代美術センター)
>>大阪のまちづくり活動を続ける『大阪ええはがき研究会』『三休橋筋愛好会』『大オオサカまち基盤』と一緒に、まちづくり活動と近代建築の魅力を発見しながら巡るツアーです。展示作品もあわせてご紹介します。
また、3月7日~9日には橋爪先生や大バンメンバーが出演される大大阪リレートークも開催されます。詳しくは現代美術センターの公式サイトをご覧下さい。
■会期 2007年3月1日(木)~21日(水・祝)

ドラマ「華麗なる一族」のロケ地となった大阪府庁の玄関ロビーや、「芋たこなんきん」のロケ地になった、綿業会館、芝川ビル、中央電気倶楽部も会場になります。期間中は様々なツアーやトークイベントなどが開催されます。
私は↓に参加予定。
□ 3月4日(日) まちづくりとアートに出会える『北船場ツアー』
14:00ー16:00
集合場所:大阪ガスビルディング(南東角ピロティ)
参加費:無料
定員:20名(要申込み…現代美術センター)
>>大阪のまちづくり活動を続ける『大阪ええはがき研究会』『三休橋筋愛好会』『大オオサカまち基盤』と一緒に、まちづくり活動と近代建築の魅力を発見しながら巡るツアーです。展示作品もあわせてご紹介します。
また、3月7日~9日には橋爪先生や大バンメンバーが出演される大大阪リレートークも開催されます。詳しくは現代美術センターの公式サイトをご覧下さい。
■会期 2007年3月1日(木)~21日(水・祝)
スポンサーサイト
2007.02.27
プラッツ近鉄(近鉄百貨店京都店)閉店

近鉄百貨店京都店(プラッツ近鉄)が2月28日で閉店と聞き、行ってきました。いつも近代建築めぐりの時にお世話になっているサイト「デジカメ写真缶」の京都レトロのデータベースによると、設計がなんと渡辺節建築事務所!渡辺節氏というと綿業会館や旧乾邸で知られる人物であり、これはレトロ建築好きとしては行っておかねば、と思った次第です。

外観も内装も戦前の商業建築としては割とシックなほうでしょうが、正面玄関にアールデコっぽい装飾が見られました。

2007.02.24
池田理代子さん講演■追手門学院大
大阪で池田理代子先生の講演があるそうです!
追手門学院大学40周年記念シンポジウム
2007年3月17日(土)
■国際教養学部開設記念講演・シンポジウム(14:00~16:30)
「変動する世界・変貌する文化-21世紀社会の国際教養を考える-
<基調講演>「夢を創造するちから」
池田理代子氏 (劇画家・声楽家)代表作『ベルサイユのばら』『オルフェウスの窓』 他多数
2月28日までに要申し込みですので、ご興味のある方はお早めに。
3月1日~手塚治虫記念館では「リボンの騎士へ ベルサイユのばらへ タカラヅカ、永遠の輪舞曲展」が始まります。手塚治虫@ワールドと池田理代子先生オフィシャルサイトに早速ポスターがアップされています♪
追手門学院大学40周年記念シンポジウム
2007年3月17日(土)
■国際教養学部開設記念講演・シンポジウム(14:00~16:30)
「変動する世界・変貌する文化-21世紀社会の国際教養を考える-
<基調講演>「夢を創造するちから」
池田理代子氏 (劇画家・声楽家)代表作『ベルサイユのばら』『オルフェウスの窓』 他多数
2月28日までに要申し込みですので、ご興味のある方はお早めに。
3月1日~手塚治虫記念館では「リボンの騎士へ ベルサイユのばらへ タカラヅカ、永遠の輪舞曲展」が始まります。手塚治虫@ワールドと池田理代子先生オフィシャルサイトに早速ポスターがアップされています♪
2007.02.23
JOBKで「芋たこなんきん」スタジオセット公開

NHK大阪放送局にて「芋たこなんきん」のスタジオセットが特別公開されています。

◆期間/2月20日(火)~3月5日(月)
◆時間/午前10時~午後6時
◆会場/NHK大阪放送局1F アトリウム
◆入場無料
去年の11月にも一日だけ公開されたのですが、収録が終わり、今回は期間も長いです。
期間中制作スタッフによるミーティングもあるそうですよ。

「芋たこなんきん」では昭和の街並みを再現するためにCGがたくさん使用されているのですが、合成前と合成後の映像が比較して見られるモニターがありました。阪急ビルのCG映像もありましたよ~!

2007.02.21
どろろを観よう会【その5】池田散策

池田附属小学校跡地をさらに北にのぼると池田城跡公園です。室町時代~戦国時代に池田、豊中、箕面付近を支配していた池田氏の居城がここにあったそうです。しか~し!当時の池田城は平屋造りだったそうなのですが、天守閣がなきゃお城っぽくないという理由で、豪華な(?)天守閣付き展望台が出来たのでした。以前「池田の地でまちづくりについて考える」というタイトルで、このヘボヘボの(笑)池田城跡公園について述べましたが、もう外から中まで違う意味で笑えてしようがない。まあ見当違いなまちづくりの例ですが、でも「憩いの公園」としては馴染んでいるようで、中でボール遊びをする親子や散歩の老夫婦などもみかけました。

その老夫婦の会話。
「これ、天守閣の一部やで。てっぺんの部分だけ再現したんやな。」
違うんや~!それ以前の問題だって!池田城に天守閣なんてあれへんかったんやってば!(笑)
2007.02.19
どろろを観よう会【その4】池田師範附属小学校跡地

午後3時前。手塚先生が通った池田師範附属小学校跡地へ。昨年4月にここの桜を撮影して以来です。
当時、池附の木造校舎があったのは、現在、阪急学園池田文庫が建っている場所。ここ新阪急ホテル池田寮に残る池田文庫旧玄関はその面影です。
詳しい説明は以前書きましたので、そちらを参照に。
池田師範附属小学校の面影【その1】
池田師範附属小学校の面影【その2】
「新・虫マップ」池田
「虫マップ ―手塚治虫ゆかりの地を訪ねて―」第20回 池田附属小学校

実は心配だったのが、池田文庫の休館日が月曜日だったのと阪急の私有地であるがゆえに10人もぞろぞろ入って大丈夫なのか、ということ。池田寮のスタッフらしき人が怪訝そうにこちらを見ていたのですが、「池田文庫旧玄関を見たいんですが」というとあっさり入らせていただけました。というわけで、この石段と石垣を前にガイド。用意したのは手塚先生を含む西組のクラスメイト48名が写った写真4枚。これらは手塚先生の同級生の大森先生に戴いたもので、石垣や石段、当時の木造校舎などが写っています。手塚先生は3年生まではガチャボイ頭(笑)。4年以降は丸刈りになっています。

2007.02.16
どろろを観よう会【その3】インスタントラーメン発明記念館
12時すぎに手塚治虫記念館を出て、池田へ。宝塚から池田までは阪急で7駅。手塚先生が小学生の頃毎日通っていたルートです。
1時前に百福亭に到着!しか~し!店の前には長蛇の列が…!すっかり予想がはずれて、さてどうしようということになったのですが、お腹がすくけど先にインスタントラーメン発明記念館をまわろうということになりました。こちらも予想外に大混雑。記念館に向かうまですれ違う人が皆マイカップラーメンを持っていました(笑)。


世界にひとつだけ、オリジナルのカップラーメンが作れるマイカップラーメンは120分待ち!(ここはディズニーランドかUSJか^^;)
私が以前インスタントラーメン発明記念館を訪れたのは「てるてる家族」放映時だったので、4年前になりますか。中は随分改装されていました。昔のCMが見られるモニタは全てパソコンに。
1時前に百福亭に到着!しか~し!店の前には長蛇の列が…!すっかり予想がはずれて、さてどうしようということになったのですが、お腹がすくけど先にインスタントラーメン発明記念館をまわろうということになりました。こちらも予想外に大混雑。記念館に向かうまですれ違う人が皆マイカップラーメンを持っていました(笑)。


世界にひとつだけ、オリジナルのカップラーメンが作れるマイカップラーメンは120分待ち!(ここはディズニーランドかUSJか^^;)

私が以前インスタントラーメン発明記念館を訪れたのは「てるてる家族」放映時だったので、4年前になりますか。中は随分改装されていました。昔のCMが見られるモニタは全てパソコンに。
2007.02.15
どろろを観よう会【その2】手塚治虫記念館
12日は幹事のくせにやっぱり遅刻し(笑)11時45分に手塚治虫記念館に到着。ジャングルカフェては手塚MLのメンバーが既にコーヒーを飲んでくつろいでました。

どろろ展の紹介は以前書いたので省略。展示の最後に「あなたが出会った妖怪」を投稿するコーナーがありました。

金沢みやおさんが投稿されたのが「妖怪メザマシ止め」。私の場合はこの妖怪のごとく自分でメザマシを止めて記憶にないことが度々あるんですが…(汗)。アトム目覚まし時計の清水マリさんの声も最近聞こえないことが多くて(^^;)


どろろ展の紹介は以前書いたので省略。展示の最後に「あなたが出会った妖怪」を投稿するコーナーがありました。

金沢みやおさんが投稿されたのが「妖怪メザマシ止め」。私の場合はこの妖怪のごとく自分でメザマシを止めて記憶にないことが度々あるんですが…(汗)。アトム目覚まし時計の清水マリさんの声も最近聞こえないことが多くて(^^;)

2007.02.14
どろろを観よう会【その1】映画鑑賞
2月11日、12日、映画化記念オフ会「どろろを観よう会」を行ないました。
11日は梅田で手塚治虫メーリングリストのメンバーが集まっての前夜祭。
12日はこのブログでもメンバーを募集し、手塚治虫記念館、池田のインスタントラーメン発明記念館をまわりました。

▲色紙をクリックすると拡大します
11日の午後3時。ナビオのどろろエレベーター前で金沢みやおさんたちと待ち合わせ。映画が人気なのか休日のためなのか、とにかくナビオは大混雑。映画「どろろ」は当日分は当然完売状態!しかしですね~ナビオTOHOプレックスで「どろろ」が上映されたのは100席未満の一番小さい部屋なんですよ(^^;)さては映画館側が集客予想を読みきれなかったなーという感じ。
グッズ売り場を見ると、お守りも根付もペーパーナイフ百鬼刀も完売!胎児妖怪のあっくんマスコットが寂しく残っていました(^^;)あっくんは…パス(笑)。後で金沢さんたちとあっくんを買うかどうかという話で盛り上がりましたが。まあネタにはなるけど私なんぞが鞄に付けてたらコワイもん(^^;)
(胎児妖怪は「あやかし」から妻夫木くんが「あっくん」と名づけたそうです)
さて、映画ですが原作ファンとしてもたっぷり楽しめる内容でした。7割くらい原作に忠実で、実写ものとしてはめずらしいくらい手塚度が高い作品だったんじゃないでしょうか。ほとんどパーフェクトな出来といってよいでしょう。
以下、ネタばれあり。感想箇条書き。(感想というよりツッコミかな^^)
11日は梅田で手塚治虫メーリングリストのメンバーが集まっての前夜祭。
12日はこのブログでもメンバーを募集し、手塚治虫記念館、池田のインスタントラーメン発明記念館をまわりました。

▲色紙をクリックすると拡大します
11日の午後3時。ナビオのどろろエレベーター前で金沢みやおさんたちと待ち合わせ。映画が人気なのか休日のためなのか、とにかくナビオは大混雑。映画「どろろ」は当日分は当然完売状態!しかしですね~ナビオTOHOプレックスで「どろろ」が上映されたのは100席未満の一番小さい部屋なんですよ(^^;)さては映画館側が集客予想を読みきれなかったなーという感じ。
グッズ売り場を見ると、お守りも根付もペーパーナイフ百鬼刀も完売!胎児妖怪のあっくんマスコットが寂しく残っていました(^^;)あっくんは…パス(笑)。後で金沢さんたちとあっくんを買うかどうかという話で盛り上がりましたが。まあネタにはなるけど私なんぞが鞄に付けてたらコワイもん(^^;)
(胎児妖怪は「あやかし」から妻夫木くんが「あっくん」と名づけたそうです)
さて、映画ですが原作ファンとしてもたっぷり楽しめる内容でした。7割くらい原作に忠実で、実写ものとしてはめずらしいくらい手塚度が高い作品だったんじゃないでしょうか。ほとんどパーフェクトな出来といってよいでしょう。
以下、ネタばれあり。感想箇条書き。(感想というよりツッコミかな^^)
2007.02.09
どろろを観よう会
■2月9日追記
今日は手塚先生の命日です。
告知のためしばらく上にあげておきます。
花果さんとseemoさんと天満さんにもご参加いただくことになりました~。
池田からの参加もOKとします。手塚ファンでない方もウェルカム♪その場合、2時にインスタントラーメン発明記念館入口で合流ということでお願いします。ちなみにのりみは目印に一澤信三郎のアトムバッグを持って行きます。
■どろろ関連情報
今夜のニュース23でどろろ特集があります。
23時30分~ TBS系
深夜0時25分~50分 MBS
先日の「どろろ」特番のダイジェスト版が放映されます。(関西のみ)

映画「どろろ」の鑑賞オフ会を行ないます!名づけて「どろろを観よう会」♪
といっても、実は映画が予想以上に人気が高く、ふらっと行って一度に席がたくさん取れる状況ではないらしい。先日ちょっと梅田に偵察に行ったら全部×(満席)。

(↑金沢みやおさん、写真借ります^^)
なので、映画は各自別の日に観てきて、その感想会ですねー。
あ、私は11日に金沢みやおさん達と映画見に行く予定で~す(^^)
■場所:宝塚市立手塚治虫記念館+池田市のインスタントラーメン発明記念館+池田における手塚治虫ゆかりの地めぐり
■日程:2月12日(祝・月)
飛び入り参加も可とします。
が、できるだけ2月10日までに連絡いただけるとありがたいです。
飛び入り参加の方がいらっしゃいましたら、12時までに手塚治虫記念館2階のジャングルカフェへ。
ただし、それとわかる格好をしてはいませんので
(百鬼丸やどろろやマイマイオンバのコスプレする予定はありません・笑)
私を見分ける自信のない方は、やっぱり2月10日までにご連絡ください(^^)
■スケジュール
11時半 手塚治虫記念館のどろろ展を鑑賞
(各自バラバラに鑑賞し、ジャングルカフェで落ち合う)
まだ見てない人は早めに行ってくださーい。
私は既に2回見ているので遅刻の可能性あり(笑)。
12時半に記念館を出て、池田へ
1時 池田の百福亭で昼食
2時 インスタントラーメン発明記念館
現在「安藤百福かく語りき~安藤百福追悼展~」が開催中。
3時半 インスタントラーメン発明記念館を出て池田師範附属小学校跡地(手塚先生が通った小学校跡)散策
5時くらいに解散
インスタントラーメン発明記念館は全然テヅカと関係ないですが、池田の手塚ゆかりの地をめぐるならついで…ということで。私が個人的に安藤百福追悼展を見たいのよね。おもしろいですし、タダで楽しめる施設ですよ♪
今日は手塚先生の命日です。
告知のためしばらく上にあげておきます。
花果さんとseemoさんと天満さんにもご参加いただくことになりました~。
池田からの参加もOKとします。手塚ファンでない方もウェルカム♪その場合、2時にインスタントラーメン発明記念館入口で合流ということでお願いします。ちなみにのりみは目印に一澤信三郎のアトムバッグを持って行きます。
■どろろ関連情報
今夜のニュース23でどろろ特集があります。
23時30分~ TBS系
深夜0時25分~50分 MBS
先日の「どろろ」特番のダイジェスト版が放映されます。(関西のみ)

映画「どろろ」の鑑賞オフ会を行ないます!名づけて「どろろを観よう会」♪
といっても、実は映画が予想以上に人気が高く、ふらっと行って一度に席がたくさん取れる状況ではないらしい。先日ちょっと梅田に偵察に行ったら全部×(満席)。

(↑金沢みやおさん、写真借ります^^)
なので、映画は各自別の日に観てきて、その感想会ですねー。
あ、私は11日に金沢みやおさん達と映画見に行く予定で~す(^^)
■場所:宝塚市立手塚治虫記念館+池田市のインスタントラーメン発明記念館+池田における手塚治虫ゆかりの地めぐり
■日程:2月12日(祝・月)
飛び入り参加も可とします。
が、できるだけ2月10日までに連絡いただけるとありがたいです。
飛び入り参加の方がいらっしゃいましたら、12時までに手塚治虫記念館2階のジャングルカフェへ。
ただし、それとわかる格好をしてはいませんので
(百鬼丸やどろろやマイマイオンバのコスプレする予定はありません・笑)
私を見分ける自信のない方は、やっぱり2月10日までにご連絡ください(^^)
■スケジュール
11時半 手塚治虫記念館のどろろ展を鑑賞
(各自バラバラに鑑賞し、ジャングルカフェで落ち合う)
まだ見てない人は早めに行ってくださーい。
私は既に2回見ているので遅刻の可能性あり(笑)。
12時半に記念館を出て、池田へ
1時 池田の百福亭で昼食
2時 インスタントラーメン発明記念館
現在「安藤百福かく語りき~安藤百福追悼展~」が開催中。
3時半 インスタントラーメン発明記念館を出て池田師範附属小学校跡地(手塚先生が通った小学校跡)散策
5時くらいに解散
インスタントラーメン発明記念館は全然テヅカと関係ないですが、池田の手塚ゆかりの地をめぐるならついで…ということで。私が個人的に安藤百福追悼展を見たいのよね。おもしろいですし、タダで楽しめる施設ですよ♪
2007.02.09
華麗なる大阪府庁

大阪府庁本館を見に行ってきました。ここはドラマ「華麗なる一族」に大蔵省として登場する建物。今までテレビ等で何度となく目にしているのですが、訪れるのは初めてです。

大正15年築。三階までの吹き抜けエントランスは実に重厚感があります。手すりは大理石。
MBSニュースのイマ解き「“華麗なる”ロケ地めぐり」によると第4話で知事室もドラマに登場!…してました。テレビでは見ましたが、さすがに…ふらっと行って入れるわけがない(^^;)廊下と階段とエレベータをうろうろするだけで精一杯でしたわ。知事室…まあ一生入る機会がないでしょうなあ(^^;)

2007.02.05
「知るを楽しむ」池田理代子
NHKの「知るを楽しむ」シリーズに「ベルサイユのばら」の池田理代子さんが登場するそうです!
NHK「知るを楽しむ-人生の歩き方」
2月7日、14日、21日、28日の4回。(水曜日)
NHK 教育 22:25~
【参照】
池田理代子オフィシャルサイト
ところで、まだちょっと早いんですが、手塚治虫記念館次回企画展は
「リボンの騎士」へ、「ベルサイユのばら」へ
『タカラヅカ、永遠の輪舞曲(ロンド)展』
3月1日(木)~7月10日(火)
だそうです。
で、TOMMのコラム読んでいたら
「次の企画展には、あの方が…。」
とある。この企画展であの方いうたらあの方しかおりませんがな!
というわけで、めちゃくちゃ楽しみです。
予想ですが、たぶんミュージアムトークで講演されるんじゃないかと(^0^)
現在開催中のどろろ展は2月20日(火)まで。21日~28日は休館だそうです。映画上映中に終了しちゃいますので、お気をつけください。
NHK「知るを楽しむ-人生の歩き方」
2月7日、14日、21日、28日の4回。(水曜日)
NHK 教育 22:25~
【参照】
池田理代子オフィシャルサイト
ところで、まだちょっと早いんですが、手塚治虫記念館次回企画展は
「リボンの騎士」へ、「ベルサイユのばら」へ
『タカラヅカ、永遠の輪舞曲(ロンド)展』
3月1日(木)~7月10日(火)
だそうです。
で、TOMMのコラム読んでいたら
「次の企画展には、あの方が…。」
とある。この企画展であの方いうたらあの方しかおりませんがな!
というわけで、めちゃくちゃ楽しみです。
予想ですが、たぶんミュージアムトークで講演されるんじゃないかと(^0^)
現在開催中のどろろ展は2月20日(火)まで。21日~28日は休館だそうです。映画上映中に終了しちゃいますので、お気をつけください。
2007.02.01
百鬼刀!!

ウケまくったので載せちゃいます!
やるかと思ったらホンマにやってくれたよ「ペーパーナイフ百鬼刀」(笑)。いや~久々にツボにハマる手塚グッズです。しかし、これカッターナイフだったらすごいと思ったんですが、やっぱりそういうわけにいかなかったんですかね(^^ゞ全然実用性は無いよな~。他にも魔よけお守りとかコウちゃんどろろが持っていた太鼓の根付とかかなりツボにはまるグッズがたくさん売っています(^^)

先週の土曜日は、マイミクのアレンさんと約7年ぶりくらいにチャット♪あんまり久しぶりだったので、ついつい3時間もお喋りしてしまいました(^^)公開初日だったこともあり、当然のごとく話題は「どろろ」。巷で多宝丸が「蟹」とか「カニたほ」とか呼ばれていることは知っていたけど、映画版の瑛太多宝丸。これまた「松茸たほ」と呼ばれてるとは!(爆)たぶん映画見たら、瑛太多宝丸の髪型ばっかり気になりそうだよ~。
| Home |