fc2ブログ
時計搭

螺旋階段を最上階までのぼり、屋上の時計搭へ。
時計搭

かっこいい!かっこいい!
時計搭

時計搭

いつも堺筋から見上げていた時計搭は間近で見ると本当に大きい。
時計搭

そして、時計搭の中へ…。
スポンサーサイト



生駒時計店

5月26日(土)、堺筋にある近代建築として有名な、生駒時計店を見学させていただきました。オーナーの生駒伸夫さん自らご案内いただけるという幸運な機会に恵まれました。

実は生駒さんのことは、大バンメンバーから度々話を聞いていて、私も是非見学したいなあ、とうらやましく思っていたのです。そんな折、ミクシィの近代建築関連コミュニティで気になった書き込みが生駒さんご本人だということに気づきました。そして4月の大大阪サロンin芝川ビルで偶然お会いすることができ、今回見学させていただけることになったのでした。
生駒時計店

生駒時計店は明治3年に創業された老舗時計店です。創業者は生駒権七氏。

1930年、御堂筋拡張にともない、堺筋に移転していた生駒時計店の本店ビルディングとして竣工。 設計は宗建築事務所。他に難波橋通称ライオン橋や、灘中の建物などを手がけているそうで、外観はスクラッチタイルとテラコッタが特徴となっています。

2003年に耐震補強工事を行い、改装に当たってはできる限りオリジナルの形を大事にするよう心がけられたそうです。
生駒時計店

こちらは塗装はしてあるものの、当時から木製レリーフ。設計者宗兵蔵氏のデザインをそのまま活かしたもの。生駒時計店

真下にあるガラスボードは新たに作られたものですがそのデザインを踏襲しています。
生駒時計店

「何の模様ですか?」と尋ねると、
よくわからないものの、創業者が生駒権七氏であることからGをデザインしたものとか、あるいは時計の機械を表現したものではないか、とのことでした。

そして、この木製レリーフと同じ模様のバッジが生駒さんの胸ポケットに光っているのを発見!素敵!同じバッジ是非欲しいです♪
生駒さんバッジ

大バン絵はがき

今月の定例大バンは、船場アートカフェで、絵はがきの袋詰め作業でした。橋爪紳也先生の絵はがきコレクション20種類と大オオサカまち基盤のHPを飾っている岩田画伯のイラスト5点、計25点。
しかも、橋爪コレクションの中に阪急ビルの絵はがきが!(またも阪急に異常に反応^^;)
大バン絵はがき

大バン絵はがき

大バン絵はがき

というわけで、大バンえはがきは近いうちに、大阪名品喫茶大大阪と北浜レトロにて販売されます。私はトーゼンこの場で全種類購入して帰りました(笑)。
芝川ビルHP

先日、復元テラスのお披露目会が行なわれた芝川ビルの公式サイトがオープンしました。トップページの写真は竣工当時のテラス。全体的にチョコレート色に統一された色調でデザインも素敵ですね。

花嫁学校だった芝川ビルの歴史、そして、写真ギャラリーでは、金庫や暖炉など、普段見られない部屋の様子も見られます。芝川ビル「建物語」では、先日の大大阪サロンの様子も。

芝川ビルといえば、6月4日に復元テラスでクリエイティブカフェが開催されるそうです。また、大大阪サロンが行なわれた4階はレンタルスペースになるそうです。今後も様々な活動の場となりそうで、楽しみですね。

【芝川ビル関連エントリー】
船場建築ぶらりツアー【その1】芝川ビル
北船場ツアー【その1】まちづくりとアート
大大阪サロンin芝川ビル
のりみのフォトギャラリー
先日のええはがき研究会のパーティで、メンバーから教えていただきました。6月7日(木)大阪・船場の三休橋筋にガス燈が復活します。三休橋筋は、御堂筋と堺筋の間に南北に通る道で、周辺には貴重な近代建築が点在します。北の端にあるのは中之島公会堂。
中之島公会堂

シェ・ワダ( 旧大中証券)
シェ・ワダ

日本基督教団浪花教会
日本基督教団浪花教会

そして綿業会館。
綿業会館

以前から綿業会館の前で工事やってるな~と気づいていたのですが、なるほどガス燈の整備だったのですね。芝川ビルのテラス復元といい、こういう動きは本当に嬉しい。

で、点灯式があるのは6月7日(木)の午後7時。
当日、午後4時から綿業会館で「アペリティフの日」
というイベントも開催されるようで、せっかくならこちらも参加しようかな、と思っております。
下戸なんでワイン飲めないけど(笑)。

ところで、この日梅田で100万人のキャンドルナイトも開催されるそうで、日程がかぶっているので迷っています。でもガス燈の点灯式見て、そのまま梅田まで行けばキャンドルナイトと両方見れそう。

いずれにしても、大阪の街が温かなオレンジ色の灯りにつつまれる、素敵な日になりそうで楽しみですね。
ええかいin大大阪

5月11日金曜日の夜、ええはがき展のオープニングパーティが大阪名品喫茶「大大阪」で開催されました。レギュラーメンバー8名に、喫茶大大阪店長の吉崎さん、スタッフの方、それにゲスト2名をお迎えし、総勢12名のええかいで実に盛り上がりました!大大阪は貸し切りも可なんだそうで、閉店後に同じくダイビル1階にあるスペイン料理店カボ・デルポニエンテよりお料理を運んでいただきました。

今日のええかいにお招きした、ゲスト・ゴリモンさんにみんな興味津々。何せ大阪通のアルファブロガーですから(笑)。
ええかいin大大阪

後ろの太陽の搭は、ええはがき研究会のために、と届けられた湯川敏男さんの作品。ハガキに印刷された中之島公会堂や大阪城などが立体作品に!たった一枚のポストカードでこれだけできるとは!とみんな驚いていました。
ええかいin大大阪

話題は、3月のアートカレイドスコープのこと、今度6月7日にガス灯の点灯式が行なわれる三休橋筋のこと、吉崎さんがかかわっている水辺のまち再生プロジェクトのことなど多岐にわたりました。
ダイビル1階にある大阪名品喫茶「大大阪」。現在、大大阪で、ええはがき展が開催中です。
大阪名品喫茶「大大阪」

ショーウィンドウにところ狭しと並べられたええはがきは実にええ感じ!
大阪名品喫茶「大大阪」

そして、喫茶大大阪の窓辺に私の水彩画作品を一点展示していただいております。いわずもがな、ダイビルの正面玄関のレリーフを描いたもの。
大阪名品喫茶「大大阪」

準備の時にいただいた「大大阪珈琲」。ちょっと濃いのが大大阪流。でも、苦くもなく、酸っぱくも無く、とてもマイルドなお味でした♪添えられたビターチョコも美味しい。
大阪名品喫茶「大大阪」

店内で「大大阪珈琲」の豆も購入できます。
大阪名品喫茶「大大阪」

ところで、ここ大阪名品喫茶「大大阪」はごく普通の喫茶店ではないのです。店内には、いたるところに「大阪名品」が。
NHKアーカイブスで再放送!何度か見ましたが、この機会にまたしっかり見ておきたい番組。

5月13日(日)午後11時40分~翌午前1時00分(80分)NHK総合テレビ

■NHK特集「手塚治虫・創作の秘密」(45分)
 1986年(昭和61年)1月10日放送
■アニメーションミュージカル「新説おとぎばなし」(30分)
 1963年(昭和38年)3月22日放送
「MANGA」や「ANIME」という単語はいまや世界で使われるようになりました。今回は、日本を代表する漫画家・手塚治虫さんを密着取材した番組と、日本でも本格的な製作が始まったころのテレビアニメーション番組をお送りします。


ちなみにこの「手塚治虫創作の秘密」が収録されたのが、高田馬場にあるセブンビルの一室です。ごく普通のマンションですけどね(笑)。
半年前より仲間に入れていただいている、大阪ええはがき研究会。この度、中之島のダイビル1階にある大阪名品喫茶「大大阪」で、ええはがきを展示販売することになりました。
ダイビル

1925年に建てられた中之島のダイビル。設計者は渡辺節氏。壮麗なエントランスホールや外壁レリーフなど、大大阪時代の面影を残す近代建築ですが、数年後には解体が予定されています。
大大阪の記憶

ダイビルの中でダイビルをテーマとした作品を展示できればいいなあ、と思っていたのですが、それが思わぬ形で実現することになりました。3月に喫茶「大大阪」で展示販売するという企画が持ち上がり、それなら私は是非“ダイビルのええはがき”を作ろう、と。といいつつ、自分で自分に宿題を出すのはいいけど〆切前にならないとやらない(学習しない^^;)私は一週間前に焦りまくっていたんですが、出来ちゃうんですな~これが。
というわけで、「大阪ビルヂング」がテーマのええはがきセットを喫茶大大阪で販売しております♪
イラスト6点、写真1点で計7枚、500円也。
大大阪珈琲

名物「大大阪珈琲」を飲んでええはがきを買ってくださいね★ええはがきセット
永遠の輪舞展

手塚治虫記念館で開催中の企画展「リボンの騎士へ、ベルサイユのばらへ、タカラヅカ、永遠の輪舞曲展」を見に行ってきました。ともにとりわけ自分が大好きな作品なこともあり、今回の企画展はとてもよかったです。第1部は「リボンの騎士」第2部は「ベルサイユのばら」。そして、第3部は宝塚歌劇版「ベルサイユのばら」という三部構成の企画展です。
永遠の輪舞展

永遠の輪舞展

永遠の輪舞展

▼戦前の宝塚歌劇の写真展示。
永遠の輪舞

ここに写っている1930年の「パリゼット」。確か、竣工当時の阪急梅田駅の写真左端のほうに「パリゼットの広告が半分だけ映っています!(っていっても一部の阪急マニアでわかる人にしかわからないでしょうが…^^;)