fc2ブログ
2008.01.27 トキワ荘跡
並木ハウスの次の目的地は椎名町のトキワ荘跡です。あの伝説のトキワ荘!手塚先生がすごしたのは1953年~1954年のたった一年間だけなのですが、その後次々に漫画家たちがここに住み始めたことからマンガアパートと呼ばれるようになりました。手塚先生は自分が使っていた部屋を敷金をおいたまま藤子不二雄さんに譲り、その後並木ハウスへと引っ越しました。

トキワ荘はとっくに取り壊されたのですが、いくつか当時の名残がある、ということで行ってみることに。小林さんの車には4人しか乗れないので、私たちは一旦新庚申塚まで戻り、車で椎名町へ。電車移動の凛水さんたちと中華料理店・松葉の前で待ち合わせることにしました。
ニコニコ商店街

「松葉」とは『まんが道』にも登場するラーメン屋さん。藤子不二雄さん、赤塚不二夫さん、鈴木伸一さん、石森章太郎さんなどのトキワ荘メンバーがよく通って食べに行った店なんだそうです。
松葉(外観)

松葉(のれん)

マンガファンがよく来るためか、『まんが道』の松葉登場シーンのコピーがドアに貼ってありました。
松葉(扉)

店内には喪黒福造が描かれた藤子不二雄A先生の色紙、そして水野英子さん、鈴木伸一さん、丸山昭さん三人が描かれた色紙も。2007年11月2日。ついこの間来られていたんですね。ちなみに前日のファン大会のゲスト・鈴木伸一さんはオバ゙Qなどに登場する「ラーメンの小池さん」のモデルです。
松葉(サイン)

丸山昭、鈴木伸一、水野英子

藤子Aサイン

待っているうちにラーメンが運ばれてきました。1杯450円也。安い!値段の割に意外と、といっては失礼ですが結構美味しかったです。いや、実は当時極貧生活をしていたトキワ荘メンバーが通っていた店…というのであまり味に期待していなかったのですよ(笑)。でも美味しかった。マンガファンなら一度は是非行くべし!です。
松葉のラーメン
スポンサーサイト



2008.01.22 並木ハウス
総禅寺を後にし、都電荒川線に乗りました。今やめずらしくなってしまった路面電車で庚申塚から鬼子母神前へ。鬼子母神近くに並木ハウスが現存すると聞いていたからです。1954年10月トキワ荘から転居し、二年あまり暮らしたのがこの並木ハウスでした。手塚先生が住んでいたのは半世紀以上も前のことなんですね。手塚プロ公式サイトの虫ん坊2002年12月号に並木ハウスの記事が載って以来、いつか行きたいと思っていました。手塚先生ゆかりの建物が次々に無くなっていく今、この半世紀以上も前の建物も残っているかどうか不安だったのですが、とにかく行ってみることに。
鬼子母神参道

鬼子母神参道には樹齢何百年にもなるであろうケヤキ並木。「並木ハウス」というのはこのケヤキ並木沿いにあったからなんでしょうね。地図をもとに参道を歩くも明らかに行き過ぎてあわてて引き返しました。参道にはいってすぐ右手の細い路地の向こうにその建物はありました!
並木ハウス

手塚先生が住んでいた210号室は正面左手側のこの窓。
並木ハウス

並木ハウスの入り口には1990年の手塚治虫展のアトムポスターが。
並木ハウス アトム

並木ハウスといえば、空き室が出だという情報をだいぶ以前に手塚MLで耳にしたことがあります。(今は満室)いまだに風呂無しトイレ共同にもかかわらず、家賃が2万8千円という安さもあり、ここは人気の物件なんだそうです。手塚先生が住んでいた当時の家賃は3千円。当時はおしゃれなアパートだったんでしょうね。手塚治虫年表で当時、並木ハウスに引っ越したばかりの手塚先生の写真を見ることができます。
もうひと月以上経ってしまいましたが、やっぱり記録しておこうと思います。

手塚ファン大会の翌日、手塚プロのアニメーター・小林準治さんに手塚先生ゆかりの地を案内していただきました。実はかねてより、「上京の折には是非東京のゆかりの地に連れて行ってください」とお願いしていたのでした。手塚先生ゆかりの地をめぐるのは私のライフワークなれど、いかんせん土地勘がなく。それに年に数回の上京ではどうしても時間が限られていて、なかなか機会がなかったのです。小林さんがご親切にも愛車で案内してくださる、というのでお言葉に甘えることにました。

朝11時に私たち夫婦は星子英雄さんと巣鴨駅で待ち合わせし、そこから小林さんの愛車で出発。まず最初は総禅寺にある手塚先生のお墓参り。初めてお墓参りに行ったのは11年前。まだ高校生の時でした。総禅寺はすっかり建て替わって綺麗になっていました。お線香を買って手塚先生のお墓へ。
総禅寺

先生のお墓の前には先にお参りに来られていた若い女性二人がいました。「昨日ファン大会に来られていた方ですか?」と声をかけて名刺を差し出すと「のりみさんのブログ、私読んでますよ!」といわれびっくり。なんと手塚ブログ仲間の凛水さんだったのでした。昨日の懇親会でも会わなかったのに、手塚先生のお墓の前でバッタリとは…ちょっとでも時間がずれていたら絶対会えなかったし。これは手塚先生のお導きと大喜びして(笑)、そのままゆかりの地めぐりを一緒にすることになりました。「昨日ステージに立たれていた小林準治さんですよ」と紹介すると二人はさらに驚いていました。

▼手塚先生のお墓のそばに建てられた記念碑
総禅寺

初めて総禅寺に来た時は気付かなかったけど、手塚先生のお墓の隣りには手塚良仙、そして少し離れた場所に大槻俊斎のお墓もあるということを知りました。

(つづく)



【参照】
手塚治虫メーリングリスト
手塚治虫の東京を歩く
広辞苑

今年初めての日記が一月中旬になってしまいました(><)
いや~忙しすぎて今年は何よりもブログを書く時間が取れないのが悩みの種になりそうです(^^ゞ
広辞苑

さて、手塚プロHPのニュース欄によると7日~13日までこの駅貼りポスターが登場するというので、滑り込みセーフで見に行ってきました♪広辞苑第6版の宣伝ポスターです。阪急梅田駅のホームにおっきな手塚先生の写真が(^0^)
広辞苑

広辞苑

どんなに忙しくても、ブログはマイペースで続けますので、皆様今年もよろしくお願いいたします。

【追記】JR大阪駅のほうも見てきました。
広辞苑