fc2ブログ
清水五条駅から清水順正に向かう道すがらも近代建築を探して寄り道。関西テーラー(場所はこのあたり)を見て、五条通に戻る途中、虹色のタイルに出会いました!

祝峰窯

めっちゃ綺麗♪

祝峰窯

祝峰窯

祝峰窯

祝峰窯
 
スポンサーサイト



2008.10.27 清水順正
大バンのちよちゃんと二人で京都の近代建築探訪。今回は清水五条~七条界隈の近代建築めぐりを堪能してきました。お昼に京の五条の橋の上で待ち合わせをし(弁慶と牛若丸か・笑)、目指すは清水寺、ではなく、清水坂の途中にある清水順正(旧・松風嘉定邸)です。

清水順正は、清水寺近くに建つ湯豆腐店。建物は大正3年(1914)竣工、武田五一設計の和洋折衷建築です。武田五一といえば芝川又衛門邸も武田五一設計です。1階は美しいステンドグラスの洋間、2階は和座敷、和洋両方楽しめることや格子天井など、随所で芝川邸と似た雰囲気を感じました。

清水順正

あいにくの雨で紅葉にはまだ早かったのですが、それにも拘わらず、清水坂は大勢の観光客で賑わっていました。この清水順正も予想通り満席で、写真を撮りながら少し待つことに。

清水順正(玄関)

螺旋階段の部分は2階まで吹き抜けになっています。

清水順正(階段)

清水順正(階段)

1階は洋間。
清水順正(1階)

湯豆腐のお鍋には「順正」の文字。
清水順正(鍋)

3150円のBコースを注文したのですが、湯豆腐以外にお刺身、野菜の天麩羅、豆腐田楽茶碗蒸し、ご飯など。すごくお腹がすいていたのに全部食べきれませんでした。実は京都の湯豆腐屋さんは初めてだったのですが、お料理はどれも美味しかったです。京都の観光客は圧倒的に女性が多いそうですが、まわりを見渡しても若い女性客が多かったです。お豆腐に野菜、お刺身、やっぱりヘルシーで美味しいですからね。

清水順正(料理)
手塚関連テレビ情報です。

NHKスペシャル 日本とアメリカ 第2回 日本アニメ vs ハリウッド

2008年10月27日(月) 午後10時~10時49分
総合テレビ

【再放送】
2008年10月29日(水)
翌日午前0時55分~翌日午前1時45分

日米関係を様々な視点から見つめ直すシリーズの第2弾、力に陰りを見せるアメリカと今後どう向き合っていくのか、政治・経済・文化それぞれの最前線を取材する。
第2回は、アメリカそして世界で高く評価される日本アニメが舞台。豊かなストーリー性や技術力にハリウッドが注目し、日米合作で映画化する動きが相次いでいる。深刻なネタ不足に悩む米側と、少子化が進み市場を海外にも広げたい日本側、双方の思惑が重なった。しかし制作現場では、日米の文化や価値観のぶつかり合いが続いている。「鉄腕アトム」のリメイク現場などの密着取材を通じて、新たな輸出産業としても期待される日本アニメの知られざる現状、グローバル化への格闘を描く。
つい最近のこと。
よく行く近所の店で食事。ところが店を出た途端目がチカチカし、だんだん頭痛がする。なんだかおかしい…。たまらずバファリンを服用。頭痛と吐き気が襲ってきて2時間半後に嘔吐。全部吐いたら途端に体調は回復。

…どう考えてもそこでの食事が原因としか思えない。
風邪なんてひいていなかったし、食事前までは体調は少しも悪くなかった。

トラブルは苦手なので、他人に抗議するなんてめったにしないけれど、無駄とは思いつつも言わなければ何も始まらないと思い切って店に抗議に行きました。

「大変申し上げにくいんですが、古い海老使っていませんか?」

「その日に水揚げしたものを使っています」
「同じ時間に食事されたお客さまがおられましたが、そのような話は他に聞いておりません」

全く謝る気配なし。

さらに

「アレルギーはありませんか?」
「風邪をひかれていたとか体調が悪かったとか」
「今は元気なわけですよね?」
「お医者さんの診断書が無いと店側は対処できません」

パートの店員さん4人は寄ってたかって店の非は認めようとせず、なんだか私一人が悪いような雰囲気に。

あまりにも不誠実な対応に立腹しつつ「もう結構です」とその場を立ち去った。


いったいこういう場合ってどうしたらいいんでしょうねえ?

食の安全が問題になっているけど、ニュースで問題になるケースって、化学物質が検出された重篤な事態の場合なわけで、いわゆる食あたりといった軽症の場合、普通吐瀉物を保存して医者に持っていって立証なんてことは到底出来うるはずもないわけです。

食あたりにならなくても、例えばスーパーで買ったオクラが古くて捨てる、お味噌汁用に買ったナメコの酸味がきつくて食べられずに全部捨てる。スーパーで買った海老が薬品の臭いがして捨てたこともあります。こんなことは度々あるけれど、それを店に持っていって抗議、とまではなかなかいかない。だって調理済みだし味がおかしかったら食べずに捨てるわけで、それを捨てずに持っていって抗議、とまではいかないじゃないですか。

こういう場合って結局消費者が泣き寝入りするしか無いんでしょうか?
大阪商工会議所主催の「手塚治虫ゆかりの地・大阪を歩く」ツアー無事に終了いたしました。ご参加の皆様、本ツアーにご協力いただきました、石原時計店の石原実さん、大阪市立科学館の加藤さん千成一茶の大原さん、そして、ご尽力いただきました大阪商工会議所地域振興部のスタッフの方にまずはお礼を申し上げます。

お天気にも恵まれ、絶好のまち歩き日和の中、20名近い方にご参加いただき、私のガイドに耳を傾けていただいて、本当に嬉しく充実した一日を過ごさせていただきました。

最初こそ緊張したものの、適塾の解説をするあたりからは、のりみ節はノリにノッてきて、我ながらいいガイドが出来た!と大満足。

石原時計店

のりみと石原実さん

中でもよかったのは、石原時計店の石原実さんのお話を皆さんに直接聞いていただく機会を持てたことです。現在空きスペースとなっている石原ビルディングの8階(もと北浜画廊)にあがっていただき、そこで石原実さんから手塚先生に関するエピソードをお聞きしました。

石原実さん

手塚先生と電気科学館へ初めて行った時の話。手塚先生が電気科学館のプラネタリウムを模して押入れで石鹸箱に穴をあけて作った自家製プラネタリウムを上映したものの失敗作だった話。なかでもこれは私も初耳だったのですが、石原さんが度々香港などに海外出張されていたため、手塚先生は『鉄腕アトム』等で金三角のキャラクターを「香港マフィアだ」という設定にしたそうです。また、当時石原さんは葉巻を吸っていたため、金三角は葉巻を吸っていることが多いと。手塚キャラにはこんな隠れたエピソードがあったのですね!

石原実さん

ところで、今回の手塚治虫ゆかりの地ツアーにあわせて、大阪ええはがき研究会のメンバーの湯川敏男さんが石原時計店の立体絵はがきをお土産用に作ってくださいました!

▼湯川敏男さん作・石原時計店立体絵はがき(クリックで拡大)
石原時計店立体絵はがき

これ、すごいでしょ!
このたった1枚の絵はがきから石原時計店が立体になっちゃうんです。
しかも、アトム、レオ、電気科学館のプラネタリウム、オサムシまで入っている!
湯川さんの作品の中でも、一番のお気に入りです☆

▼石原時計店 立体絵はがき完成品(クリックで拡大)
石原時計店立体絵はがき(完成)

ハガキなどの厚紙に(大きいサイズの紙のほうが作りやすいです)にプリントアウトして、カッターナイフで切り込みを入れ、山折り谷折りするだけで出来ますので、是非作ってみてください。

詳しい作り方はこちら
■おしとの立体絵はがきギャラリー (湯川さんの立体絵はがきブログ)

▼立体石原時計店完成品(A4サイズ)を、石原ビル8階で撮影。
石原時計店立体絵はがき

▼石原ビルディング 8階
石原ビルディング 8階

▼大きな窓から見る淀屋橋は絶景!
石原ビルディング 8階

石原時計店の「建物語」には二重の面白さを感じます。
すなわち石原時計店の歴史を語りながら、手塚治虫物語を語れること。建物の歴史と手塚治虫ストーリーは縦糸と横糸の関係であり、その両方が織り成すストーリー「建物語」をその場所で語れる醍醐味。こんなに面白いまちあるきツアー企画って他には絶対無い!と確信しています。本当に機会があれば、是非またやりたいと思います。



京阪中之島線の開業にあわせて発行されている「月刊 島民」の取材を受けました。
11月1日発行のvol.4に「手塚治虫と中之島」のテーマで私の紹介記事が掲載予定です。
石原実さんの紹介記事も掲載予定。

石原時計店リニューアル

石原時計店1階の店頭に今回のツアーにあわせて発行した「大阪発見まちあるきツアーマップ 手塚治虫と大阪」を置いていただきました。是非行ってもらってくださいね!



【石原時計店 関連レポート】

石原時計店 公式サイト
石原時計店 歴史
 歴史ページの原稿を書かせていただきました。
 また、リニューアルに際し、HPのデザインを手がけております。

石原時計店【その1】
石原時計店【その2】北浜画廊
石原時計店【その3】テラスより
石原時計店【その4】心斎橋時代
石原時計店【その5】心斎橋情景
七色の珈琲MJB
虫マップ―手塚治虫ゆかりの地を訪ねて― 第12回 石原時計店訪問記【前編】
虫マップ―手塚治虫ゆかりの地を訪ねて― 第13回 石原時計店訪問記【後編】
シンポジウム「これからの都市型ツーリズムを考える」に参加しました。
まず最初に来年6月に実施される「大阪検定(仮称)」の模擬試験が行われました。実はもうっちょっと簡単かな、と思っていたのですが、超難問!書き取り問題に少し手ごたえを感じたので、もう少し取れるかと思っていたのですが、答え合わせしてみたら20問中9点(^^;)平均以下やん!ちなみに最高得点が16点、最低点が3点。

シンポジウム終了後、問題&回答の用紙が配布されていたので、来年同じ問題は出ないでしょう。
というわけで、皆さんもレッツトライ!




■大阪検定(仮称)模擬試験

(四択問題)

問1. 1967年、日本初の「オートウォーク(動く歩道)」を設置した駅は?

1.阪急梅田駅 2.南海難波駅 3.地下鉄心斎橋駅 4.阪堺恵美須町駅


問2. 「くいだおれ太郎」は、どんな伝統芸能に基づいて作られた?

1.歌舞伎 2.落語 3.文楽 4.腹話術


問3.道頓堀川に架かる「日本橋」は、何故大阪では珍しいタイプの橋なのか?

1.江戸時代、町人が私費で管理 2.江戸幕府が直轄管理 3.明治政府が架けた 4.落とし穴がある


問4.シャープ株式会社が開発した国産第一号の商品でないものは?

1.鉱石ラジオ 2.テレビ 3.電子レンジ 4.洗濯機


問5.大阪府下で一番高い山は?

1.金剛山 2.河内葛城山 3.岩湧山 4.天保山


問6.古今和歌集、百人一首でおなじみ
    「○○○○○ 岸によるなみ よるさへや 夢のかよいぢ ひとめよくらむ」
    上の句に入る地名は?

1.なにわがた(難波潟) 2.すみのえの(住之江の) 3.なにはえの(難波江の) 4.ほんまちの(本町の)


問7.第24回「織田作之助賞」大賞を受賞した西加奈子氏の作品は?

1.『通天閣』 2.『太陽の塔』 3.『その街の今は』 4.『ホームレス中学生』


問8.登場人物の名前が大阪・関西の地名にちなんでいる人気漫画は?

1.『花より男子』 2.『のだめカンタービレ』 3.『花ざかりの君たちへ』 4.『巨人の星』


問9.日本最古とされる公立公園は?

1.浜寺公園 2.住吉公園 3.靭公園 4.万博公園


問10.1838年、大阪に開設され、現在は北浜にある学問所は?

1.懐徳堂 2.適塾 3.明誠堂 4.大阪予備校


問11.なにわの伝統野菜の中で「吹田」の名がつく野菜は?

1.吹田なす 2.吹田くわい 3.吹田だいこん 4.吹田かぶ


問12.大阪に本拠地を置くプロバスケットボールのチーム名は?

1.大阪MyDo 2.大阪OKINI 3.大阪エヴェッサ 4.大阪ヤルデ


問13.日本一小さい動物園の名前は?

1.みさき公園自然動物園 2.五月山公園 3.天王寺動物園 4.旭山動物園


問14.1703年に始まった岸和田だんじり祭りの起源は?

1.水害防災祈願 2.火事防災祈願 3.五穀豊穣祈願 4.嫡男誕生祝


問15.文房具・事務用品総合メーカー「コクヨ」の社名の由来は?

1.国の誉れになるように 2.国や世の中を明るく 3.濃く良く書ける 4.黒く良く書ける


(書き取り問題)

問16.1871年に建設され、大阪に現存する最古の洋風建築は?

問17.大阪府の府鳥は?

問18.「曽根崎心中」で有名なお初天神の正式名称は?

問19.戦後60年ぶりに復活した、北区にある落語専門の定席の名称は?

問20.2008年に復元され、大阪市立科学館にある東洋初のロボットの名前は?


(回答はコメント欄に記載します)
大オオサカまち基盤のまさきちさん、高岡さんが主催するイベントのお知らせです。



近代建築はすっかり数が少なくなったものの、現存する建物はとても素敵に使われるようになりました。
『大大阪モダン建築』をはじめ、いろんな本に紹介され、お笑いやタコ焼きだけじゃない大阪を発信する一翼を担っていますよね。

近代建築よりはずっとたくさん残っているけれど、そろそろ寿命?というカン違いの元でこの頃どんどん壊されている1950~70年代のビル達に、みなさん気付いていました?築30~50年、中年世代のビル達は物理的にはまだまだ働き盛り。しかし設備の老朽化(直せばよいのだ!)だとか情報発信が消極的だとかの理由で、空室の目立つテナントビルや、建替えたいのだけどなかなかね・・・と言われながら使われている自社ビルの数々は、実はめちゃくちゃ素敵なんですよねぇ・・・
ということを伝えたいイベント、『ビルマニアカフェ2008』をやります!

ビルマニアカフェ

主催するのは、大バンメンバー2名を含む、4人組。
揃ってこの時代のビル(戦後ビルって呼んでます)のマニアですが、自分達だけ楽しんでいるのは申し訳ないくらい素敵なので、みなさんに教えてあげたくて、おせっかいながら二日間の開催です。

万博に向かって未来しか見ていなかった高度成長期。当時、若者達は人数も多かったし、ハートもアツく、熱気と興奮の中でデザインし、施工し、または施主となり、どんどん街をビルで埋め尽くしていったようですが、そのビル達の、一見同じように四角いのにびっくりするほど個性的な姿はどうかしてる!と思わずにはいられないくらい、なんかがはみ出してるんです。情熱?熱気?勢い?なぜか、古いものを良いなぁと思うような静かな気持ちではなく、煽られて高揚するような、そんなエネルギーを感じるビルがいっぱいあるんです。

百聞は一見に如かず。ぜひビルマニアカフェ2008に足を運んで下さい!

とりあえず、お茶しに行こう、音楽聴きに行こう、はたまたレトロモダンな家具を買いに行こう、でも何でもOK。モノは試しにぜひいらしてください。

★ビルマニアカフェ2008
日時:2008年10月11日(土) 12日(日)
会場:西谷ビル2号館3階(地図はこちら)
11日:charge free(1ドリンク制) 12日:charge1500円(1ドリンク付)

 ・クミスケシフォンも食べれるカフェ
 ・夜長堂プロデュースのオリジナルてぬぐいやマッチを販売
 ・会場内の椅子やテーブルは購入可能(レトロ雑貨・家具のレアレアさん提供)
 ・素敵なビルをシャワーのように浴びるスライドショー
 ・こんな物件探してたあなたにビルマニア不動産
 ・Arts & Craftsの中谷ノボル氏、grafの服部滋樹氏、ゴンチチのチチ松村氏
  が登場するカフェトークでは、メンバーからのビル自慢も★
 ・そして大トリのライブにはARGYLEが登場!
 ・高岡伸一氏による館内ツアーは予約制です
 ・同時開催で山田コウと辺口芳典の写真展
  「そそるビルを放棄しないEXHIBITION」も!
今回のええはがき展のために製作した近代建築画5作品です。

「e-よこ界隈の近代建築」
                                                  田浦紀子 

大阪最古の堀川・東横堀川。その東横堀川周辺には同じく歴史を刻んできた近代建築がたくさん残っています。
生駒ビルヂング、高麗橋野村ビル、新井ビル、北浜レトロ、旧大林組本店…。素敵なカフェやレストラン、オフィスビルなどに活用されながら、今を生き、愛され続ける近代建築。そんなe-よこ界隈の近代建築の姿を描きました。


生駒ビルヂング
生駒ビルヂング ええはがき

生駒ビル ええはがき (表)


新井ビル
新井ビル ええはがき

新井ビル ええはがき (表)


北浜レトロ
北浜レトロ ええはがき

北浜レトロ ええはがき (表)


旧大林組本店
旧大林組本店

大林組 ええはがき (表)


高麗橋野村ビル
高麗橋野村ビル ええはがき


高麗橋野村ビル ええはがき (表)

で、私の製作したええはがきのうち、「旧大林組本店」を大林組歴史館で展示していただいています。
今回大阪証券取引所での展示用A1パネルの他、お店、ミュージアムなどでの展示用にA3パネルを作成していて、その展示です。私は担当店舗を選ぶ際、近代建築を優先して選んだので、製作するええはがきのテーマもほとんど自動的に決まりました。

大林歴史館入って右手の川側の丸テーブルに展示させていただきました。
大林組歴史館 ええはがき展示

旧大林組本店をテーマにしたええはがきだったので、スタッフの方もとても喜んでくださいました♪

大林組歴史館 ええはがき展示

お土産用ええはがきももらえますので、期間中是非足をお運びくださいね!

大林組歴史館 ええはがき展示

私の作品パネル展示予定は
前期(10月4日~10月31日)は大林組歴史館シティプラザ大阪
後期(11月1日~11月30日)は北浜レトロGOKANです。


「東横堀らへん? e-よこ界隈でええはがき展」

exhibition-1 東横堀界隈や水辺の作品をパネル展示します
*会場 大阪証券取引所ビル 1階アトリウム (大阪市中央区北浜1-8-16)
*日時 2008年10月4日(土)-19日(日)9:00~20:00 (最終日は17:00まで)

exhibition-2 東横堀界隈のおよそ20ヶ所のお店に「ええはがき」を展示し、まち全体を展示空間とします
*会場 東横堀界隈のお店・ミュージアムなど
*日時 2008年10月4日(土)-11月30日(日)

exhibition-3 東横堀川を代表する歴史的な橋「本町橋」をええはがきで埋め尽くします
*会場 本町橋
*日時 2008年10月4日(土)-11月30日(日)
大阪証券取引所

「東横堀らへん? e-よこ界隈でええはがき展」が始まりました。
メイン会場は大阪証券取引所ビル1階のアトリウム。

e-よこ界隈でええはがき展

レトロなホールにええはがき研究会メンバーとe-よこ会メンバーの作品パネルが並びました。

e-よこ界隈でええはがき展

e-よこ界隈でええはがき展

e-よこ界隈でええはがき展

e-よこ界隈でええはがき展

e-よこ界隈でええはがき展

e-よこでええはがき展

10月8日朝のABCテレビ「おはようコール」 「正木明がいく」のコーナーで、今回のええはがき展が紹介される予定です。ただし、私は収録日だったええはがきパネルの製作日に高熱を出して行けなかったんですけどね(^^;)
私が参加している大阪ええはがき研究会の展覧会が開催されます!
メイン会場はなんと北浜の大阪証券取引所ビルの1階アトリウムです。
大阪証券取引所

近代建築で近代建築の絵を展示するのが夢だったので、嬉しい~♪期間も長いので、皆さん、是非足をお運びくださいね。私のええはがきテーマは「e-よこ界隈の近代建築」です。生駒ビルヂング、北浜レトロ、新井ビル(GOKAN)、高麗橋野村ビル、旧大林組本店の5作品のええはがきを展示します。他、去年喫茶大大阪で展示した「大阪ビルヂング」のええはがきも展示します。


東横堀らへん? e-よこ界隈でええはがき展
都心の水辺空間・東横堀川界隈の埋もれた魅力を絵はがき作品「ええはがき」で発信する展覧会です。
東横堀川鳥瞰

ええはがき展ハガキ表

exhibition-1 東横堀界隈や水辺の作品をパネル展示します
*会場 大阪証券取引所ビル 1階アトリウム
    (大阪市中央区北浜1-8-16)
*日時 2008年10月4日(土)-19日(日)9:00~20:00
    (最終日は17:00まで)
*「川の駅プロジェクト」 参加イベント

exhibition-2 東横堀界隈のおよそ20ヶ所のお店に「ええはがき」を展示し、まち全体を展示空間とします
*会場 東横堀界隈のお店・ミュージアムなど
*日時 2008年10月4日(土)-11月30日(日)
     前期[10/4-31] 後期[11/1-30](前期と後期で展示作品が変わります)

北浜レトロ
GOKAN北浜本館
シーズカフェ
旧大林組本店 大林組歴史館
渋谷利兵衛商店
ペギィ・スウ 高麗橋店
神農さん
ワイン・グローリアス
SOGNO
ダイニングアップリケ
四川 彩秀
アジア舟
大阪企業家ミュージアム
濱田屋
花三
ゼー六
シティプラザ大阪
カフェMU
うたたね

exhibition-3 東横堀川を代表する歴史的な橋「本町橋」をええはがきで埋め尽くします
*会場 本町橋
*日時 2008年10月4日(土)-11月30日(日)

*主催
 大阪ええはがき研究会
 e-よこ会(東横堀川水辺再生協議会)

*協力
 中央区役所
 大阪商工会議所
 平和不動産㈱
 堺筋アメニティ・ソサエティ
大バンメンバーのちよちゃんからのお知らせ。芝川ビルで下記イベントが開催されます。
芝川ビル


■■『同潤会記憶アパートメント』展 Vol.6 in 大阪
    “オオサカ デ キオク トウキョウ ニ ツナグ”■■

1927年に建てられた東京の「同潤会青山アパートメント」と大阪の「芝川ビル」。
前者は取り壊され、後者はこれからも活かし続けられようとしています。

「『同潤会記憶アパートメント』展 Vol.6 in 大阪」は、
東京と大阪の人々による写真・映像・言葉・ダンス・音楽を通して、
これら2つの“失われた建物”と“現存する建物”を体感するアートイベントです。

2009年は東京での開催が予定されており、
2008年の大阪での“キオク”が2009年、東京へ繋がります。


■日程
2008年10月10日(金)~12日(日)

■時間
10日(金)15:00~21:00 パフォーマンス「オオサカ デ キオク」18:30~20:30
11日(土) 9:30~17:00 パフォーマンス「トウキョウ ニ ツナグ」13:00/15:00
12日(日) 9:30~17:00

■場所
芝川ビル モダンテラス 
大阪府大阪市中央区伏見町3-3-3芝川ビル4F(淀屋橋駅11番出口すぐ)


■入場料金
無料

■主催・問合せ
同潤会記憶アパートメント 
いしまるあきこ 

詳しくはこちらをご覧下さい。

チラシ(PDF)