| Home |
2009.09.28
ユースアートギャラリー 旧桜宮公会堂デジタルアート映像
泉布観特別公開「光と音で彩る文明開化」に行ってきました。
旧桜宮公会堂に投影されたデジタルアート映像です。
旧桜宮公会堂に投影されたデジタルアート映像です。
スポンサーサイト
2009.09.24
泉布観特別公開「光と音で彩る文明開化」
今週末、泉布観の特別公開とライトアップイベントがあるそうです。
未見の方はこの機会にぜひ。
私は金曜日の夜に見に行ってこようと思います。
ちなみに大阪検定模擬試験の筆記問題で泉布観が出題されています。
問16.1871年に建設され、大阪に現存する最古の洋風建築は?
これだけは自信をもって漢字を間違うことなく書けました(^^)
泉布観 :大阪市北区天満橋1丁目1-1 (地図)
【過去の見学レポート】
泉布観

泉布観特別公開「光と音で彩る文明開化」を開催します
「水都大阪2009」の開催を記念して、平成21年9月25日(金)から27日(日)までの3日間、重要文化財「泉布観(せんぷかん)」(大阪市北区天満橋)の特別公開を行うとともに、敷地内において音楽演奏やデジタルアート映像の投影などのイベントを開催します。
泉布観は明治4年に造幣寮(現在の造幣局)の応接所として落成した、大阪市内で現存する最古の洋風建築です。明治時代の洋風建築の特色を色濃く残し、昭和31年に国の重要文化財に指定されました。
泉布観の公開は毎年3月下旬に行っていますが、今回は夜間まで内部公開を実施しますので、これまで昼間に行っていた一般公開とは違った泉布観の魅力をお楽しみいただけます。
また敷地内ではジャズなどのライブ演奏や、隣接する「旧桜宮公会堂」の正面玄関(「旧造幣寮鋳造場正面玄関」を移設、国指定重要文化財)に、音にあわせて流れる幻想的なデジタルアート映像を投影します。また、これらの歴史的建造物にゆかりのある独立行政法人造幣局の協力によりハンマープレス機によるメダル作り体験コーナーや、ドリンクブースの出店なども行います。
なお、「水都大阪2009」の開催期間中(平成21年10月12日(月・祝)まで)は、泉布観と旧桜宮公会堂のライトアップを実施していますので、夜の大川沿いの風景とともにお楽しみください。


開催概要
1 イベント名称
泉布観特別公開 「光と音で彩る文明開化」
2 期間
平成21年9月25日(金)から27日(日)の3日間
3 実施内容
(1)泉布観の特別公開
14時~21時(入館は20時30分まで)
入館無料
当日先着順での入館となります。ただし建物保存上、一度に多数の方の入館はできませんのでご了承ください
(常時滞留者20名程度)。
(2)デジタルアート映像投影
18時~21時(投影時間約3分、約20分間隔で投影)
敷地内にある「旧桜宮公会堂」の正面玄関にデジタルアート映像を投影し、光と音の幻想的な空間を創り出します。
(3)ライブ演奏
17時~21時
(出演予定)
25日 monica♪、久ぼたなお子
26日 プロのジャズ演奏者
27日 くろじん↑、ちめいど
「ザ・ミュージシャングランプリOSAKA」受賞者や、プロのジャズ演奏者がライトアップされた「旧桜宮公会堂」の
前で演奏します。
(4)メダル作り体験
14時~17時
泉布観等の歴史的建造物にゆかりのある独立行政法人造幣局の協力で、貨幣製造のルーツである
ハンマープレス機によるメダル作りを体験していただけます。1回につき100円、対象は中学生以上です。
作ったメダルはお持ち帰りできます。
(5)ドリンクブース
14時~21時
期間中は常時ドリンクや菓子類の販売を行います。
4 会場
大阪市北区天満橋1丁目1番1号(独立行政法人造幣局の北側)
市バス 「桜の宮橋」バス停すぐ
地下鉄 「南森町」駅3号出口東へ約1キロメートル
地下鉄・京阪電車 「天満橋」駅1号出口北へ約1キロメートル
(東天満交差点右折し、東へ200メートル)
JR環状線 「桜ノ宮」駅南へ約1キロメートル
JR東西線 「大阪城北詰」駅3号出口北へ約0.6キロメートル
(桜宮橋渡ってすぐ)
JR東西線 「大阪天満宮」駅1号出口東へ約1キロメートル
〇駐車場はございませんので、ご来場の際には公共交通機関をご利用ください。
5 主催
四季のイベント創出実行委員会、大阪市
6 関連情報
泉布観南側の造幣局内にある造幣博物館では、本イベント期間中、休日開館を行います。
平成21年9月25日(金)、26日(土)、27日(日)
9時~16時45分(入館は16時まで) 入館無料
電話番号06-6351-8509
また大阪歴史博物館では、平成21年11月3日(火・祝)まで、泉布観を含む造幣局の古図面(写)4点を
初公開するほか、泉布観など「水都大阪の近代建築」写真パネル15点を展示しています。
大阪歴史博物館7階常設展示室
9時30分~17時(金曜は~20時、入館は閉館の30分前まで)
入館には常設展観覧券が必要
電話番号 06-6946-5728
7 問い合わせ先
大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休・8時~22時)
電話番号 06-4301-7285
Fax 06-6644-4894
泉布観の概要
泉布観は、大阪市内で現存する最古の洋風建築で、明治4年(1871)2月に落成しました。当初は造幣寮(現在の造幣局)の応接所として建てられましたが、明治5年に天皇が行幸し、泉布観の名称はその際に天皇自身により命名されました。泉布観の「泉布」は「貨幣」、「観」は「館」を意味します。
建築の設計には、アイルランド出身の技師ウォートルスがあたりました。ウォートルスは泉布観のほか、造幣寮の工場群、東京の銀座煉瓦街などを設計し、明治初期の日本の洋風建築の歴史に大きな業績を残した人物です。
泉布観の主な特徴は、煉瓦造であること、周囲にベランダを持つこと、照明器具などに古い要素を残すことなどがあります。泉布観の壁面は一見すると白い漆喰塗りですが、その内部は煉瓦で積まれており、そのため木造建築とくらべると非常に壁が厚くなっています。またベランダは建物の全体にめぐっています。これは「ベランダ・コロニアル」式と呼ばれ、幕末から明治期の日本の洋風建築の特色のひとつです。内部は天井が高く、ガス灯時代の照明器具が電球式に変わったいまも使われています。
このように、泉布観は明治時代の洋風建築の特色を色濃く残し、大正6年(1917)には大阪市に移管され、昭和31年(1956)に国の重要文化財に指定されました。
旧桜宮公会堂の概要
昭和10年、明治天皇記念館として落成し、昭和23年「桜宮公会堂」と改称、その後「桜宮図書館」、「ユースアートギャラリー」として使用されました。正面玄関は建設時に「旧造幣寮鋳造場正面玄関」(明治4年)を移設したもので、昭和31年、泉布観とともに国の重要文化財に指定されました。


未見の方はこの機会にぜひ。
私は金曜日の夜に見に行ってこようと思います。
ちなみに大阪検定模擬試験の筆記問題で泉布観が出題されています。
問16.1871年に建設され、大阪に現存する最古の洋風建築は?
これだけは自信をもって漢字を間違うことなく書けました(^^)
泉布観 :大阪市北区天満橋1丁目1-1 (地図)
【過去の見学レポート】
泉布観

泉布観特別公開「光と音で彩る文明開化」を開催します
「水都大阪2009」の開催を記念して、平成21年9月25日(金)から27日(日)までの3日間、重要文化財「泉布観(せんぷかん)」(大阪市北区天満橋)の特別公開を行うとともに、敷地内において音楽演奏やデジタルアート映像の投影などのイベントを開催します。
泉布観は明治4年に造幣寮(現在の造幣局)の応接所として落成した、大阪市内で現存する最古の洋風建築です。明治時代の洋風建築の特色を色濃く残し、昭和31年に国の重要文化財に指定されました。
泉布観の公開は毎年3月下旬に行っていますが、今回は夜間まで内部公開を実施しますので、これまで昼間に行っていた一般公開とは違った泉布観の魅力をお楽しみいただけます。
また敷地内ではジャズなどのライブ演奏や、隣接する「旧桜宮公会堂」の正面玄関(「旧造幣寮鋳造場正面玄関」を移設、国指定重要文化財)に、音にあわせて流れる幻想的なデジタルアート映像を投影します。また、これらの歴史的建造物にゆかりのある独立行政法人造幣局の協力によりハンマープレス機によるメダル作り体験コーナーや、ドリンクブースの出店なども行います。
なお、「水都大阪2009」の開催期間中(平成21年10月12日(月・祝)まで)は、泉布観と旧桜宮公会堂のライトアップを実施していますので、夜の大川沿いの風景とともにお楽しみください。


開催概要
1 イベント名称
泉布観特別公開 「光と音で彩る文明開化」
2 期間
平成21年9月25日(金)から27日(日)の3日間
3 実施内容
(1)泉布観の特別公開
14時~21時(入館は20時30分まで)
入館無料
当日先着順での入館となります。ただし建物保存上、一度に多数の方の入館はできませんのでご了承ください
(常時滞留者20名程度)。
(2)デジタルアート映像投影
18時~21時(投影時間約3分、約20分間隔で投影)
敷地内にある「旧桜宮公会堂」の正面玄関にデジタルアート映像を投影し、光と音の幻想的な空間を創り出します。
(3)ライブ演奏
17時~21時
(出演予定)
25日 monica♪、久ぼたなお子
26日 プロのジャズ演奏者
27日 くろじん↑、ちめいど
「ザ・ミュージシャングランプリOSAKA」受賞者や、プロのジャズ演奏者がライトアップされた「旧桜宮公会堂」の
前で演奏します。
(4)メダル作り体験
14時~17時
泉布観等の歴史的建造物にゆかりのある独立行政法人造幣局の協力で、貨幣製造のルーツである
ハンマープレス機によるメダル作りを体験していただけます。1回につき100円、対象は中学生以上です。
作ったメダルはお持ち帰りできます。
(5)ドリンクブース
14時~21時
期間中は常時ドリンクや菓子類の販売を行います。
4 会場
大阪市北区天満橋1丁目1番1号(独立行政法人造幣局の北側)
市バス 「桜の宮橋」バス停すぐ
地下鉄 「南森町」駅3号出口東へ約1キロメートル
地下鉄・京阪電車 「天満橋」駅1号出口北へ約1キロメートル
(東天満交差点右折し、東へ200メートル)
JR環状線 「桜ノ宮」駅南へ約1キロメートル
JR東西線 「大阪城北詰」駅3号出口北へ約0.6キロメートル
(桜宮橋渡ってすぐ)
JR東西線 「大阪天満宮」駅1号出口東へ約1キロメートル
〇駐車場はございませんので、ご来場の際には公共交通機関をご利用ください。
5 主催
四季のイベント創出実行委員会、大阪市
6 関連情報
泉布観南側の造幣局内にある造幣博物館では、本イベント期間中、休日開館を行います。
平成21年9月25日(金)、26日(土)、27日(日)
9時~16時45分(入館は16時まで) 入館無料
電話番号06-6351-8509
また大阪歴史博物館では、平成21年11月3日(火・祝)まで、泉布観を含む造幣局の古図面(写)4点を
初公開するほか、泉布観など「水都大阪の近代建築」写真パネル15点を展示しています。
大阪歴史博物館7階常設展示室
9時30分~17時(金曜は~20時、入館は閉館の30分前まで)
入館には常設展観覧券が必要
電話番号 06-6946-5728
7 問い合わせ先
大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休・8時~22時)
電話番号 06-4301-7285
Fax 06-6644-4894
泉布観の概要
泉布観は、大阪市内で現存する最古の洋風建築で、明治4年(1871)2月に落成しました。当初は造幣寮(現在の造幣局)の応接所として建てられましたが、明治5年に天皇が行幸し、泉布観の名称はその際に天皇自身により命名されました。泉布観の「泉布」は「貨幣」、「観」は「館」を意味します。
建築の設計には、アイルランド出身の技師ウォートルスがあたりました。ウォートルスは泉布観のほか、造幣寮の工場群、東京の銀座煉瓦街などを設計し、明治初期の日本の洋風建築の歴史に大きな業績を残した人物です。
泉布観の主な特徴は、煉瓦造であること、周囲にベランダを持つこと、照明器具などに古い要素を残すことなどがあります。泉布観の壁面は一見すると白い漆喰塗りですが、その内部は煉瓦で積まれており、そのため木造建築とくらべると非常に壁が厚くなっています。またベランダは建物の全体にめぐっています。これは「ベランダ・コロニアル」式と呼ばれ、幕末から明治期の日本の洋風建築の特色のひとつです。内部は天井が高く、ガス灯時代の照明器具が電球式に変わったいまも使われています。
このように、泉布観は明治時代の洋風建築の特色を色濃く残し、大正6年(1917)には大阪市に移管され、昭和31年(1956)に国の重要文化財に指定されました。
旧桜宮公会堂の概要
昭和10年、明治天皇記念館として落成し、昭和23年「桜宮公会堂」と改称、その後「桜宮図書館」、「ユースアートギャラリー」として使用されました。正面玄関は建設時に「旧造幣寮鋳造場正面玄関」(明治4年)を移設したもので、昭和31年、泉布観とともに国の重要文化財に指定されました。


2009.09.23
ドラゴンとアヒルの共演

タイトルに期待してアクセスして下さった方、ごめんなさい。
まだ写真ありません(笑)。
予告記事です。


いよいよ、今週末9月27日(日)で巨大アヒルちゃんとお別れです。
最後の日は、ラッキードラゴンとの共演(競演?)が見れますよ~。
お見逃しなく!
↓参照
水都大阪2009 「ラッキードラゴン」の運航計画
(2)八軒家浜でのパフォーマンス実施日
(予定:天候、潮位等によって、変更または中止される場合があります)
【実施日】
9月11日(金)、9月27日(日)、10月12日(月・祝)
【実施時間】
■9月11日(金)、9月27日(日)
15時過ぎ頃、16時過ぎ頃、19時過ぎ頃、20時過ぎ頃
■10月12日(月・祝)
19時過ぎ頃、20時過ぎ頃
【実施場所】
八軒家浜周辺
*火を噴いたり、水を噴いたりのパフォーマンスを見せます。
*昼は9分程度、夜は6分程度のパフォーマンスを行う予定です。

ところで、ひと足先にアヒルとドラゴンの競演を見て来られた新之介さんのブログ↓超受けました!
十三のいま昔を歩こう ドラゴンがアヒルに怒った




2009.09.23
京都国際ミュージアム「火の鳥」巨大オブジェ
気になりつつ、結局昨日の除幕式に行けなかったのですが、ニュース映像を見つけたので、お知らせします。
動画ニュースは無くなるのが早いので見るのは今のうちです。
【動画 MBSニュース】
京都国際ミュージアム「火の鳥」巨大オブジェ
京都国際マンガミュージアムでは、漫画家・手塚治虫さんのライフワーク、「火の鳥」の巨大オブジェが完成し、22日除幕式が行なわれました。
「どうぞ」(司会者)
姿を現した巨大な「火の鳥」。
高さ4.5メートル、幅は11メートルもあります。
この「火の鳥」は、京都市が地元の伝統産業の魅力を発信しようとする取り組みの一環として伝統工芸師に制作を依頼したもので、翼を大きく広げて大空に飛び立つ姿が表現されています。
工法は寄せ木造りで、眼には鎌倉時代以降の仏像に多くみられる玉眼という技術が使われ、仕上げには漆が塗られ、金箔や彩色も施されています。
「すごくでかいし、色とかすごい」(子ども)
「かわいい」(女性)
関係者は「この火の鳥を通じて京都が誇る匠の技術を実感してもらえれば」と話しています。
(09/22 12:42)
他、検索したらぞろぞろとたくさん出てきますが、ご参照までに適当にリンク貼っておきます。
手塚治虫さんの「火の鳥」、仏像彫刻師らが制作
仏像彫刻師の技術で制作された「火の鳥」のオブジェ=源幸正倫撮影 漫画家・手塚治虫(1928~89)の名作をモチーフにした「火の鳥」の彫刻が京都市中京区の京都国際マンガミュージアム1階ホールに設置され、22日、除幕式が行われた。
素材はベニマツで、縦4・5メートル、横11メートル、重さは約500キロ。仏像彫刻師の須藤光昭さん(64)ら7人が、半年がかりで完成させた。
制作にあたって、火の鳥全巻を読破した須藤さんは、「宇宙で躍動する姿をイメージした。明日に向けての希望を感じてもらえたら」と話していた。
(2009年9月22日20時35分 読売新聞)
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1253628732
http://qnet.nishinippon.co.jp/entertainment/showbiz/20090922/20090922_0002.shtml
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009092200119&genre=K1&area=K00
http://kumanichi.com/news/kyodo/culture/200909/20090915003.shtml
http://www.47news.jp/news/2009/09/post_20090922154801.html
それにしても、最近巨大ブームなんでしょうか?
お台場のガンダム、天満橋のアヒル、神戸の鉄人28号、京都の火の鳥…
天満橋の巨大アヒルちゃんは27日(日)までですよ~。
27日はラッキードラゴンとの共演(?)もあるらしいので必見です★
動画ニュースは無くなるのが早いので見るのは今のうちです。
【動画 MBSニュース】
京都国際ミュージアム「火の鳥」巨大オブジェ
京都国際マンガミュージアムでは、漫画家・手塚治虫さんのライフワーク、「火の鳥」の巨大オブジェが完成し、22日除幕式が行なわれました。
「どうぞ」(司会者)
姿を現した巨大な「火の鳥」。
高さ4.5メートル、幅は11メートルもあります。
この「火の鳥」は、京都市が地元の伝統産業の魅力を発信しようとする取り組みの一環として伝統工芸師に制作を依頼したもので、翼を大きく広げて大空に飛び立つ姿が表現されています。
工法は寄せ木造りで、眼には鎌倉時代以降の仏像に多くみられる玉眼という技術が使われ、仕上げには漆が塗られ、金箔や彩色も施されています。
「すごくでかいし、色とかすごい」(子ども)
「かわいい」(女性)
関係者は「この火の鳥を通じて京都が誇る匠の技術を実感してもらえれば」と話しています。
(09/22 12:42)
他、検索したらぞろぞろとたくさん出てきますが、ご参照までに適当にリンク貼っておきます。
手塚治虫さんの「火の鳥」、仏像彫刻師らが制作
仏像彫刻師の技術で制作された「火の鳥」のオブジェ=源幸正倫撮影 漫画家・手塚治虫(1928~89)の名作をモチーフにした「火の鳥」の彫刻が京都市中京区の京都国際マンガミュージアム1階ホールに設置され、22日、除幕式が行われた。
素材はベニマツで、縦4・5メートル、横11メートル、重さは約500キロ。仏像彫刻師の須藤光昭さん(64)ら7人が、半年がかりで完成させた。
制作にあたって、火の鳥全巻を読破した須藤さんは、「宇宙で躍動する姿をイメージした。明日に向けての希望を感じてもらえたら」と話していた。
(2009年9月22日20時35分 読売新聞)
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1253628732
http://qnet.nishinippon.co.jp/entertainment/showbiz/20090922/20090922_0002.shtml
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009092200119&genre=K1&area=K00
http://kumanichi.com/news/kyodo/culture/200909/20090915003.shtml
http://www.47news.jp/news/2009/09/post_20090922154801.html
それにしても、最近巨大ブームなんでしょうか?
お台場のガンダム、天満橋のアヒル、神戸の鉄人28号、京都の火の鳥…
天満橋の巨大アヒルちゃんは27日(日)までですよ~。
27日はラッキードラゴンとの共演(?)もあるらしいので必見です★
2009.09.20
大阪市中央公会堂、中之島図書館 特別室公開
大阪市中央公会堂(中之島公会堂)と中之島図書館の両特別室がシルバーウィークの期間中、公開されているそうです!めったに見れる機会がないので、未見の方はこの機会にぜひ。
【詳細】
水都大阪2009 水辺の社会実験(2)
トークバトル「水都の移動祝祭日」~作家が見た感じた大阪~
(1)井村身恒(オダサク倶楽部仕掛人)×小辻昌平(直木三十五記念館事務局長)のトークバトル
(2)パネル展示
【団体名】直木三十五記念館
【開催日時】9月20日(日)~9月22日(火・祝)
(1)は9月20日(日)午後2時~のみ、(2)は各日午前10時~午後5時
【実施場所】特別室
▼大阪市中央公会堂 特別室




ステンドグラスにはめられた凸レンズは光を拡散し、絵画を保護しているそうです。
→過去記事 中之島公会堂特別室

大阪府立中之島図書館 記念室特別公開
公開期間 平成21年9月19日(土)から9月23日(水・祝)
公開時間 午前9時から午後5時
会場 大阪府立中之島図書館
重要文化財に指定された歴史的建築物の魅力に親しんでいただくとともに、当館の歴史に触れ芸術作品をご鑑賞いただくため、記念室を特別公開します。浅井 忠 画伯の『安治川』『京都の牛』『奈良の鹿』の所蔵絵画や中央ホールの芸術作品等、ごゆっくりとご覧ください。
また、文芸ホール、3階ギャラリー及び北館1階では「水都 アート回廊」プログラムによる展示会が開催されています。近代建築とアート作品が創出する歴史文化の世界を水都大阪でお楽しみください。
なお、9月20日(日)から9月23日(水・祝)は、図書の閲覧・貸出・返却業務はありませんのでご注意ください。
▼中之島図書館 特別室




【詳細】
水都大阪2009 水辺の社会実験(2)
トークバトル「水都の移動祝祭日」~作家が見た感じた大阪~
(1)井村身恒(オダサク倶楽部仕掛人)×小辻昌平(直木三十五記念館事務局長)のトークバトル
(2)パネル展示
【団体名】直木三十五記念館
【開催日時】9月20日(日)~9月22日(火・祝)
(1)は9月20日(日)午後2時~のみ、(2)は各日午前10時~午後5時
【実施場所】特別室
▼大阪市中央公会堂 特別室




ステンドグラスにはめられた凸レンズは光を拡散し、絵画を保護しているそうです。
→過去記事 中之島公会堂特別室

大阪府立中之島図書館 記念室特別公開
公開期間 平成21年9月19日(土)から9月23日(水・祝)
公開時間 午前9時から午後5時
会場 大阪府立中之島図書館
重要文化財に指定された歴史的建築物の魅力に親しんでいただくとともに、当館の歴史に触れ芸術作品をご鑑賞いただくため、記念室を特別公開します。浅井 忠 画伯の『安治川』『京都の牛』『奈良の鹿』の所蔵絵画や中央ホールの芸術作品等、ごゆっくりとご覧ください。
また、文芸ホール、3階ギャラリー及び北館1階では「水都 アート回廊」プログラムによる展示会が開催されています。近代建築とアート作品が創出する歴史文化の世界を水都大阪でお楽しみください。
なお、9月20日(日)から9月23日(水・祝)は、図書の閲覧・貸出・返却業務はありませんのでご注意ください。
▼中之島図書館 特別室




2009.09.16
9月19日(土)イベント■ゆる~く携帯百景ジャック
ゴリモンさん企画のイベントです。皆さまぜひ気軽にご参加を!

■巨大アヒルちゃん! 11:00~13:00
http://www.namura.cc/ahiru/
■大阪城をF1が走る! 14:00~
http://f1-gate.com/redbull/f1_4708.html
■カーネル・サンダースがお目見え! 16:00~
http://www.suito-osaka2009.jp/osirase/press/20090911_release.html
■携帯百景
http://movapic.com/
私たちは18:00以降は大阪市立科学館の、プラネタリウム・スペシャルナイト「大大阪から、宇宙への旅」に参加しまーす。

■巨大アヒルちゃん! 11:00~13:00
http://www.namura.cc/ahiru/
■大阪城をF1が走る! 14:00~
http://f1-gate.com/redbull/f1_4708.html
■カーネル・サンダースがお目見え! 16:00~
http://www.suito-osaka2009.jp/osirase/press/20090911_release.html
■携帯百景
http://movapic.com/
私たちは18:00以降は大阪市立科学館の、プラネタリウム・スペシャルナイト「大大阪から、宇宙への旅」に参加しまーす。
2009.09.15
プラネタリウム・スペシャルナイト「大大阪から、宇宙への旅」
今週末、大阪市立科学館で下記のようなイベントがあるそうです。
プラネタリウム・スペシャルナイト「大大阪から、宇宙への旅」
1937(昭和12)年、大阪市が日本一の大都市として「大大阪」(だいおおさか)と呼ばれた時代に作られた映画「大大阪観光」の鑑賞とトークを通じ、モダン都市大阪の街の景観や人々の映像の様子をふりかえるとともに、より活気ある大阪を作るための視点を探ります。また、同じ年にオープンした大阪の名所「電気科学館」にちなみ、プラネタリウムもご覧いただきます。
今回は、テレビやラジオでおなじみの毎日放送の西 靖アナウンサーと吉竹 史アナウンサーがプラネタリウム解説に初挑戦することが決定しました!
[ 日 程 ] 2009年9月19日(土)
[ 時 間 ] 18:30~20:30 (開場 18:00 予定)
[ 場 所 ] 大阪市立科学館 プラネタリウムホール
[ 料 金 ] 1,500円 (全席自由)
[対 象] 小学生以上
[ 定 員 ] 300名
[チケット] 大阪市立科学館チケットカウンターで販売しています。
インターネットでお申し込みいただくこともできます。
◆インターネットでのチケットお申し込みは、
こちらのフォームから
[内 容] 第1部 映画「大大阪観光」上映
第2部 スペシャルトーク
モダン大阪見どころ案内-私が見た「大大阪観光」-
橋爪節也氏(大阪大学教授)
永井純氏(服飾デザイナー)
第3部 特別プラネタリウム
「ちちんぷいぷい」でおなじみの毎日放送の 西 靖アナウンサーと吉竹 史アナウンサーが、プラネタリウムの解説に挑戦します!
プラネタリウム・スペシャルナイト「大大阪から、宇宙への旅」
1937(昭和12)年、大阪市が日本一の大都市として「大大阪」(だいおおさか)と呼ばれた時代に作られた映画「大大阪観光」の鑑賞とトークを通じ、モダン都市大阪の街の景観や人々の映像の様子をふりかえるとともに、より活気ある大阪を作るための視点を探ります。また、同じ年にオープンした大阪の名所「電気科学館」にちなみ、プラネタリウムもご覧いただきます。
今回は、テレビやラジオでおなじみの毎日放送の西 靖アナウンサーと吉竹 史アナウンサーがプラネタリウム解説に初挑戦することが決定しました!
[ 日 程 ] 2009年9月19日(土)
[ 時 間 ] 18:30~20:30 (開場 18:00 予定)
[ 場 所 ] 大阪市立科学館 プラネタリウムホール
[ 料 金 ] 1,500円 (全席自由)
[対 象] 小学生以上
[ 定 員 ] 300名
[チケット] 大阪市立科学館チケットカウンターで販売しています。
インターネットでお申し込みいただくこともできます。
◆インターネットでのチケットお申し込みは、
こちらのフォームから
[内 容] 第1部 映画「大大阪観光」上映
第2部 スペシャルトーク
モダン大阪見どころ案内-私が見た「大大阪観光」-
橋爪節也氏(大阪大学教授)
永井純氏(服飾デザイナー)
第3部 特別プラネタリウム
「ちちんぷいぷい」でおなじみの毎日放送の 西 靖アナウンサーと吉竹 史アナウンサーが、プラネタリウムの解説に挑戦します!
2009.09.07
天満橋に巨大アヒルちゃん登場!
天満橋の巨大アヒルちゃんを見に行ってきました♪

うーん、でかい!




高さ9.5メートル、長さ11メートルの巨大アヒルちゃん。
この「アヒルプロジェクト2009」は日本とオランダの通商400年を記念したプロジェクトで、作者はオランダのアーティストF・ホフマンさん。9月27日まで八軒家浜で見られます。10月3日、4日に名村造船所跡地で開催されるNAMURA ART MEETINGでは間近で見れるそうですよ。
公式サイト
アヒルプロジェクト2009
Rubber Duck Project 2009




わ~!アヒルに倒される~!

ぷわわわん

アヒルのおしり


水陸両用バスとアヒル


うーん、でかい!




高さ9.5メートル、長さ11メートルの巨大アヒルちゃん。
この「アヒルプロジェクト2009」は日本とオランダの通商400年を記念したプロジェクトで、作者はオランダのアーティストF・ホフマンさん。9月27日まで八軒家浜で見られます。10月3日、4日に名村造船所跡地で開催されるNAMURA ART MEETINGでは間近で見れるそうですよ。
公式サイト
アヒルプロジェクト2009
Rubber Duck Project 2009




わ~!アヒルに倒される~!

ぷわわわん

アヒルのおしり


水陸両用バスとアヒル

2009.09.07
NHKぐるっと関西おひるまえin水都大阪2009
もう今日から始まっちゃっていますが、お勧め番組です。
NHKぐるっと関西おひるまえ
今週は水都ウィークです。
NHK大阪放送局では、月曜日から土曜日まで毎日生放送している情報番組「ぐるっと関西おひるまえ」と水都大阪2009がコラボレーションする「NHKぐるっと関西おひるまえin水都大阪2009」を実施します。番組キャスターたちがスタジオを飛び出して水都大阪2009の会場へ!放送とイベントで、水都大阪の魅力をたっぷり紹介します。
9月7日(月)~11日(金) 午前11時30分~12時(金) NHK総合テレビ (関西エリア)
7日(月) 参加して楽しむ水都大阪2009(中之島メイン会場から生中継)
8日(火) 見て楽しむ水都大阪2009(中之島メイン会場から生中継)
9日(水) 水都で楽しむ食たっぷり(中之島メイン会場・八軒屋浜)
10日(木) 川に囲まれたまち、歩いて見るアート(水都アート回廊ほか)
11日(金) 船から楽しむ夜の水都(船・ナイトプログラム)
▼芝川ビル4階で公開中の河口龍夫氏のアート作品

芝川ビルや大阪証券取引所ビル、適塾などでアート作品を展示中ですが、これらは10日(木)の「ぐるっと関西おひるまえ」で紹介されるそうです。で、芝川ビルでもらったチラシ↓で知ったのですが…

「ぐるっと関西おひるまえ」のキャスター、桂よね吉さんと茂山宗彦さんのイベントがあるらしい!
モッピーの「狂言とトーク」見に行きたいな~!
NHKぐるっと関西おひるまえin水都大阪2009
日時 [落語]平成21年9月13日(日)
開場:午後5時30分 開演:午後6時 終演予定:午後8時
[狂言]平成21年9月30日(水)
開場:午後6時 開演:午後6時30分 終演予定:午後8時
会場 [落語]適塾(重要文化財)
(地下鉄/京阪 淀屋橋駅下車すぐ)
[狂言]大阪証券取引所ビル・アトリウム
(地下鉄/京阪 北浜駅下車すぐ)
※いずれも、水都大阪2009「水都アート回廊」会場
内容 [落語]1部 落語 / 桂よね吉 ほか
2部 ぐるっとトーク / 桂よね吉、秋鹿真人アナウンサー
[狂言]1部 狂言「清水」 / 茂山宗彦、島田洋海
2部 ぐるっとトーク / 茂山宗彦、桂よね吉
観覧申込 無料。
参加ご希望のかたは、郵便往復はがきの往信用裏面と返信用表面に郵便番号、住所、名前、年齢(往信用裏面には電話番号も)、[落語]か[狂言]のどちらかを書いてつぎのあて先までお送りください。
※応募多数の場合は抽選の上、1枚で1名様が入場できる整理券をお送りします。
※[狂言]はイス席のみ整理券が必要です。
立ち見は自由ですが、舞台が見えにくい場合がありますので、あらかじめご了承ください。
[あ て 先]〒540-8501 大阪市中央区大手前4-1-20
NHK大阪放送局「ぐるっと関西おひるまえin水都大阪」係
[しめきり] [落語]平成21年9月7日(月)必着
[狂言]平成21年9月15日(火)必着
主催 NHK大阪放送局
共催 水都大阪2009実行委員会
会場提供 大阪大学(適塾)、平和不動産(大阪証券取引所ビルアトリウム)
問合せ NHK大阪放送局 電話06-6941-0431(平日:午前10時~午後6時30分)
9月30日(水)のほうは、整理券がなくても立ち見自由のようだし、第2部で茂山宗彦さんと桂よね吉さんふたちのトークショーが見れるらしいです。
NHKぐるっと関西おひるまえ
今週は水都ウィークです。
NHK大阪放送局では、月曜日から土曜日まで毎日生放送している情報番組「ぐるっと関西おひるまえ」と水都大阪2009がコラボレーションする「NHKぐるっと関西おひるまえin水都大阪2009」を実施します。番組キャスターたちがスタジオを飛び出して水都大阪2009の会場へ!放送とイベントで、水都大阪の魅力をたっぷり紹介します。
9月7日(月)~11日(金) 午前11時30分~12時(金) NHK総合テレビ (関西エリア)
7日(月) 参加して楽しむ水都大阪2009(中之島メイン会場から生中継)
8日(火) 見て楽しむ水都大阪2009(中之島メイン会場から生中継)
9日(水) 水都で楽しむ食たっぷり(中之島メイン会場・八軒屋浜)
10日(木) 川に囲まれたまち、歩いて見るアート(水都アート回廊ほか)
11日(金) 船から楽しむ夜の水都(船・ナイトプログラム)
▼芝川ビル4階で公開中の河口龍夫氏のアート作品

芝川ビルや大阪証券取引所ビル、適塾などでアート作品を展示中ですが、これらは10日(木)の「ぐるっと関西おひるまえ」で紹介されるそうです。で、芝川ビルでもらったチラシ↓で知ったのですが…

「ぐるっと関西おひるまえ」のキャスター、桂よね吉さんと茂山宗彦さんのイベントがあるらしい!
モッピーの「狂言とトーク」見に行きたいな~!
NHKぐるっと関西おひるまえin水都大阪2009
日時 [落語]平成21年9月13日(日)
開場:午後5時30分 開演:午後6時 終演予定:午後8時
[狂言]平成21年9月30日(水)
開場:午後6時 開演:午後6時30分 終演予定:午後8時
会場 [落語]適塾(重要文化財)
(地下鉄/京阪 淀屋橋駅下車すぐ)
[狂言]大阪証券取引所ビル・アトリウム
(地下鉄/京阪 北浜駅下車すぐ)
※いずれも、水都大阪2009「水都アート回廊」会場
内容 [落語]1部 落語 / 桂よね吉 ほか
2部 ぐるっとトーク / 桂よね吉、秋鹿真人アナウンサー
[狂言]1部 狂言「清水」 / 茂山宗彦、島田洋海
2部 ぐるっとトーク / 茂山宗彦、桂よね吉
観覧申込 無料。
参加ご希望のかたは、郵便往復はがきの往信用裏面と返信用表面に郵便番号、住所、名前、年齢(往信用裏面には電話番号も)、[落語]か[狂言]のどちらかを書いてつぎのあて先までお送りください。
※応募多数の場合は抽選の上、1枚で1名様が入場できる整理券をお送りします。
※[狂言]はイス席のみ整理券が必要です。
立ち見は自由ですが、舞台が見えにくい場合がありますので、あらかじめご了承ください。
[あ て 先]〒540-8501 大阪市中央区大手前4-1-20
NHK大阪放送局「ぐるっと関西おひるまえin水都大阪」係
[しめきり] [落語]平成21年9月7日(月)必着
[狂言]平成21年9月15日(火)必着
主催 NHK大阪放送局
共催 水都大阪2009実行委員会
会場提供 大阪大学(適塾)、平和不動産(大阪証券取引所ビルアトリウム)
問合せ NHK大阪放送局 電話06-6941-0431(平日:午前10時~午後6時30分)
9月30日(水)のほうは、整理券がなくても立ち見自由のようだし、第2部で茂山宗彦さんと桂よね吉さんふたちのトークショーが見れるらしいです。
2009.09.03
郡上八幡【その5】郡上八幡楽藝館
2009.09.02
郡上八幡【その4】郡上八幡庁舎記念館
やはり圧倒的に和風建築が多い郡上八幡ですが、少数ながら近代洋風建築もいくつかみかけました。

吉田川にかかる新橋のたもと、郡上八幡旧庁舎記念館です。昭和11年竣工。平成6年までは「八幡町役場」として使われていた建物で、登録有形文化財に指定されています。


現在は、観光案内所、無料休憩所、特産品の展示・販売所として使用されています。




ここでちょっと休憩。

夫は郡上八幡天然水サイダーを

私は郡上コーヒーを飲みました。


【その5】につづく

吉田川にかかる新橋のたもと、郡上八幡旧庁舎記念館です。昭和11年竣工。平成6年までは「八幡町役場」として使われていた建物で、登録有形文化財に指定されています。


現在は、観光案内所、無料休憩所、特産品の展示・販売所として使用されています。




ここでちょっと休憩。

夫は郡上八幡天然水サイダーを

私は郡上コーヒーを飲みました。


【その5】につづく
2009.09.01
郡上八幡【その3】水のまち・郡上八幡

古い町並みと水路、吉田川、小駄良川。
郡上八幡は本当に「奥美濃の小京都」という言葉がぴったりな水のまちでした。



とにかくいたるところに湧水があり、歩きながら水が飲めることに感動。
なんだか、水道水をペットボトルで売って「水の都」をアピールしているわが町・大阪が情けなくなっちゃうくらい、郡上八幡の水の美しさに感動しました。


湧水の口あたりはかなり軟らかくでびっくり。
普段、大阪で飲んでいる水の味とは全然違いました。

郡上の名物といえば鮎の塩焼き!美しい川ならではの新鮮な鮎をいただきました。

吉田川


宗祇水


小駄良川


冷たくて気持ちいい~♪川の水に足を浸けて大はしゃぎの我ら夫婦。

【その4】に続く
2009.09.01
郡上八幡【その2】郡上八幡博覧館と郡上八幡城
大滝鍾乳洞をあとにし、車で郡上八幡の城下町へ。

郡上八幡博覧館は大正時代に建てられた旧税務署を利用した資料館です。
郡上八幡の歴史や水、そして郡上おどりなどの展示がありました。

時間になるとスタッフが郡上おどりの実演をしてくれます。この日も郡上おどりの期間中のためか、大勢の人で賑わっていました。

実は郡上おどりを目的で行ったわけではなく、夕方には郡上八幡をあとにして犬山に移動したので、実際の郡上おどりの様子は見ずに帰ったのですが、なかなかこの実演、よかったです。

続いて郡上八幡城へ。

ご存知の方も多いと思いますが、郡上八幡は『功名が辻』の主人公、山内一豊の妻・千代の古里です。

十両のへそくりでで名馬を買という、一豊と千代の有名なエピソードがこの銅像になっているんですね。




【その3】に続く

郡上八幡博覧館は大正時代に建てられた旧税務署を利用した資料館です。
郡上八幡の歴史や水、そして郡上おどりなどの展示がありました。

時間になるとスタッフが郡上おどりの実演をしてくれます。この日も郡上おどりの期間中のためか、大勢の人で賑わっていました。

実は郡上おどりを目的で行ったわけではなく、夕方には郡上八幡をあとにして犬山に移動したので、実際の郡上おどりの様子は見ずに帰ったのですが、なかなかこの実演、よかったです。

続いて郡上八幡城へ。

ご存知の方も多いと思いますが、郡上八幡は『功名が辻』の主人公、山内一豊の妻・千代の古里です。

十両のへそくりでで名馬を買という、一豊と千代の有名なエピソードがこの銅像になっているんですね。




【その3】に続く
2009.09.01
郡上八幡【その1】大滝鍾乳洞
毎年、夏に夫と夫の大学の友人の4人で旅行をしています。
去年は鎌倉と横浜に行きましたが、今年の行先は郡上八幡と犬山。
郡上八幡に到着してまずはじめに訪れたのは大滝鍾乳洞です。
鍾乳洞なんて何年ぶりでしょう。

鍾乳洞の入口まではケーブルカーでのぼります。


外は暑い夏の日差しが降り注いでいるのに、中に入るといきなりひんやり。天然のクーラーです。

赤鬼の爪。


月光石だ~「ジャングル大帝」だ~!

「大滝鍾乳洞」の名前の由来になっている高さ30メートル大滝があり、その傍らには不動明王の彫刻が。
(滝の写真は暗くてうまく撮れませんでした)

外に出ると気温の差からカメラのレンズが曇ること曇ること。

鍾乳洞から湧き出る冷水で流す流しそうめんをいただきました。


【その2】に続く
去年は鎌倉と横浜に行きましたが、今年の行先は郡上八幡と犬山。
郡上八幡に到着してまずはじめに訪れたのは大滝鍾乳洞です。
鍾乳洞なんて何年ぶりでしょう。

鍾乳洞の入口まではケーブルカーでのぼります。


外は暑い夏の日差しが降り注いでいるのに、中に入るといきなりひんやり。天然のクーラーです。

赤鬼の爪。


月光石だ~「ジャングル大帝」だ~!

「大滝鍾乳洞」の名前の由来になっている高さ30メートル大滝があり、その傍らには不動明王の彫刻が。
(滝の写真は暗くてうまく撮れませんでした)

外に出ると気温の差からカメラのレンズが曇ること曇ること。

鍾乳洞から湧き出る冷水で流す流しそうめんをいただきました。


【その2】に続く
| Home |