fc2ブログ
手塚ファンの皆様、本当にありがとうございます。
前回の記事にメールも含めて10人以上のファンの方がコミットして下さいました。
とにもかくにも、私だけが大声をあげて空回りしている状態にならなくてよかったです(T0T)
たとえ何も変わらなかったとしても、私と同じ熱い気持ちを持っている手塚ファンの皆さんがいることが本当に嬉しいです。

そして、公式サイトの管理者様からも短いながらも返信いただきました。
無視されることを覚悟してたので、たとえ何も変わらなかったとしても、真摯に私の話に耳を傾けて下さったことに感謝します。

http://tezukaosamu.net/jp/post/137.html

ワーッと一気に書いて後から読み直すと…なんちゅう青臭い理想論語ってるんだ、私は!なんて恥ずかしくなったりもしてるんですけど(笑) それでもハッキリ言うのと言わないのとでは大きな違いがあると思います。
希望を捨てずに何かが変わることを期待したい、と思っています。
なぜなら手塚プロの中には、私が知っている限りたとえ少ない人数であっても本当の手塚ファンがいるからです。
そういう意味ではまだ手塚プロに諦めがつかないんでしょう、私は。
まあ、そんな歯に衣着せぬ物言いで理想論を語れる熱い手塚ファンがいたとしても… 苦笑はされても嫌われることはないかな、と思っています(^^)

公式サイトの掲示板のほうを読んでくださってもいいですが、少し編集してまとめましたの。
私の長文の青臭い理想論にお付き合い下さる方は下のread more▼をクリック!
スポンサーサイト



明日、下記の番組があります。エキスポカフェも登場するそうですよ!

エキスポカフェ1

エキスポカフェ

エキスポカフェ


かんさい特集「映像歴史クイズ プレイバック博覧会!」

チャンネル :総合/デジタル総合
放送日 :2010年 1月29日(金)
放送時間 :午後8:00~午後8:45(45分)


http://www.nhk.or.jp/osaka/program/kansai_tokushu/

http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=200&date=2010-01-29&ch=21&eid=38267


「映像歴史クイズ プレイバック博覧会!」
 日本中が熱狂した日本万国博覧会(EXPO'70、通称:大阪万博)から40年。そして5月には、史上最大の規模が見込まれる上海万博が開幕します。2010年は、まさに万博イヤー。
 そこで、大阪万博はもちろん、過去に関西で開かれた数々の博覧会を、貴重な映像で振り返りながら、あっと驚くエピソードをクイズで紹介します。
 Q.日本で最初の博覧会は、いつ、どこで開かれた?
 Q.大正3年に兵庫県で開かれた婚礼博覧会の余興として誕生した、現在でも大人気のエンターテインメントとは?
 クイズでひもとく驚きの歴史に加え、大阪万博・各パビリオンの「ホステス大同窓会」や、“あの”有名人がコレクションする博覧会お宝グッズ紹介など、盛り沢山でお送りします。
 準備が進む上海万博の最新情報も織り交ぜながら、オモロくてタメになる映像バラエティーをお届けします。

【司会】 松尾貴史(タレント)、山本美希(NHK大阪アナウンサー)
【出演】 月亭八方(落語家)、嘉門達夫(歌手)、三倉茉奈・佳奈(女優)ほか
うそ~!この大時計がもう見られなくなるの!?(T0T)
悲しすぎる…

河原町阪急の大時計


http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/tegakari.aspx?site=MARKET&genre=c3&id=AT5D28005%2028012010

「四条河原町阪急」営業終了へ H2O
 阪急阪神百貨店を傘下に置くエイチ・ツー・オーリテイリング(H2O)は28日、四条河原町阪急(京都市)の営業を終了すると発表した。同店の売り場面積は約1万2000平方メートル。1976年に開業。繁華街立地の店舗で若い女性客向けの衣料雑貨を中心にそろえてきたが、近隣の大型百貨店や専門店との競合が厳しく近年は赤字が続いていた。午後3時半から新田信昭・阪急阪神百貨店社長が記者会見する。


(1/28 14:30)
ブログに愚痴を書くことなんて私はめったにないんですけど、今日はめずらしく愚痴ります。
ただし、これは手塚ファンとしての愚痴です。
というわけで、手塚ファン限定で読んで下さい。
あなたは手塚ファンですか?手塚ファンですね?じゃあ、下の read more▼ をクリックして下さい。
「ピピッとおおさか大発見」放送終了!
お忙しい中、聞いて下さった皆様、私の話に30分もお付き合いいただき、本当にありがとうございました!m(_ _)m

番組のHPでご紹介いただきました。

2010年1月23日(土)放送 鉄腕アトムは大阪生まれ?「手塚治虫を訪ねて」

リポートして下さった、タレントの藤原宏美さんのブログでもご紹介いただきました。

藤原宏美オフィシャルブログ 手塚治虫さん没後21年

聴き手の藤原さんがとても上手だった上、いつ、どんな質問がされるのかが事前にきっちり解っていたので、本当に安心して楽しくお話しできました。


放送を聞けなかった皆様へ

「のりみの話、30分聞いてもええで~」という方には、音声データをお送りします。
Windowsメディアプレイヤーで再生できます。

聞きたい方はメール下さい。
生駒ビル

北船場のある4棟の近代建築:生駒ビル、青山ビル、伏見ビル、芝川ビルの内部見学ツアーを行います。
年末に私の個人主催でこれらの近代建築のライトアップツアーを行ったのですが、なんと募集開始から24時間で定員に達したので(笑)、改めて機会を設ける次第です。また、これらの建物の内部見学ツアーは定期的に(1~2か月に1回ペースくらい)でやっていければ、と思いますので、下記日程でご都合がつかない方でも、私まで個人的にご連絡をいただければ機会を設けたいと思います。ただし、日曜日は建物自体閉まっているので土曜日に開催します。



○生駒ビル
時計塔を見学するほか、5階の応接サロン(『大大阪モダン建築』著者の高岡伸一さん内装設計)を見学。生駒時計店の歴史資料の数々をゆっくりご覧いただけます。全面的に撮影OK。

サロンの見学は交代制で、サロンの見学待ちの間は1階のムウムウ&イルバールでコーヒーor紅茶+ケーキをいただきながら歓談していただきます。

○青山ビル
螺旋階段をあがって、青山さんの事務所を見学させていただきます。内部のテナントさんの撮影はNGです。

○伏見ビル
1階の「ギャラリーもず」でお話を伺い、その後屋上まで内部見学させていただきます。撮影OK。

○芝川ビル
4階のモダンテラスを見学します。塗装工事中だそうなので、ご迷惑のかからないようご注意ください。
テナントさん以外の部分は撮影OK。




 日程:1月30日(土)午後2時~4時半

 参加費:2000円
  (コーヒーor紅茶、ケーキ付。甘いものが食べれない方は個別にご相談ください)

 集合:午後2時 生駒ビルディング前
  (大阪市中央区平野町2-2-12 →Google Map

 定員:15名 (現在の申込者数8名。←随時更新します。)

 ガイド:田浦紀子

 申し込み:
 お名前、メールアドレス、当日連絡用に携帯番号を明記の上、メールにてお申し込みください。
折り返し、こちらから詳細を連絡させていただきます。


▼生駒ビルの応接サロン 生駒ビルの設計図や歴史資料の数々をご覧いただけます。

生駒ビルサロン1

生駒ビルサロン2

生駒ビルサロン3

生駒ビルサロン4

生駒ビルサロン5

なお、前回の近代建築ライトアップツアー詳細についてはカオスさんの「混沌写真」をご覧ください。

北船場近代建築ライトアップツアー(1)
北船場近代建築ライトアップツアー(2)
北船場近代建築ライトアップツアー(3)

特に生駒ビルの時計塔の写真が素晴らしい~♪
向いのビルへの映り込みまで撮影しているのがナイスです★

今回はお昼間ですので、ライトアップツアーとはまた違う近代建築の顔をお楽しみください。
特に青山ビルは昼間に内部から見るステンドグラスの美しさがイチオシです。
「都会の隠れ家」という言葉がぴったりな建物です。

参照:のりみ通信 青山ビル

read more▼
をクリックすると内部の写真をご覧いただけます。
久々に「虫マップ」のラジオ取材がありました。

ラジオ大阪の「ピピッとおおさか大発見」という番組で放送日は1月23日(土)12時30分~1時 1314キロヘルツです。

放送エリアはこちらを参照に。
大阪府全域と兵庫県の一部、京都府の一部、和歌山県の一部、岡山県の一部、四国の一部まで放送されているようです。

この番組は、高岡さんたちBMCメンバーや、オダギリさん、中岡さんなど旅めがねのメンバー空庭さんなど、私の知り合いが多く出演している、大阪密着型の番組のようです。

前日に台本(なんとワードファイル19ページ!)をメールでいただいたのですが、こんなに台本をきっちり作り込んでこられた取材は初めてでした(笑)。
以前、打ち合せなしのぶっつけ本番のラジオ取材を経験したことがあるのですが、緊張するわ、話はかみ合わないわで怖いのなんの。特に聞き手の方が、手塚治虫先生に対する知識があまりないと話がすべるので怖いんですよね。
その意味では、今回の取材は、台本ありで事前収録で編集ありなので、とても安心でした。

「スタジオ収録でなく、すべて現地で取材します」というのも、はじめはピンとこなかったのですが(だってラジオって音だけですから)なるほど、臨場感というのは「音だけ」でも伝えられるもんなんだなーと納得。いやはや楽しい取材でした。


16日(土)の午後1時に適塾の前でラジオ大阪のスタッフの方と待ち合わせ。

ラジオ大阪取材適塾1

適塾の2階で早速収録開始。タレントの藤原宏美さんがが質問する形式で番組進行。「虫マップ」を発行するきっかけから始まり、手塚良庵が適塾の門下生だった話、福澤諭吉の『福翁自伝』がもとになって『陽だまりの樹』が描かれたことなどをお話しました。

ラジオ大阪取材適塾2

続いて適塾の一筋南にある除痘館跡、洪庵記念会緒方ビルへ。緒方洪庵と手塚良庵が牛痘種痘を行っている『陽だまりの樹』のイラストを前に藤原さんと対談。

ラジオ大阪取材緒方ビル1

続いて、石原時計店の9階社長室へ。

ラジオ大阪取材石原時計店1

「生きているうちにこの景色を見れると思わなかった」なんてコメントが飛び出すくらい、この石原ビル9階からの展望に皆さん感動されていました。いやいや、そんなおおげさな(笑)。でも、ホンマにここは大阪の特等席ですよね!

ラジオ大阪取材石原時計店2

「お隣りのミズノも実は近代建築で、こんなレトロなエレベータータワーが残っているんですよ」とお見せしました。

ラジオ大阪取材石原時計店3

石原実さんと取材してくださったタレントの藤原宏美さんと私の3人で記念撮影。

ラジオ大阪取材石原時計店4

石原時計店の9階社長室にある柱時計。
これは心斎橋時代に使用していたの標準時計です。ロンドン製で水銀の分銅が重りになっており、短針、長針、秒針が別々になっています。この時計、なんと心斎橋の南久宝町時代から使用したいたものだそうです!ということはひょっとして明治の終わりごろからのもの!?本当に「大きな古時計」のごとく100年近く動いているのかも。

ラジオ大阪取材石原時計店5

ラストはやっぱり大阪市立科学館のプラネタリウムです。巨大なアリのようなツァイスⅡ型プラネタリウムの前で、主任学芸員の嘉数次人(かずつぐと)さんにインタビュー。

ドイツのカール・ツァイス社製プラネタリウムですが、ここ大阪市立科学館の他、明石市立天文科学館と名古屋市科学館に現存するそうです。明石天文科学館のほうは東ドイツ製でEAST GERMANY、名古屋市科学館のほうは西ドイツ製でWEST GERMANYと書かれているそうですが、ここ、大阪市立科学館にあるのはドイツの分断前に作られたものなので、GERMANYと書かれている、というわけです。

ラジオ大阪取材大阪市立科学館2

手塚先生が電気科学館開館50周年記念で講演会に訪れた際、既に電気科学館が閉館することが決まっていたそうです。
手塚先生は「閉館する時は何があっても行くから」とおっしゃったそうですが、亡くなられたのが1989年の2月。そして、電気科学館の閉館がその年の5月でした。

嘉数次人さん、藤原さんと私の3人で記念撮影。
ラジオ大阪取材大阪市立科学館1

最後に、来月の「手塚治虫没後21年トーク&コンサート」のPRをして終了。
ところどころ、ちょっとかんだところもありましたが、編集があるのでたぶんうまくまとまっていると思います(笑)。ぜひ聴いて下さいね!
手塚治虫生誕の地・豊中でイベントやります!ぜひお越しください。



手塚治虫没後21年 トーク&コンサート♪

漫画家・手塚治虫氏は昭和3年11月3日、大阪府豊中市で誕生。2歳~5歳まで、豊中市南桜塚で育ちました。
この度、手塚治虫氏の命日(2月9日)を機に、南桜塚にある銭湯・延命湯(昭和5年創業)で手塚ソングコンサートを開催します。
「鉄腕アトム」「リボンの騎士」「ふしぎなメルモ」「海のトリトン」などおなじみの手塚ソングのコンサートとトークショーをお楽しみください。

延命湯1

延命湯2

 日時  2010年2月13日(土)13:00~15:00頃
 場所  延命湯(大阪府豊中市南桜塚1-6-16 →Googl map
 参加費 500円
 定員  40名 (現在の申し込み者数:30名 ←随時更新します)
 持ち物 座布団、スリッパ (古い銭湯での開催ですので、各自お持ちください)
 出演  トーク/安斎レオ
        コンサート/せろりあん、のっち芽亜利・J
        ライブペイントアーティスト/宇治茶

 プログラム
   1.挨拶
   2.せろりあん 「鉄腕アトム」「リボンの騎士」「海のトリトン」「ミクロイドS」「ワンサくん」
   3.安斎レオ  トークショー「手塚治虫世界の冒険」
   4.のっち   「あの日君はたった一人で」他
   5.芽亜利・J 「リボンのマーチ」「ふしぎなメルモ」「夢の幼虫」「STORY」
   6.全員合唱  「鉄腕アトム」(伴奏:芽亜利・J )

 コンサートの前に岡町周辺の手塚治虫ゆかりの地ミニツアーを開催します。
  お昼ご飯を挟んで会場の延命湯まで行きます。
  会場の場所がわかりにくいので、ツアーとあわせて申し込まれることをお勧めします。
  集合:11:30 阪急岡町駅 コンビニ(アズナス)前


延命湯5

延命湯3

延命湯4

延命湯7

延命湯9

延命湯8

延命湯10

延命湯11

延命湯12

延命湯20

延命湯19

延命湯18

延命湯17

延命湯13

延命湯22

延命湯23

延命湯21

延命湯15

延命湯14

延命湯16
勇者ダン年賀台詞入り

アヒル年賀画像

あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。