fc2ブログ
2010.03.31 10万歯力だ。
10万歯力だ。

10万歯だ1

10万歯だ2

10万歯だ3

10万歯だ4

10万歯だ5

10万歯だ6

10万歯だ7

10万歯だ8

阪急梅田駅コンコースにグリコの「歯のためのガムPOs-Ca」の広告が登場です。
公式サイトでCMが見れますよ!
http://www.glico.co.jp/posca/index.htm

小栗旬10万“歯力”だ!アトムと合体!!
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20100216-OHT1T00049.htm

シャキーン!小栗アトム愛も“10万歯力”?
http://www.sanspo.com/geino/news/100216/gnj1002160507009-n1.htm
スポンサーサイト



宝塚市立手塚治虫記念館のHPより4月のイベント情報を転載します。

http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/tezuka/

<開館16周年記念イベント>

・アトムのしおりをプレゼント
2010年4月7日(水)、アトムの誕生日を記念して、ご来館者先着300名様に、「鉄腕アトム」のしおりをプレゼントします。

・スキップ楽団ミニコンサート
内容:手塚治虫アニメソング、オリジナルソング、楽しいクイズなど、エントランスホールがゆかいなステージに変身!
日時:2010年4月29日(祝)
    <1>11時、<2>13時開演
会場: 手塚治虫記念館エントランスホール

・アトムが記念館に登場
2010年4月29日(祝)
明日から「こだわり人物伝」で藤子・F・不二雄先生の特集が始まるらしいです!
私信>Tちゃん情報ありがとう!!




http://www.nhk.or.jp/etv22/wen/

http://www.nhk.or.jp/etv22/wen/summary.html

こだわり人物伝 藤子・F・不二雄 ふしぎ大百科<新><全4回>


第1回 未来の国からはるばると
本放送 3月31日  PM10時25分~PM10時50分(教育テレビ)
再放送 4月7日  AM5時35分~AM6時00分(教育テレビ)

藤子・F・不二雄と藤子不二雄Ⓐ―。二人は長年、「藤子不二雄」のコンビで漫画を描いてきた。そして87年、コンビを解消。 藤子・F・不二雄が亡くなったとき、藤子不二雄Ⓐこと、安孫子素雄さんは、本当は亡くなったのではなく、ドラえもんの「どこでもドア」で四次元の世界へ行ってしまったかのように感じたという。 小学5年で出会った頃からまぢかで見てきた藤子・F・不二雄の輝きを語る。


第2回 先生の地球製造法
本放送 4月7日  PM10時25分~PM10時50分(教育テレビ)
再放送 4月14日  AM5時35分~AM6時00分(教育テレビ)

現在、藤子プロの社長を務める伊藤善章さんは、漫画家、藤子・F・不二雄のすごさをすぐそばで感じてきた人の一人だ。尊敬する「先生」のそばにいられるだけでうれしかったという。 そんな先生にある日、「伊藤さん、地球ができたのは45億年前ですか、46億年前ですか。調べて下さい」と頼まれた。二日がかりで調べて「45億年前です」と報告すると、先生は・・・。 ときに優しく、ときに厳しく、時に茶目っ気たっぷりだった「先生」を語る。


第3回 パパの四次元ポケット

本放送  4月14日  PM10時25分~PM10時50分(教育テレビ)
再放送  4月21日  AM5時35分~AM6時00分(教育テレビ)
藤子・F・不二雄こと、藤本弘は、家庭には決して仕事を持ち込まなかった。どんなに忙しくても、朝は七時に起きて、娘たちと一緒に朝食をとった。 日曜は必ず休み、家族と一日を過ごした。そして、娘たちには絵本を読み聞かせ、粘土細工やペーパークラフトなど、とても上手に作ってみせた。 家族にだけ見せた藤本の知られざる素顔。正子夫人と三人の娘たちが思い出を語る。


第4回 ひとりぼっちの宇宙戦争

本放送 4月21日  PM10時25分~PM10時50分(教育テレビ)
再放送 4月28日 AM5時35分~AM6時00分(教育テレビ)
藤子・F・不二雄を、SF作家として高く評価する岡田斗司夫さん。『ドラえもん』もSF作家としての才能のほんの一部に過ぎないと断言する。 長編が描けるような抜群のアイデアを短編作品に惜しげもなく使い、いくつもの名作を描いた。岡田さんおすすめの作品を読み解きながら、藤子・F・不二雄のSF作家としての魅力に迫る。
http://shindanmaker.com/4923

手塚きゃらったー
あなたと相性ぴったりな手塚マンガのキャラクターを診断します。

結果パターン 839296通り(診断結果日替わり)



診断してみました。


@のりみと相性ぴったりな手塚マンガのキャラクターはメルモです。オススメデートスポットはククリット王国で、ラッキーアイテムは「グギャア」と鳴くクジャクです。

「グギャア」と鳴くクジャク(笑)。
ちなみに本名でやるとこうなりました。

相性ぴったりな手塚マンガのキャラクターはマリです。オススメデートスポットはトキワ荘で、ラッキーアイテムはビッグ・ローリーです。
ツイッター診断に手塚作品バージョンが登場。

http://shindanmaker.com/4627

ぼくらは治虫の子供だったー
「これぞ人生の一冊!」…あなたにピッタリの手塚治虫作品をご紹介します。診断が出たら是非読んでみてくださいね。

結果パターン 737通り (診断結果日替わり)



だそうです。診断結果日替わりじゃあまり診断にならへん気もするが(笑)。


…ってことでやってみました。

のりみにぴったりな手塚治虫作品は、勇者ダンです。この作品はあなたの宇宙観に、大きな影響を与えるでしょう。今後の人生の参考にしてくださいね。
今夜再放送されます!

NHKスペシャル「鬼太郎が見た玉砕~水木しげるの戦争~」
チャンネル :総合/デジタル総合
放送日 :2010年 3月29日(月)
放送時間 :午前0:10~午前1:40(90分)
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20100328/001/21-0010.html
大坂検定のメールマガジンより転載です。


大阪検定合格者出演のクイズ番組が放映されます!

MBS「クイズ!大阪No.1決定戦」

大阪検定合格者有志の方にも出演いただいたクイズ番組「クイズ大阪No.1決定戦」が3月28日(日)に放映されます。大阪にまつわる森羅万象から出題された100問のクイズに、検定合格者の皆さまがチャレンジされました。
皆さんもテレビを見ながらクイズに挑戦してみませんか?

放送日 : 3月28日(日)15:00~17:00
司 会 : トミーズ雅
進 行 : 上泉雄一(MBSアナウンサー)
解答者 : トミーズ健、かつみ・さゆり、杉浦太陽ほか
       ※大阪検定合格者有志10名も解答者として出演      
○当日の番組表はこちら
 http://www.mbs.jp/pgm/timetable/daily/20100328.shtml

http://blog.nicovideo.jp/niconews/2010/03/006945.html

http://live.nicovideo.jp/gate/lv13294470

3/27「非実在青少年」問題 討論生放送!


3月27日(土)19時から、現在ネットを始め、各所で反響を呼んでいる
『都条例改正案』をテーマとした討論番組の生放送を行います。


『非実在青少年』と言われる、
アニメや漫画などに登場する18歳未満のキャラクターによる性表現も規制対象となるなど、
青少年の保護と表現の自由の狭間で様々な議論を呼んでいます。

ニコニコ動画では、今月16日(火)に「『非実在青少年』性的表現の規制について」
のアンケート調査を実施し、83,785件の回答が寄せられました。


番組では、メディアジャーナリスト/MIAU代表理事の津田大介氏の進行のもと、
東浩紀氏、藤本由香里氏、白田秀彰氏ら、条例賛成派、反対派の論客が集結し、
『都条例改正案』をテーマに熱い議論を交わし合います!

<番組概要>
MIAU Presents ネットの羅針盤『大激論! 都条例改正案に賛成? 反対?』
【日時】3月27日(土)19:00~
【出演者】※敬称略
   津田大介(メディアジャーナリスト、MIAU代表理事)
   東浩紀(批評家、東京工業大学世界文明センター特任教授)
   藤本由香里(評論家、明治大学国際日本学部准教授)
   白田秀彰(法学者、知的財産法、情報法)
※他の出演者に関しては決まり次第番組詳細ページにてお知らせいたします。
「虫マップ」作者としては気にならないはずがないこのニュース。
なんと宝塚の千吉稲荷に「手塚治虫昆虫採集の森」という記念碑が建ったそうです!




http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100322-OYO1T00451.htm?from=top

手塚治虫 虫追った森に地元住民が記念碑…宝塚


手塚治虫が少年時代、昆虫採集をした森に建てられた記念碑(宝塚市川面で) 漫画家の手塚治虫(1928~89)が少年時代、昆虫を追った千吉(せんきち)稲荷神社(宝塚市川面)の森を、地元住民らが「手塚治虫昆虫採集の森」と名付け、21日、記念碑を設置した。

 コンクリート製の円筒形で高さ1メートル。手塚は当時、住んでいた自宅近くの森で、アゲハチョウやノコギリクワガタを採取していたといい、同神社の氏子らが製作費を出し合った。同神社世話人会の大垣文男さん(74)は「森を地域の財産として大切にしたい」と語った。

 手塚と競い合って昆虫採集をした2歳下の弟、浩さん(79)(大阪市城東区)は「懐かしい場所に名が刻まれ、兄は面はゆいのでは」と話していた。

(2010年3月22日 読売新聞)




http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100322ddlk28040158000c.html

記念碑:宝塚・千吉稲荷に「手塚治虫 昆虫採集の森」 /兵庫

 漫画家の手塚治虫さん(1928~89)が子どものころ昆虫採集に通った宝塚市川面6の千吉(せんきち)稲荷大明神に「手塚治虫 昆虫採集の森」と記した記念碑が設置され、21日、近隣住民にお披露目された。

 住民有志の「千吉稲荷世話人会」が建てた。高さ約1メートルで、クヌギの木をイメージした。

 神社は、手塚さんが当時住んでいた家から約400メートルの距離。同会の山中英男会長(69)は「住民でも手塚さんが昆虫採集していたと知っている人は少ない。新しい名所になってほしい」と話していた。【中里顕】

(毎日新聞 2010年3月22日 地方版)




【参照】
新・虫マップ 蛇神社と猫神社
虫マップ―手塚治虫ゆかりの地を訪ねて― 第5回 猫神社と皇太神社
手塚治虫メーリングリストのオフ会【その4】

千吉稲荷1

実は、手塚るみ子さんと赤塚りえ子さんのミュージアムトークの後、手塚ファン有志で御殿山をめぐり、久々に千吉稲荷を訪れました。

千吉稲荷2

千吉稲荷3

千吉稲荷4

千吉稲荷5

その時に見つけたのが、これ。

千吉稲荷6

「千吉大神 年中行事」を書いたプレートの最後に

一、手塚治虫昆虫採集の地
  少年時代昆虫採集の森
  昆虫の短い命・命の大切さを知った


との記述が…(笑)!


千吉稲荷7

この静かな小さな神社が、「手塚治虫昆虫採集の地」として秘かに盛り上がりつつあることを嬉しく思ったのでした。




ところで、なんとなく紹介しそびれてましたが…半年も前に出版された本で恐縮なのですが(^^;)

関西ハイキング1

「ナチュラリスト・手塚治虫の山」というテーマで『関西ハイキング2010』(P.62~P.65)にご紹介いただきました。
同級生・石原実さんの影響で昆虫に夢中になった少年時代。

関西ハイキング2

後半は手塚治虫のふるさと宝塚市御殿山のことを私が執筆させていただきました。

関西ハイキング3

是非買っていただけると嬉しいです。


これは行きたい!

http://www.kyotomm.jp/event/evt/barahaku20100404.php
西原理恵子の人生画力対決 in バラハク (京都国際マンガミュージアム)
出演 竹宮惠子氏 (マンガ家、京都精華大学マンガ学部 学部長)
西原理恵子氏 (マンガ家)
日時 2010年4月4日(日) 午後2時~3時30分
会場 京都国際マンガミュージアム 1階 多目的映像ホール
料金 無料
※ミュージアムへの入場料は別途必要です
定員 250名
申込方法 事前申し込み不要。
当日午前10時から会場前にて整理券を配布。
定員になり次第締め切りとさせていただきます。

主催:小学館/京都国際マンガミュージアム







先日発売されたばかりの西原理恵子さんの『人生画力対決』を買いました。どうやら2006年の「マンガ未来世紀」でのしりあがり寿さんとの画力対決以来、いろんな漫画家さんと即興画力対決イベントをやているらしく、それをまとめたのがこの本。つい先日も浦沢直樹さんとの画力対決がツイッターで中継されてましたね。

京都国際マンガミュージアムで開催中の「西原理恵子博覧会 バラハク」展を見てきました。NHKのスタジオパークなどで西原理恵子さんの波乱万丈な半生のことはある程度知っていましたが、作品はあまりきちんと読んだことはありませんでした。ちゃんと読むとあのほのぼのした絵でか~なりドギツイ内容だったりして読んでびっくりするけど、でもぐっと泣ける。ジャーナリストの夫・鴨志田さんとの離婚から元夫の癌、そして再び一緒に住んで最後を看取るまで…。読めば読むほど破天荒な人生なんだけど、人生の喜びも悲しみも全部マンガの中につまってる。「事実が一番面白い」って毎日新聞のCMのキャッチフレーズになってたけど、まさにこれが西原さんの実人生だから説得力があるんだなあ、と思いました。ちょっとしばらくサイバラワールドにハマりそう。

下記は夫の感想です。




嫁さんと、京都国際マンガミュージアムへ出かけた。
村上もとか+養老孟司の対談。

嫁さんは村上もとかの漫画『JIN』のファンだからだ。

浦メは、嫁さんに釣られてJINのドラマは観てたが、村上もとかは知らなかった。だいたい名前からして女性かと思ってたくらいだ。

養老孟司をナマで見れるから、滅多にお目にかかれんだろうし、とテクテクついて来たのだ。

で、予定してた通り、始まると暫くせんうちに昼寝してしまった。
ふと我に返って隣を見ると、なんや嫁も舟漕いどるやないけ。

なんだかようわからんうちに対談は終了し、もうひとつのイベント・西原理恵子博覧会「バラハク」を見に2階に上がった。

西原理恵子・・・
『ちくろ幼稚園』を初めて読んで、「うわっキツイ漫画家がおるなぁ」とそのアバンギャルドさに驚いたものだ。
ただ、あんまり熱心には読んでいなかった。
『鳥頭紀行』や『恨ミシュラン』などは、有名なのでタイトルは知っていたのだが。

つい最近から、嫁が買ってきた『人生画力対決』を読んでこのオバサン最高やがな!とゲラゲラ笑ったぐらいだ。

今回、初めてサイバラの一部始終を一覧する事ができたわけだが、やっぱこのオバサン、最高やな。
ツッコミ満載のエッセイマンガを描く一方で、『いけちゃんとボク』みたいなほのぼのマンガを描く。

中でも感動したのは『うつくしいのはら』だ。

これは、浦沢直樹の『PLUTO』に寄せて描かれたそうだが、正直胸が熱くなって涙がこみ上げそうになったぜ。
齢を重ねると涙腺がゆるんでしゃあない。

単純な戦争反対じゃないんだ。
ただのお涙頂戴じゃないんだ。

だからこそ、それゆえに、グググッと泣けてくるんだ!

この人は、こんなマンガも描けるのか!

その一方で、しりあがり寿とヘタウママンガ対決やってみたり、アジアでタガメや蛙の丸揚げをパクついてみたり、ミャンマーで勢いで尼さんになってみたり・・・

間口が広く、底の深い人やなぁ。

むかし、浦メの好きなJAZZドラマー・東原力哉アニキが、雑誌インタビューで宣われた、

「俺はこれしか出来ん、なんていう奴はホンマモンやないで」

という言葉が脳裏に光った。

手塚先生は当然として、浦沢さんもそうだが、このオバサンも、“ホンマモン”なんやなぁ。
こ、これは見なくては…!!
できれば全国放送のテレビでやってほしいけどニコ動もメディアといえばメディイアですか(笑)。




http://www.rbbtoday.com/news/20100319/66504.html

「ニコニコ動画」の「ニコニコ生放送」では、3月27日19時より、「都条例改正案」をテーマとした討論番組の生配信を行う。

ニコニコ動画

 現在、ネットを始め各所で反響を呼んでいる「東京都青少年健全育成条例」の改正案。“非実在青少年”と言われる、アニメや漫画などに登場する18歳未満のキャラクターによる性表現も規制対象となるなど、青少年の保護と表現の自由の狭間で、様々な議論を呼んでいる。

調査結果

 「ニコニコ動画」では、16日に「『非実在青少年』性的表現の規制について」のアンケート調査を実施。調査では、「東京都青少年の健全な育成に関する条例」の改正案を知っている人75.3%となり、改正案に「賛成」は8.9%、「反対」は79.5%となった。

 番組では、メディアジャーナリスト/MIAU代表理事の津田大介氏の進行のもと、東浩紀氏(批評家、東京工業大学世界文明センター特任教授)、藤本由香里氏(評論家、明治大学国際日本学部准教授)、白田秀彰氏(法学者、知的財産法、情報法)ら、条例賛成派、反対派の論客が集結し、「都条例改正案」をテーマに熱い議論を交わし合う。
(織本幸介@RBB 2010年3月19日 19:12)





ちなみにニコ動のアニメ第1話特集で「ジャングル大帝」(新)が見れちゃったりします。
http://www.nicovideo.jp/watch/1266404283?top_ch1


「ジャングル大帝」(新)は第3話と4話だけなんべんも見ました。
(ケン一君にやたらはまった時期あり^^)

あれ、前に見れた「鉄腕アトム」の第1話は配信終了しちゃったのかな。
TBSドラマ『JIN―仁―』にハマったので、めっちゃ行きたいんですが、行けるかなー。ていうかこれ、大人気で立ち見殺到では(笑)。そういや、映画化の話はどうなったの?


http://www.kyotomm.jp/event/lec/kmf2010_taidan.php
村上もとか×養老孟司対談

マンガのリアリティ ~『JIN―仁―』の人気のわけ~
京都国際マンガミュージアムでは、現代から幕末の日本にタイムスリップした脳外科医を主人公とした、人気マンガ『JIN―仁―』の作者 村上もとか氏をお迎えし、当ミュージアムの養老孟司館長と同作を手がかりに、マンガにおける医療や歴史描写にまつわる対談をいたします。

対談では、解剖学者である養老館長から医療/歴史マンガとしての『JIN』の楽しみ方や、村上氏によるフィクションであるはずのマンガが持つリアリティの創作方法などについて存分に語っていただきます。

日時 2010年3月22日(月・祝) 午後2時~3時30分
会場 京都国際マンガミュージアム 1階 多目的映像ホール
料金 無料
※ミュージアムへの入場料は別途必要です
内容 医療マンガとしても歴史マンガとしても、評価の高い『JIN』。
その人気の秘訣を作者自身と解剖学者である館長が探ります。
主人公や龍馬をはじめとする幕末志士たちを描くコツとは...。
出演 講師:
  村上もとか氏 (マンガ家、京都精華大学 客員教授)
  養老孟司氏 (京都国際マンガミュージアム 館長)
コーディネーター:
  吉村和真氏(国際マンガ研究センター研究統括室長)
定員 250名
申込方法 事前申し込み不要。当日午前10時から会場前にて整理券を配布。

村上もとか氏プロフィール


1951年、東京都生まれ。1972年「週刊少年ジャンプ」に『燃えて走れ』を連載、デビュー。1981年に連載を開始した剣道漫画『六三四の剣』はTVアニメ化もされ、大人気となった。同作は1984年に小学館漫画賞も受賞。1982年『岳人列伝』で講談社漫画賞を受賞。『龍-RON-』で再び小学館漫画賞(1996年)、第2回文化庁メディア芸術祭 マンガ部門優秀賞(1998年)をそれぞれ受賞。現在「スーパージャンプ」で『JIN-仁-』を連載中。2009年秋にドラマ化された同作は、同年に放送された全民放局の連続ドラマ視聴率の中で最高となるほどの反響があった。
藤本由香里さんのつぶやきより。

NHKのインタビュー終わり。放映は、今日(!)の6時からの「首都圏ニュース」だそうです。

私は見れませんがどなたか首都圏の方録画をお願いしますm(_ _)m
情報間に合わないかも、ですが取り急ぎ。

本日朝テレビ朝日「スーパーモーニング」で、都条例の問題を取り上げるそうです。
竹宮恵子先生が出演されるようです。

朝8時~9時55分 テレビ朝日系


あと昨日の議事録書いてくれた方が…!早い!興味深く読ませていただきました!
東京都議会・総務委員会傍聴(3月18日)に行ってきたよ
結構気になるニュースなんですが、いったいどこで生中継が見れるんでしょ???
誰か中継が見れるURL教えて下さい。

http://natalie.mu/comic/news/29245

サイバラvs浦沢、画力対決の模様をTwitterで生中継
西原理恵子 / 浦沢直樹 / ビッグコミックスペリオール

2010年3月18日 17:30 記事への反応60 Twitterでつぶやく このエントリーを含むはてなブックマーク この記事をクリップ! 印刷
イメージ

ビッグコミックスペリオールにて連載中の「西原理恵子の人生画力対決」をまとめた単行本1巻も、明日3月19日頃から全国書店で発売となる。
画像を拡大

明日3月19日に東京ミッドタウンのBillboard Live TOKYOで開催される「西原理恵子の人生画力対決」がTwitterで生中継されることが決定した。

「西原理恵子の人生画力対決」は、観客の前で西原理恵子と有名マンガ家が画力対決を行う公開ライブイベント、およびその対決模様を描いたマンガ作品。3月19日の対決相手には浦沢直樹の出演が決定しており、西原はかねてよりマンガ内で浦沢へ向けた挑発コメントを連呼するなど、ライバル心をむき出しにしていた。念願の対戦カード実現とあり、嫌が応にも期待が高まる。

Twitter生中継は、ビッグコミックスペリオール(小学館)にて連載中の「西原理恵子の人生画力対決」担当編集者・八巻和弘氏のTwitterアカウントと、毎日新聞のTwitterアカウントを中心に行われる。特定のツイートをまとめ読みする「ハッシュタグ」も用意されており、同イベントのハッシュタグは「♯garyoku」となる。チケットを取れなかったファンも、Twitterで歴史的対決の行方を見守ろう。イベントスタートは18時15分頃を予定している。

なお浦沢戦の模様を描いた「西原理恵子の人生画力対決」は、4月9日発売のビッグコミックスペリオール9号より掲載予定だ。
記者会見の生放送を速記してまとめて下さった方がいらっしゃいました!素晴らしい!!


Togetter - まとめ「『非実在青少年 規制を考える』記者会見 生放送まとめ」
http://togetter.com/li/9523

Togetter - まとめ「『非実在青少年 規制を考える?』【緊急集会】実況まとめ」
http://togetter.com/li/9539


【17時30分よりノーカット再放送!】ちばてつやさん、永井豪さんらが訴える! 東京都青少年健全育成条例改正が日本の漫画・アニメ文化を滅ぼす!
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2010/03/17_1.html


>私信:からくりさん情報ありがとうございました!多謝!!


さらに追記:こちらで配信されている模様。
http://www.ustream.tv/recorded/5465844
間に合わないかもしれませんが、取り急ぎお知らせします。

『非実在青少年 規制を考える』緊急集会がニコニコ動画で生放送 中です!
http://live.nicovideo.jp/watch/lv12967740

「東京都による青少年健全育成条例改正案と『非実在青少年』規制を考える。」
緊急集会の模様を生中継いたします。

【日 時】
2010年3月15日 14:00~

【テーマ】
東京都による青少年健全育成条例改正案と『非実在青少年』規制を考える。

【記者会見に参加予定の人々(敬称略)】
山口貴士(弁護士)
竹宮惠子(漫画家、京都精華大学マンガ学部学部長)
里中満智子(漫画家、マンガジャパン事務局長、大阪芸術大学教授、文化庁文化審議会委員)
ささやななえ(漫画家 代表作:児童虐待防止法成立に力のあった「凍りついた瞳」)
森川嘉一郎(明治大学国際日本学部准教授)
呉智英(評論家、日本マンガ学会会長、京都精華大学客員教授)
藤本由香里(評論家、明治大学国際日本学部准教授)




追記:最後の20分くらいだけですが、質疑応答部分が見れただけでよかった。
呉智英さんの話は爆笑でした!w
「人間の本質がそもそも不健全なんですから。子供に健全なものをって言っている親はそもそもどうやって自分たちが子供作ったか。」って(爆)。


声を広げていくためにも後で動画配信されることを希望します。
問題は、この問題が全然世間に知られていないまま条例案が通ってしまうことだと思います。
だって、この問題、こちら大阪ではテレビのニュースで全然見たことありませんよー!
東京都の条例の問題では大阪では放映される確率低すぎですけど、でも日本全国の人に知ってもらって考えてもらわなきゃいけないことだと思いました。
児童文学館が「無関心」な人達に負けたように、今回も「無関心」な人達に負ける可能性が高いですよね!><

遠く離れた大阪よりのエールでした!
いま、漫画界がにわかに騒然としています。
あまりここで詳しく書くつもりはないし、正直私自身この問題についてあまり議論したいわけでも反対活動したいわけではありません。
でも、著名な漫画家や漫画研究者、知り合いの漫画ファンのブログ、ミクシィ、ツイッターでこの問題が次々と取り上げれれていて、手塚ファンとして、マンガファンの一人として関心をもつようになりました。

詳しくは下記URLを読んでみてください。

漫画・アニメの「非実在青少年」も対象に 東京都の青少年育成条例改正案
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/09/news103.html

無名の一知財政策ウォッチャーの独言 番外その22:東京都青少年保護条例改正案全文の転載
http://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-cbc1.html

東京都青少年健全育成条例改正問題のまとめサイト
http://mitb.bufsiz.jp/

「非実在青少年」規制問題・対策まとめ
http://hijituzai.ehoh.net/

夏目房之介の「で?」

都条例「改正」についてのお知らせ
http://blogs.itmedia.co.jp/natsume/2010/03/post-2eeb.html

都条例への反対方法
http://blogs.itmedia.co.jp/natsume/2010/03/post-f4a0.html

検索していただければ、他にもこの問題に関する記事は、たぶん賛否両論数多出てくると思います。
正直、この手の問題は苦手というか関わりたくない、という気持ちが最初はありました。
自分のブログ荒らされたくないし。
東京のことだから大阪人の私は知ったこっちゃない!という気持ちもちょっとはありました(^^;)
だから最初に言っておきます。不真面目なコメントや配慮に欠けたコメントは禁止します。
でも、真面目にこの問題に対して意見を持っている方はきちんとコミットして下さると嬉しいです。

私の、関わりたくない、スルーしたい、という気持ちを変えることになったのが、漫画家ちばてつやさんの日記でした。
http://ameblo.jp/chibatetsu/entry-10480148209.html

ボクの顔、嬉しそうに笑っているけど、
実は心の中では今とっても心配している事があるんです。
それは、今度の東京都議会で青少年育成条例の改正案が出され、
その中に「非実在青少年」(つまり実写ではなく、
マンガ、アニメ、ゲームなどに出てくる青少年)
への規制が盛り込まれていることです。

ここでは細かい事は省きますが
18才未満のキャラクターの表現を規制するという法律。
こういう法律が決まってしまうとマンガ、アニメだけでなく
いろいろな表現媒体が規制で縛られ、元気がなくなり、
世の中が狭く、息苦しくなってしまうのが目に見えてきます。

我々漫画家仲間たちは、この条例改正案に危機感を持ち、
週明けにも都議会議員の皆さんと話し合う予定です。

そうそう、ボクのホームページの「娯楽室」の中に掲載されている
「…と、ボクは思います!」という短編マンガを
読んで下さるととても嬉しいです。
 
(ちばてつや先生「ぐずてつ日記」 とても心配 より)


その、「…と、ボクは思います!」という短編がこちらに掲載されていますので、まずは是非読んでください。
http://www.chibapro.co.jp/?tbl=gallery

私はこの作品を読んで、本当に感動しました。
作品より文章を抜粋します。

表現は常に描く側の良識に委され己の仕事に対する誇りや自粛に計るべきであって、断じて法律などで規制すべきものではない。
重要なことは一度この法律ができてしまうと規制を受けるのはマンガだけじゃない。
小説、写真、絵画、音楽、思想、評論、新聞、雑誌、これはいずれ全ての表現の規制に関わってくること。
そう!…読者にだって、例え子供にだって自浄能力はあるはずだ。
セックスとか暴力とかだけの内容のない作品ははじめは興味をもたれれも、いずれはあきられて自然淘汰されていく。
絶対に絶対に法律などで規制されるべきものではない。
と、ぼくは思います!!



私も少し前なら規制に賛成する立場だったと思います。
この問題、本当に賛否両論あると思います。
でも、30代になった今ならそういった作品に対して寛容になれるし、何よりも「法律で規制する」ことの何が問題なのか理解できます。
セックスや暴力を扱ったマンガ作品を「法律で規制」することに、「子供に死を見せるのは残酷でかわいそうだからお葬式には連れて行かない」ってことと同種のものを感じるんです。
もちろん子供の読むものに対する「配慮」が必要という意見も理解できます。
セックスや暴力をなるべく「避けたい」「子供に見せたくない」気持ちは理解できるし、私もそういった作品に嫌悪感を感じることはままあります。
実際、コンビニでも本屋でも、表紙から目をそむけたくなるような本がうじゃうじゃ氾濫しているし、今まで規制がかからなかったコミックやアニメの世界ではどんどん低レベルにエスカレートしていっている現状はあると思います。
だから、規制賛成派を責めるような言葉は絶対に言っちゃいけないと思います。

が、子供が成長する上で「性」を避けて排除していくことが、必ずしも正しいとは思いません。
それは、人は…人だけじゃなくてこの世に生きる生き物全てが子孫を産み、命を次の世代に繋ぐための行為であり、本能なんですから。
暴力が含まれる作品についてもそうです。
人が集まるところには常に何らかのディスコミにケーションが生まれます。
それがいじめや悪意、暴力といった形になってしまます。
常にいつの世でも暴力事件は起こる。
それは、人が社会の中で生きている以上どうやってもとめる事はできない「歪み」だと思うのです。
暴力をふるうことは確かに悪かもしれないけど、だからといってそれを読んだ人が必ずしも暴力を奮う人間になるかっていうとそうじゃないわけで。
マンガは人の痛みとか死とかそういったものを疑似体験できる媒体だって見方もできるわけです。
だから、そういった作品を読んだからといって、悪い人間になるってことは実はあまりないし、世の中に氾濫していることは実は「必要悪」なんじゃないかな、と思います。
と同時に、セックスや暴力が含まれる作品を読んで吸収することによって、社会で生き抜く上での「免疫」みたいなものが身につくと思うんです。
実際、私は社会人になってからお酒の席などで男性社員の会話がどんどんエスカレートしていくのを横で聞いててすごく嫌悪感を感じ、傷ついたことがありました。
そういったことに「慣れ始めた」のは20代の半ば過ぎてからだったと思います。
うちの家にはとにかくそういった悪書の類が一切無い(少なくとも親の持ち物では^^;)家庭で育った「箱入り娘」だったもので、社会人になってから結構この手のことで傷ついたりしたものでした。
中高は女子中、女子高で、大学もクラスのほとんどが女子だったし。
言うなれば社会の「必要悪」に対する「免疫力」が低かったのかもしれません。
実際免疫力がつき始めたのは結婚して以降かもしれません(^^;)
今なら「ああ、またか。」みたいな感じでサラッとかわせます。

セックスや暴力が含まれる作品を読んだとしても、たいていの人は自己の自浄能力と理性によってコントロールできます。
それはたとえ子供であっても同じだと思うのです。
だから、親は子供に自浄能力があることをもっと信じてほしい。
干渉しすぎず過保護にならずに、子供に好きなものを読ませるべきだと思います。
まあ、稀におかしくなる人はいますけどね。
でも、それを媒体、メディアのせいにして規制しちゃうのはどうなんだろう、と思います。
ひとくくりに「これはセックスや暴力を取り扱った作品だから悪書だ」と決めつけて法律で規制することに、かつてのファシズム的な匂いを感ぜずにはいられません。


全くこれは偶然なのですが、時を同じくして『手塚治虫エロス1000ページ』(上下巻)が出版されました。
私はこれを読んで、「手塚るみ子さん!よくぞやってくれました!」と拍手を贈りたい気持ちでいっぱいになりました。
手塚漫画は愛とか正義とか勇気とか…そんないわゆる「白テヅカ」だけじゃないんです!
すごくエロくてグロくて残酷な作品もいっぱいあって…そういった手塚作品があることをちゃんと今を生きる人たちに知ってほしい!とずっと思っていました。
「黒テヅカ」こそ手塚漫画の真髄だと思います。
高校生の頃は「白テヅカ」よりも「黒テヅカ」と言われる作品群のほうがずっと魅力的に感じていました。
その頃はなんでこの悪魔的な作品に惹かれるのか、その理由を説明できなかったけれど、今なら人にちゃんと伝えることができます。

『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』で手塚るみ子さんはこう言っています。

「手塚治虫のエロスは女性のエロスではなくて生物体としてのエロスのほう。たとえば、昆虫とかの生態のエロティックさ。生き物そのものの姿形、動きがエロいという…。女性という異性のエロさじゃないんですよ。」

これ読んでやっぱり手塚治虫ってすごいよーっ!!って思いました。
手塚マンガで描かれているエロスは、人が…いや人だけじゃなくてこの世に生きる生き物全てが子孫を産み育てるための営みであり本能なんだっていうそこまでちゃんと描いている、とてつもなくすごい漫画家だっ!て思いました。
だから、誤解を恐れずに言うと手塚マンガのエロスはすごく上品だ、と思うし、すごく美しいさえと感じます。
結局手塚エロスの魅力って「命や性が真摯に描かれている」点だと思うんです。
タブー視したり、変に恥ずかしい感じにならない。
『火の鳥 望郷編』前半でロミとその息子が結ばれるシーンなんて美の骨頂だなって思うんです。

これも『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』で納得したことなのですが、手塚漫画はエロスを描いていて水木漫画はタナトス(死)を描いている。

手塚漫画って改めて読んで思うことは、エロスとタナトスとバイオレンスが本当に真摯に描かれています。
だから、セックスや暴力はタブーだ、法律で規制しろ、なんてひとくくりにしてほしくない。
最後にヤマダトモコさんが自身のミクシィで書いてらっしゃった言葉をお借りします。
「作品を描く自由を表現者に、読む自由は読み手にほしい」と思います。

『ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘』にすっかりハマり中ののりみです。
この本面白すぎです!!

下記のようなイベントがあるそうです。
めっちゃ面白そう!!
といっても東京なので私は行けませんが、お近くの方は楽しんできて下さいね!




http://natalie.mu/comic/news/28885
http://www.junkudo.co.jp/tenpo/evtalk-shinjyuku.html#20100407shinjuku

『手塚治虫エロス1000ページ』(INFASパブリケーションズ)刊行記念 第二弾
手塚るみ子×萩尾望都   三田格(司会)『手塚エロスの魅力を語り尽くす!』

日時:2010年4月7日(水) 開場:18:30 開演:19:00
出演:手塚るみ子×萩尾望都 三田格(司会)
会場:ジュンク堂書店新宿店8階喫茶。入場料1,000円(1ドリンクつき)
定員:40名
受付:ジュンク堂書店新宿店7階カウンターにて。電話予約も(03-5363-1300)

<イベント内容>
『手治虫エロス1000ページ』の刊行を記念するイベントの第二弾を開催!
今回は手治虫文化賞の選考委員も務められた漫画家萩尾望都さんをお招きし、
手エロスの魅力について語り尽くします。

<プロフィール>

手塚るみ子
漫画家・手治虫の長女。プランニングプロデューサーとして手塚作品をもと にした展覧会や
宣伝、企画をプロデュースしている。2003年には音楽レーベル 「MUSIC ROBITA」を設立、
「Electric-Brain feat. ASTROBOY」や「手治虫その愛した音楽」などのCDを制作。また、
ABCラジオ「EARTH DREAMING~ガラスの地球を救え」のパーソナリティーも担当。著書には
「オサムシに伝えて」(大田出版)、「こころにアトム」(カタログハウス)などがある。

萩尾望都
漫画家。代表作は『11人いる!』『残酷な神が支配する』など多数。
1969年 講談社「なかよし」に掲載の『ルルとミミ』でデビュー。
1976年 『11人いる!』『ポーの一族』で第21回小学館漫画賞受賞。
1980年 『スターレッド』で第11回星雲賞コミック部門受賞。
1983年 『銀の三角』で第14回星雲賞コミック部門受賞。
1985年 『X+Y』で第16回星雲賞コミック部門受賞。
1997年 『残酷な神が支配する』で第1回手塚治虫文化賞優秀賞受賞。

三田格
ライター、編集者。音楽をはじめ評論活動は全方位で展開。雑誌や書籍の企画・監修・執筆など多数。
本書を始め、『赤塚不二夫裏1000ページ』『水木しげる超1000ページ』の編集も手がける。

★会場…8階喫茶にて。入場料1,000円(1ドリンクつき)
★定員…40名
★受付…7階カウンターにて。電話予約も承ります。
※トークセッションのためサイン会の予定はございません。
ジュンク堂書店新宿店 TEL.03-5363-1300

http://house.sumai.city.osaka.jp/museum/frame/0_frame.html

住まいのミュージアム 大阪くらしの今昔館で 「聴竹居」と藤井厚二展が開催中です。

期間:平成 22年 3月6日(土)~ 4月11日(日)

建築家藤井厚二(1888~1938)は、大正2年(1913)年に東京帝国大学工科大学建築学科を卒業後、竹中工務店を経て、京都帝国大学において気候風土と日本の住宅との関係について研究を進め、日本における環境工学の先駆者として知られています。さらに研究成果を実践に結びつけ、日本の気候風土とライフスタイルや趣向に適合させた住宅を数多く設計してきました。自邸も実験住宅として5回建てており、昭和3年(1928)に竣工した5回目の自邸が「聴竹居」です。これはまさに環境共生住宅であり、彼が追い求めた「日本の住宅」の理想型が実現されています。またデザインの面でも、ヨーロッパで起こったモダニズムと日本の数奇屋の意匠を巧みに融合させており、日本のモダニズム建築の傑作として評価されています。「聴竹居」をはじめとする彼の住宅作品は、「環境の世紀」とも言われる現代に多くの示唆を与えてくれます。この展覧会ではそれらの作品を通じて、「その国を代表する建築は住宅である」という名言を残した藤井の住宅思想を紹介します。


<主 催>大阪くらしの今昔館
       ギャラリーエークワッド(東京都江東区新砂1-1-1 竹中工務店東京本店1F)
<協 力>株式会社竹中工務店

<入館料> 企画展のみ300円
 一般:常設展+企画展800円(団体740円)
 学生:常設展+企画展500円(団体470円)

<展示資料>  

聴竹居 図面、写真、模型等
八木市蔵邸 図面、写真等
扇葉荘(中田邸) 図面、写真等
旧尾崎邸 図面、写真、窓枠、家具等
村山邸和館 図面、写真
ほか




これにあわせて藤森照信先生と石田潤一郎先生の講演会も開催されます。


平成22年3月12日(金) 18:30~20:30(開場18:00)

◆ 講 師  藤森照信氏(東京大学生産技術研究所教授)

◆ 会 場  御堂ビル1階 いちょうホール
(大阪市中央区本町4丁目1-13 竹中工務店大阪本店1階)
      地下鉄御堂筋線本町駅C階段4号出口すぐ

◆ 定 員  200名(当日先着順)

◆ 参加費  無料



平成22年4月3日(土) 16:00~18:00(開場15:30)

◆ テーマ  藤井厚二「日本の住宅」から学ぶこと

◆ パネラー 石田潤一郎氏(京都工芸繊維大学大学院教授)
      小玉祐一郎氏(神戸芸術工科大学教授)
      松隈 章氏  (ギャラリーエークワッド企画マネージャー)

◆ 会 場  大阪市立住まい情報センター 3階ホール 

◆ 定 員  240名(当日先着順)

◆ 参加費  無料

*作品解説

 当日、シンポジウムに先立ち、午後2時30分からパネラーによる作品解説を実施します。参加希望の方は直接、企画展示室へお越しください。ただし、企画展の観覧料が必要です。
NHKニューステラス関西で万博特集が放映されるそうです。

http://www.nhk.or.jp/newsterrace/schedule/index.html#wed

NHKニューステラス関西

3月10日(水)18:10~19:00 総合テレビ

「大阪万博から40年~記念館完成」
昭和45年、日本中を沸かせた「大阪万博」から今年で40年。これを記念して今月13日、「EXPO'70 パビリオン」がオープンします。当時「鉄鋼館」のパビリオンとして使われたものを一部リニューアルしました。当時のパビリオンを300分の1の大きさで再現したペーパークラフトやコンパニオンが着ていたユニフォームも再現されます。

番宣見て興味深かったので告知しまーす。池田行きたいなー!



http://www.tbs.co.jp/program/mbs_Instant-ramen.html

インスタントラーメン発明物語 安藤百福伝
2010年3月5日(金) 13:55-14:55 TBS系

みどころ

インスタントラーメンを発明した安藤百福が生まれて100年。
今や「国民食」となったインスタントラーメンの発明秘話を再現ドラマで原田龍二が熱演!MCに徳光和夫。

 故・安藤百福さんがチキンラーメンを発明したのは48歳のとき。それまでは、幼少期に両親を亡くしたり、手がけた事業を戦争で失ったりと、波乱続きの人生だった。しかし、そんな経験を通じて、彼は「食足世平(しょくそくせへい)」=「食が足りてこそ世は平和になる」という、後に日清食品の企業理念となる言葉を生み出し、インスタントラーメンの開発に情熱を燃やすことができた。同時に、百福さんの妻・仁子さんや子供たちも、並々ならぬ苦労をともにしている。
 番組では、安藤百福さんと一家が努力し、夢を実現する姿を再現ドラマで描くとともに、食の大切さをお伝えしたいと考えている。決してあきらめなかった安藤百福さんの人生をぜひご覧下さい。

内容

 MCの徳光和夫が、大阪・池田市にあるインスタントラーメン発明記念館を訪問し、世界初のインスタントラーメン・チキンラーメンと、それを発明した安藤百福さんの生涯をたどっていく。安藤百福さんの生涯については原田龍二が30代から96歳までを再現ドラマで演じる。
 日本全国で、一年に800種類以上が製造・販売されているインスタントラーメン。身近にある食べ物の代表だが、このインスタントラーメンが生まれたのは52年前。大阪の実業家、安藤百福さんが苦難の末、48歳の時に発明した食べ物だ。番組では、ドラマで安藤さんの生涯を再現。原田龍二が、若き日々の苦悩から、発明にいたる過程を熱演し、安藤百福さんの食べ物へ想いや若き日々の体験、そして、妻の仁子さんと家族の支えが、発明の裏にあったことを説明する。
手塚公式サイトより情報です。
本日、手塚るみ子さん×赤塚りえ子さんの対談動画配信があるようです!

http://tezukaosamu.net/jp/news/n_374.html
手塚るみ子×赤塚りえ子対談動画がインターネットでも!

インターネット動画配信サイト、ライブストリーミングスタジオ「DOMMUNE」で、書籍「ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘」刊行記念 「実写版 ゲゲゲの娘、レレレの娘、らららの娘&BROADJ」がオンエアされます。
時間を限定した配信ですので、お見逃しなく!

配信時間:19:00〜21:00
出演:手塚るみ子、赤塚りえ子
MC:三田格
URL:http://www.dommune.com/2010/03/000243/