fc2ブログ
さきほどツイッターで知りました。
本日24時からニコニコ生放送でアニメ『ブラックジャック』~命をめぐる4つの奇跡~ 上映会があるようです。




http://live.nicovideo.jp/watch/lv28941302

2010/10/22(金) 開場:23:50 開演:00:00

手塚治虫の人気漫画『ブラックジャック』の
よみうりテレビ開局45周年、ブラック・ジャック生誕30周年を
記念して作られたスペシャル番組を
ニコニコ生放送で4週にわたりお送りいたします。

ハッシュタグ → #brackjack




4週にわたってということなので来週以降も同じ時間に放送があるものと思います。

スポンサーサイト



まとめて今週末の近代建築公開情報です。

愛珠幼稚園

大阪市立愛珠幼稚園
10月23日(土) 13時~16時 無料
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000094495.html
精華小学校

旧精華小学校
10月23日(土) 16時半~18時 無料 見学は要申し込み。
また13時半より建築勉強会も開催されます。
http://seika373.com/

私は精華小学校のほうにに行く予定です。
10月21日の日経新聞夕刊16面に「日本の創作アニメーション3」で手塚先生が手がけた実験アニメーションについての記事があります。
「おす」「ある街角の物語」「展覧会の絵」「ジャンピング」などについて詳細に書かれています。
掲載写真は「おんぼろフィルム」。
執筆はアニメ作家の山村浩二氏。
BS11で再放送中の手塚アニメ第3弾は「三つ目がとおる」だそうです。
http://www.bs11.jp/anime/1227/

10月20日~
毎週月~木曜日 18時30分~19時00分
チャンネル:デジタルBS11
11月3日に宝塚文化創造館で「手塚ワールドで音楽三昧♪」が開催されるそうです!!

これは昨年も開催されたイベントで今年で2回目となります。
昨年のレポートはこちら。↓
http://norimi.blog45.fc2.com/blog-entry-460.html
昨年が予想以上に充実した手塚イベントだったので、今年も期待大!

詳細は↓手塚治虫記念館のHPをご覧ください。
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/tezuka/

・手塚治虫誕生日記念イベント「手塚ワールドで音楽三昧♪」

 11月3日は手治虫の誕生日。手治虫は幼い頃から宝歌劇に親しんだり、母親からピアノの手ほどきを受けたりして、音楽が身近にある環境で育ち、音楽への興味を深めました。また、クラシック音楽や作曲家にまつわるマンガやアニメ、音楽への深い関心がうかがえるエッセイを数多く残しています。

 「手ワールドで音楽三昧♪」は手治虫記念館開館15周年記念として2009年11月3日に初めて開催しました。2回目となる今回は、プログラム全体を通して手治虫の曲への思い入れやエピソードの紹介、楽曲の解説をまじえて演奏します。


日時=11月3日(祝)12時30分開場・13時開演(15時終演予定)

会場=宝塚文化創造館 (宝塚音楽学校旧校舎)

費用=無料

定員=先着150人(申込不要)
10月10日のマンガカフェ7「手塚治虫を歩く~中之島を中心に~」無事に終了しました。
ご参加の皆様、お疲れ様でした!そしてありがとうございました!

97年に最初の「虫マップ」制作から13年余り…。
ホントに続けていればこそチャンスがあるものだとつくづく思います。
このマンガカフェシリーズのカフェマスター・金水敏先生と伊藤遊さんに心から感謝申し上げます。

中之島の手塚治虫ゆかりの地ツアーは大阪市立科学館よりスタート。
今回も副館長の加藤賢一先生にお世話になりました。
毎度のことながら、ふたつ返事でご快諾いただき感謝しきりです。

適塾では、阪大経由でお願いし、永らく仕舞われていた、手塚良庵のマンガのカットと手塚治虫先生の写真がおさめられた額も展示していただきました。

第2部のトークのほうは、阪大の金水先生と京都国際マンガミュージアムの伊藤さんの進行のおかげで、随分リラックスしてお話しすることができました。

中之島界隈だけではツアーとネタがかぶることもあって、今回は『紙の砦』や『ゴッドファーザーの息子』『どついたれ』などから中津、十三ネタを追加。
『紙の砦』の舞台となった中津の写真撮影には中津住民のゴリモンさんにお付き合いいただきました。
まだ足を運んでいなかった中津の大阪石綿跡にも行って写真撮影。ここは現在はボイラー工場になっています。
その向い側の淀川の河川敷の草むらの写真を『紙の砦』のシーンと並べたりしました。

制作したパワーポイントファイルを見たい方はメールにてご連絡いただければPDFファイルをお送りさせていただきます。
手塚漫画の著作権があるので公開はできませんので。
あと、当日の写真、ビデオ、トークショーの録音データもあります。
ビデオはツアーの様子は意外とよく撮れていたのですが、第2部のトークショーのほうは、最後列から撮影していたら音がなり聞こえにくかった(T-T)
しかも駅のアナウンスが何度も鳴り響いていてかなりつらいですが、そんなものでも良ければお送りさせてだきます。

当日は手塚先生の北野中学時代の同級生の岡原進さんや、マンガ評論家の村上知彦さん、『空を越えて 手塚治虫伝』の著者・今川清史さんも私の話を聞きに来て下さいました。
岡原さんにお会いするの3年ぶり。
トークの後、飛び入りゲストとして登壇していただきましたが、ちゃんと手塚先生の写真やサイン色紙のコピーなどをファイリングして持って来て下さりトークを盛り上げて下さいました。

本当に充実した一日でした。
また、来年の2月(手塚先生の命日)か4月(アトムの誕生日)を目標に何か手塚イベントをやりたいと思っております。


【参加者のレポート】ありがとうございました!

☆Connyなブログ♂♀ 手塚治虫を歩く~中之島を中心に~ [中之島(大阪)]
Gunter Glieben Glauchen Globen Gorimon 10月10日 のつぶやき

というわけで、下記は夫の日記より詳細レポートです。




嫁さんが、またまた手塚治虫ゆかりの地巡りをやるというので、撮影係としてヒョコヒョコついて行った。

マンガカフェ7大阪の街と手塚治虫12


しかしこの日は、それだけでは終わらないという。
13時半からツアーをやって、15時半からは京阪中之島線・なにわ橋駅構内のオープンギャラリースペースで、手塚治虫ゆかりの地についてのトークショーをやるという。
こちらは主催が阪大と京都国際マンガミュージアムで、ゲストが嫁さんだそうな。えらいタイソウなハナシになってきやがったな。

キャスター付きのゴツイ旅行鞄を曳くよう命じられ、浦メはハイ、ワカリマシタ! しかし重過ぎる。なんじゃこれ?中に白物家電でも入れてやがんのか?
中に入っていたのは、本日のツアー&トークで使う本と配る資料であった。
本というのは、本トに重いのう・・・。
まさかコイツをガラガラ曳きつつハンディカムを回しつつ、ツアーについてこい、なんて言うんじゃねえだろうな?古代ローマの奴隷ぢゃねえんだ、浦メわ!
「そんなワケないやろが」と憐れむように嫁。最初に、そのオープンギャラリーとやらにガラガラ鞄を預けてからツアーだという。
ああ、やっぱりね。そうじゃないかと思ったよ。
アホ!

手塚治虫を歩く 大阪市立科学館1

手塚治虫を歩く 大阪市立科学館6

義弟とも合流して、三人で集合場所である大阪市立科学館へ。
もう何名かツアー参加の皆さんが待っておられた。
点呼。

手塚治虫を歩く 大阪市立科学館2

手塚治虫を歩く 大阪市立科学館3

本当は30人近く申し込まれていたのだが、日を間違えてはったり、キャンセルしはったり、連絡がとれなかったりで、結局20数人と相成った。

手塚治虫を歩く 大阪市立科学館4

早速、科学館副館長・加藤賢一さんの先導で入館。
会議室にて、手塚先生が科学館来館の折に僅か数分で描かれたアトムの色紙などを見せてもらう。浦メは既に2度ほどお目にかかっているが、ツアー参加の皆さんは勿論お初だから、パシャパシャと写真撮影。

手塚治虫を歩く 大阪市立科学館5


この日加藤さんは、なんとパワーポイントまで用意して下さっていて、科学館の歴史を交えながら手塚先生との関わりを平易に解説して下さった。
あとで嫁さんに聞いたら、報酬は握り飯ひとつだという。七人の侍かよ!
じゃなくて、完全サービスだそうな。
なんたる事だ。
かつて浦メは加藤先生を、「永遠の科学大好き少年」と讃えたが、ホンマに頭が下がるわい。

手塚治虫を歩く 大阪市立科学館8

手塚治虫を歩く 大阪市立科学館7

その後、プラネタリウムを見学し、科学館を辞す。
もう潰されて更地になってしまったダイビル跡地を横目に朝日ビルディングへ。

手塚治虫を歩く 朝日ビルディング

途中、いきなり雨が降ってきやがった。難儀やのぉ。
しかしまあこりゃ通り雨だろう。その証拠に西の空が晴れているぜ。

思った通りすぐ止んで、秋晴れとなった。気を取り直して、レッツラゴー!

何度目かの石原時計店、そしてこれまた何度目かの除痘館跡&適塾。

手塚治虫を歩く 除痘館跡1

手塚治虫を歩く 除痘館跡2

手塚治虫を歩く 適塾1

手塚治虫を歩く 適塾2

それにしても2階へあがる階段の急なことよ。ツアー参加者からも「これは梯子だな」との声が。さもありなん。バリアフリーのバの字もあらへん。
今は手摺がついてるからまだマシだけど、当時はこの急勾配で手摺無しだからな。

手塚治虫を歩く 適塾3

適塾でツアーは終了。そのままなにわ橋駅のオープンギャラリースペースへ。
天を仰ぎ見れば、あくまで快晴。
青い雲、白い空・・・逆だっ! やっぱり晴れはいいよね。
だけれども我々は駅地下へ潜り込む。

マンガカフェ7大阪の街と手塚治虫5

マンガカフェ7大阪の街と手塚治虫7

マンガカフェ7大阪の街と手塚治虫1

マンガカフェ7大阪の街と手塚治虫6

マンガカフェ7大阪の街と手塚治虫2

マイミクのみやおさんと合流。
マンガフリークのK翁も来られていた。この方も、手塚のみならずマンガ関係イベントとくれば、京阪神から東京まで、西へ東へ実にアクティブな方だ。Kさんから見れば浦メは若造。見習わなくては。

阪大の金水敏先生、京都国際マンガミュージアムの伊藤遊さんの挨拶から始まって、いよいよ嫁さんの発表スタート。

マンガカフェ7大阪の街と手塚治虫4

マンガカフェ7大阪の街と手塚治虫10

あとでみやおさんが仰っておられたが、どうやら嫁は成長したらしい。
毎日ツラ突き合わせてるんで浦メにはわからなかった。まあ、落ち着いてスムースに喋っていたな、そういえば。
ただ残念なのは、改札口から出口に至る途中に、洞穴を穿ったかのように存在するスペースなもんだから、途中何度も駅のアナウンスが鳴り響き、かつトークショーのマイクの音量が今一つだったもんだから、最後列で三脚に据え付けたハンディカムをチェックしつつ聴いてた浦メには、ちと聴こえにくかったという事。
マイクを口元から離しているせいではないかと思い、何度も握りこぶしを胸元から口元へ上げるジェスチャーをした。別にビール飲みたいというジェスチャーでもろくろっ首のマネでもない。
嫁さんもそれに気付いてマイクを口元に近づけたが、音量は変わらず。
これはもしかしてマイクのスイッチをONにしてねえんじゃねえか?
嫁さんの場合、それは大いにあり得るな。
でも、話の途中で「聞こえん!」とか「マイクONになってるか?」なんて怒鳴れないし、致し方ないか。


手塚マンガゆかりの地をパワーポイントで、マンガで描かれたのと実際の写真とを並べて平易に紹介・解説。
浦メはもう耳にイカが出来るぐらい聞いてるが、聴衆の諸兄姉はホォホォ、へえ~と聴き入って下さっている。有難いことよ。

マンガカフェ7大阪の街と手塚治虫9


途中、プラネタリウムのくだりで『ガラかめ』のマヤがいきなり出現したのには笑った。
科学館のそれと同じプラネタリウムだからって、マヤちゃんを出してくるのは、嫁さんの趣味が入りまくりだぜ。でもオモロカッタ。
最後列から、ホーホホホホホと哄笑してやろうかと思ったぜ。
尤も、後ろから全体を見渡すに、聴衆諸兄姉にもいいインパクトになったみたいだった。あのタイミングでマヤを出して聴衆の緩急をつけるとわ・・・
「のりみ、おそろしい子・・・(白目)」

トークは恙無く終了。
途中から来られた手塚先生の同期・岡原進さんを、嫁さんがステージに呼び込む。

マンガカフェ7大阪の街と手塚治虫11

いきなりにも関わらず、岡原さんは朗々と手塚先生について語って下さった。流石だ。
とりわけ印象に残ったのは、手塚先生に勲章を贈るという打診が国からあった時、手塚先生は自ら文科省(当時は文部省)に出向いて、これを断ったというエピソード。
「わたし(岡原さん)も、手塚(先生)も、戦争でエライ目に遭わされて、それゆえに勲章というものがどういう性質のものなのかよくわかっていたから」と、岡原さん。
そういえば、ビートルズも英国政府からの勲章を拒否したな。こっちは戦争は関係なかったけど。

このエピソードは、かつて北野高校での講演でも聴いた。何度聴いても、いい話だ。浦メは、改めて流石は手塚先生と感動した!!

終了後、ファンクラブ会員のY田嬢からご挨拶を受ける。おおっ、おひさしゅうございます。家内のためにわざわざお足運んで戴いて・・・

みやおさんとアデューして、スタッフの打ち上げに浦メも同席させてもらった。
トークの途中から来られたマンガ評論家・村上知彦さんも加わられた。
淀屋橋のがんこ寿司。
岡原さんの北野時代の逸話を楽しく拝聴。
マンガミュージアムのIさんとも名刺交換。
アッという間の、充実した一日であった。



写真提供:高坂史章、ゴリモンさん
旧神戸市立生糸検査所

旧神戸市立生糸検査所

友人で映像作家の若林あかねさんが神戸生糸検査所の映像上映会を開催されます。
生糸検査所内見学会や、新港地区~海岸通りの近代建築めぐりもあるそうです。
会場の椅子が少ないので携帯マットなど何か敷くものを持参した方がよいです、とのこと。

申し込みは↓下記サイトへ

関西歴史建築ドキュメンタリー
http://kmad-m.blogspot.com/

「神戸生糸検査所」上映会のお知らせ


◎日時 2010年10月11日(祝)2:00pm 会場
◎場所 旧神戸生糸検査所 旧館3階 第一会議室
◎参加費 1,000円
◎定員 50名
(神戸市中央区小野浜町1番地 地図を表示)


《タイムスケジュール》
2:30pm~3:00pm 「旧神戸生糸検査所」ビデオ上映
3:00pm~3:30pm 作者・若林あかねを囲んでの座談会
3:40pm~4:30pm 生糸検査所内見学
4:40pm~5:30pm 新港地区~海岸通り散策
5:40pm~8:30pm 懇親会


神戸の新港地区に建つ旧神戸生糸検査所は、昭和のはじめに建てられ、2009年まで実際に生糸の検査が行われていた施設です。


神戸市クリエイティブデザインセンターとして再利用が決まったため、今年の秋からリニューアル工事がはじまります。そこで、リニューアル以前の姿を映像に残しておこうと私・若林あかねが半年という時間をかけて撮影・編集した映像を本邦初公開いたします。


《作品紹介》
神戸生糸検査所は、昭和2年に清水栄二の設計により建てられた旧館と、昭和7年に増築された置塩章の設計による新館の2つの建物が並んでいます。その異なる表情を半年かけて撮影した映像と当時の図面などを用いて紹介しています。特に実際に機械を動かせた検査の様子は、このビデオでしか見ることのできない貴重な記録となりました。また、横浜に続いて神戸に国立の生糸検査所が建てられた経緯。新港地区に今も残る歴史的建築群もあわせて紹介しています。


今回は撮影した場所で上映を行う理想的な形での上映会であるだけでなく、上映会後には建物内を自由に見学していただけます。実際に使われていた検査機器がそのまま残されていたり、第二次世界大戦直後に進駐軍が使用していたときの落書きがあったり見所満載です。

さらに、生糸検査所をご堪能いただいたあとには、新港地区~海岸通りの近代建築散策も予定しています。

また、上映会当日は、1階のフィラメント検査室で開かれている「まちかどの近代建築写真展2010in神戸」の最終日にあたります。今回のテーマは日本各地の赤煉瓦建築。早めに来てこちらの写真展をのぞかれることをお勧めします。


海岸ビルヂング1Fのレストラン「アリアンスグラフィック」で開く懇親会も自由参加です。是非ご参加ください。
(神戸市中央区海岸通3丁目1-5 海岸ビルヂング1F)
京都国際マンガミュージアムのHPインフォメーションで、マンガカフェ第7回「手塚治虫を歩く~中之島を中心に~」をご紹介いただきました。

マンガカフェ告知京都国際マンガミュージアムHP

あと、ちょこっとだけですが、今月の「月刊島民」のラボカフェのページにも載っています。


10月10日マンガカフェ7「手塚治虫を歩く~中之島を中心に~」
まち歩きの申し込みは6日まで。
おかげ様で定員に達しました。ご参加の皆さま、当日はよろしくお願いいたします。
第2部のトークのほうは申込不要です。
ぜひお越しください!

マンガカフェ第7回 手塚治虫を歩く~中之島を中心に~
アヒルちゃん1

名村造船所跡地に展示されている巨大アヒルちゃんに会いに行ってきました♪
やあ!久しぶり(^0^)

アヒルちゃん3

アヒルちゃんの前には黄色いアヒルマンたちが…(笑)。

アヒルマンたち1

ARアヒルで遊んでいるメンバーたちのコスチューム、気合い入りまくりです!

アヒルマンたち2

アヒルTシャツ


ARアヒル2

ARアヒル1

このアヒルヘルメットはゴリモンさんの手作り!出来が素晴らしい~♪

アヒルちゃんとアヒルヘルメット

もちろんこの日もアヒルちゃんレプリカを連れてきていました♪

アヒルちゃんレプリカ

アヒルちゃん2

アヒルちゃん4

アヒルちゃんのお尻。

アヒルちゃん5

アヒルバンではアヒルちゃんグッズが販売されています。

アヒルバン

アヒルちゃんグッズ

名村造船所跡地のアヒルちゃん展示は明日まで。
でもまた今年、大阪のどこかで再会できるかも…!?

【関連記事】
ゴリモンな日々 「ARアヒル」設置しております
【ぷかぷか~♪】アヒルちゃん速報!!
10月3日は京都国際マンガミュージアムで人気イベント「西原理恵子の人生画力対決です!
お相手が里中満智子さんとなれば午前中には整理券無くなっちゃうでしょうから、私は自宅のWEBで観戦予定。
こんな素晴らしいイベントが自宅で見れるようになるとは…!

http://www.kyotomm.jp/event/evt/garyoku1003.php
すべての漫画家に喧嘩売ります!西原理恵子 vs 里中満智子

「西原理恵子の人生画力対決」 in 京都国際マンガミュージアム
京都国際マンガミュージアムでは、漫画家・西原理恵子がそうそうたる豪華漫画家とお題に合わせたイラストで画力の優劣を競う「西原理恵子の人生画力対決」 in 京都国際マンガミュージアムを開催します!!

今回は「アリエスの乙女たち」、「天上の虹」をはじめ、我が国のマンガ史に残る多くの名作を描き続けている漫画家・里中満智子氏との公開対決です。このまたとない機会をお見逃しなく!

出演 里中満智子氏 (漫画家)
西原理恵子氏 (漫画家)
日時 2010年10月3日(日) 午後3時~4時30分
会場 京都国際マンガミュージアム 1階 多目的映像ホール
料金 無料
※ミュージアムへの入場料は別途必要です
定員 250名
申込方法 事前申し込み不要。
当日午前10時から会場前にて整理券を配布。
定員になり次第締め切りとさせていただきます。

主催:小学館/京都国際マンガミュージアム


◆本イベントはニコニコ生放送および、Ustreamによる中継も実施致します。
twitterの当館アカウント(ID:kyotomm)でも詳細情報を配信しますので、ぜひフォローしてください!

 ≫ ニコニコ生放送
  http://live.nicovideo.jp/gate/lv28046205
 ≫ Ustream
  http://www.ustream.tv/channel/garyoku ≫ twitter
  http://twitter.com/kyotomm