| Home |
2015.02.16
ナカノシマ大学2月講座「街から読み解く手塚治虫」


2月11日、ナカノシマ大学2月講座「街から読み解く手塚治虫」を開催いたしました。会場は、手塚先生が少年時代通い詰めたプラネタリウム「カール・ツァイスⅡ型」が展示保存されている大阪市立科学館。約100名の方にご参加いただき、大盛況、充実の2時間でした。1月31日にNHK・Eテレで手塚治虫特番の放送、2月9日の命日。そして迎えた2月11日のイベントは期せずしてタイムリーな企画となりました。

右から登壇者の加藤賢一さん(前・大阪市立科学館館長)、筆者・田浦紀子、長﨑励朗さん(京都文教大学専任講師)


実はこの企画のために、私はほとんど一年がかりの取材と準備と調整をしてきました。まず、一番に協力をお願いしたのが、私の長年の活動の理解者である加藤賢一先生。加藤先生は、旧電館時代より約40年間、科学館に勤務され、1987年の手塚治虫先生の講演会企画に携わられました。2014年3月で大阪市を退職し、岡山理科大学に移籍されるとのことだったので、退職直前に押しかけ取材。この時に加藤先生から聞いたのが1985年に放送されたテレビ番組「11PM」の存在でした。
「11PM(イレブンPM)手塚治虫NANIWAグラフィティ」(1985年3月21日読売テレビ放送)。宝塚や大阪の想い出の地を手塚先生自ら案内するという企画。この番組で訪れた中のひとつが四ツ橋の電気科学館です。この番組はその後の手塚先生と科学館との再交流のきっかけとなりました。番組の録画テープを手塚プロの森晴路さんが保管されていたことにより、約30年ぶりに科学館で上映に漕ぎ着けることができました。森さんは、当日も埼玉から大阪までお越し下さいました。
次に私が協力をお願いしたのが、京阪電鉄のフリーマガジン「月刊島民」を発行している編集集団140Bの大迫力さん。「手塚治虫にまつわる自分の目標の実現のために力を貸して下さい」と。大迫さんとの出会いがきっかけで、「月刊島民」2014年7月号の特集「手塚治虫が歩いた道。」計8ページを執筆。まわりの反響も大きな1冊となりました。
「この特集記事をリアルなイベントでやりたい」という私の思いが、半年後に実現することに。繋がるべくして繋がった様々な人との出会いが、今回のナカノシマ大学2月講座となった次第です。裏方で働いて下さった科学館の嘉数さんや大迫さんに叱咤されながら、企画を一歩一歩前に進めていきました。自分一人ではできないことが、信頼できるまわりの人の力を借りることによって、このように実現できるものかと感動。
今回のお土産の銘菓プラネタリュームを製造している、千成一茶の大原一憲さんと加藤賢一先生は、約30年ぶりの再会でした。1985年~1987の手塚先生と電館との再交流の時期、ちょうど電気科学館のスタッフだったのが、このお二人。さらに、科学館特製クリアファイルの電館時代のツァイスⅡ型プラネタリウムの写真が、加藤先生が撮ったものだと判りびっくり。
「大阪・科学・手塚」を切り口に、様々な物語と人との出会いが繋がり、思いが結実した一日となりました。

社会学の観点から手塚治虫について語る長﨑励朗さん。
「手塚治虫がプロデューサーとしての能力を持ち続けたのはなぜか」
「それは40年間の漫画家生活で常に“一番でいたい”と思いを持ち続けたからではないか」と対談しました。

「月刊島民」の編集者でイベント全体の運営をして下さった大迫力さん。


終了後は、大阪市立科学館主任学芸員の嘉数次人さんによるプラネタリウム「ツァイスⅡ型」の案内。

加藤賢一先生と千成一茶の大原さん親子。

加藤賢一先生と一年ぶりの再会。プラネタリウム「ツァイスⅡ型」の前で。

「マアチャンの日記帳」を生んだ大阪毎日新聞社跡の玄関モニュメント前にて。
手塚プロの森晴路さんを囲みマンガ学会メンバーと。

ナカノシマ大学2月講座のお土産。
手塚号と科学館号の「月刊島民」、銘菓プラネタリューム、電館時代のツァイスⅡ型プラネタリウムの科学館特製クリアファイル。
スポンサーサイト
| Home |