| Home |
2007.07.08
石原時計店【その2】北浜画廊

石原ビルディングの特徴が最もよくあらわれているのが、8階の北浜画廊です。

天井の高さは4.4m。かつては、豊年製油の社員食堂として使用されており、当初の天井の下に天井を張って低くしていたとか。しかし、平成10年に復元的リノベーションを行ない、竣工当時の姿に戻したそうです。柱の上のほうを見ると、当時の天井跡が見られます。


正方形が並ぶ格子窓からは、淀屋橋を一望できます。

すなわち交差点から見えるこの窓。

ひとつだけ特徴ある飾り窓。

その飾り窓はここ▼

8階の窓は他のフロアより大きいのがおわかりでしょうか。北浜画廊の上村さんは、この大きな空間が大変気に入られたそうです。
この鏡の裏に「LONGINES 石原」の看板があります。




【参照リンク】
北浜画廊 ストリート・アートナビ
村井進吾展
(木製フレームを取り払い、北浜画廊の広い空間を生かした展示が行なわれたそうです。)
石原時計店【その1】
石原時計店【その3】テラスより
石原時計店【その4】心斎橋時代
石原時計店【その5】心斎橋情景

ひとつだけ特徴ある飾り窓。

その飾り窓はここ▼

8階の窓は他のフロアより大きいのがおわかりでしょうか。北浜画廊の上村さんは、この大きな空間が大変気に入られたそうです。
この鏡の裏に「LONGINES 石原」の看板があります。




【参照リンク】
北浜画廊 ストリート・アートナビ
村井進吾展
(木製フレームを取り払い、北浜画廊の広い空間を生かした展示が行なわれたそうです。)
石原時計店【その1】
石原時計店【その3】テラスより
石原時計店【その4】心斎橋時代
石原時計店【その5】心斎橋情景
スポンサーサイト
ゴリモン
今まで何気に前を通り過ぎていましたが、こんなアジのある建物だったのですね。(個人的には阪急百貨店の次に目にした回数の多い近代建築なのかも?と思ってみたり)
窓の大きさの違いは今度チェックしてみよ♪
窓の大きさの違いは今度チェックしてみよ♪
のりみ
ゴリモンさん
そう言っていただけるとレポートし甲斐があります。
石原ビルディングは、まさに大阪人が知らない大阪でしょう。北浜画廊の窓からの景色は本当に「大阪の特等席」ですよ♪
後で記事書きますが、石原ビルの地下にある純喫茶「MJB珈琲」ってご存知ですか?取材の後、石原さんに連れて行っていただいて初めて行ったんですけど、中がすごく広くてびっくりしました。「七色の珈琲」を出す喫茶店として有名らしく、何のことかと思っていたら、曜日ごとに違う珈琲が出るらしい。土曜日はブラジルコーヒーでした。
検索で見つけました。↓私の記事も紹介してくださっています(^^)
http://cumparsita.blog96.fc2.com/blog-entry-13.html
そう言っていただけるとレポートし甲斐があります。
石原ビルディングは、まさに大阪人が知らない大阪でしょう。北浜画廊の窓からの景色は本当に「大阪の特等席」ですよ♪
後で記事書きますが、石原ビルの地下にある純喫茶「MJB珈琲」ってご存知ですか?取材の後、石原さんに連れて行っていただいて初めて行ったんですけど、中がすごく広くてびっくりしました。「七色の珈琲」を出す喫茶店として有名らしく、何のことかと思っていたら、曜日ごとに違う珈琲が出るらしい。土曜日はブラジルコーヒーでした。
検索で見つけました。↓私の記事も紹介してくださっています(^^)
http://cumparsita.blog96.fc2.com/blog-entry-13.html
2007/07/09 Mon 01:46 URL [ Edit ]
ゴリモン
あの喫茶店の看板はすんごく見覚えがあります。ただ店に入った事はなかったです。
コーヒー豆のメーカーとあの喫茶店が同じ「MJB」だったとは!驚きましたです。
コーヒー豆のメーカーとあの喫茶店が同じ「MJB」だったとは!驚きましたです。
のりみ
私も全然知らなかったのです。てっきり一階の小スペースだと思っていたら、入ってすぐ螺旋階段が続き、中の広さに驚きました。是非一度。オススメです♪
2007/07/17 Tue 23:32 URL [ Edit ]
| Home |