| Home |
2007.07.14
石原時計店【その5】心斎橋情景
心斎橋と石原時計店。

そして、これが現在の同じ場所です。

見事なくらい全然違う!
石原時計店があった場所は、すなわち現在の心斎橋パルコ(ロフト)です。大正末期の風景が唯一残っているのは、石原時計店の南側に見える大丸心斎橋店だけでしょう。
▼せっかくですので、この写真を解説付で。

この石造りの心斎橋は明治42年(1909年)に架けられました。明治6年に架けられた鉄橋の初代心斎橋に続き、二代目にあたります。石造りのアーチ橋は別名「眼鏡橋」と呼ばれ、橋上にはガス燈がともされていました。昭和39年(1964年)、長堀川が埋め立てられた際に橋は撤去。しかし、クリスタ長堀の建設にともなって石橋の一部が復元され現在は陸橋として使用されています。ご覧のとおり、現在でもガス燈が点灯され、当時の風情を残しています。

【参照】
大阪橋物語 心斎橋

そして、これが現在の同じ場所です。

見事なくらい全然違う!
石原時計店があった場所は、すなわち現在の心斎橋パルコ(ロフト)です。大正末期の風景が唯一残っているのは、石原時計店の南側に見える大丸心斎橋店だけでしょう。
▼せっかくですので、この写真を解説付で。

この石造りの心斎橋は明治42年(1909年)に架けられました。明治6年に架けられた鉄橋の初代心斎橋に続き、二代目にあたります。石造りのアーチ橋は別名「眼鏡橋」と呼ばれ、橋上にはガス燈がともされていました。昭和39年(1964年)、長堀川が埋め立てられた際に橋は撤去。しかし、クリスタ長堀の建設にともなって石橋の一部が復元され現在は陸橋として使用されています。ご覧のとおり、現在でもガス燈が点灯され、当時の風情を残しています。

【参照】
大阪橋物語 心斎橋


そして、クリスタ長堀にもちゃんと心斎橋のデザインが。

長堀鶴見緑地線の心斎橋駅。駅構内にもガス燈と橋の欄干が。


プラットホームの壁に描かれているのは心斎橋の一日。
ホームの端から端まで見てみると朝、昼、夕方、夜の心斎橋がデザインされています。



心斎橋筋商店街を歩くと足元にも心斎橋模様。

ちなみに、明治6年に架けられた初代心斎橋は、現在鶴見緑地に再建されているそうです。
【参照】
鶴見区ホームページ 区内の名所・旧跡 初代心斎橋
大阪市西淀川区 歴史を訪ねて 区内の碑 初代心斎橋・新千舟橋跡
【参考資料文献】
『モダン心斎橋コレクション―メトロポリスの時代と記憶』橋爪節也氏
石原時計店【その1】
石原時計店【その2】北浜画廊
石原時計店【その3】テラスより
石原時計店【その4】心斎橋時代
スポンサーサイト
鱸
「今の大阪は全然変わってしまい自分は(戦前からある)地下鉄の
入口を目印に歩いてる」と昭和の末、心斎橋で祖父が言ってたのを
思い出し実感できました。ありがとうございます。
私も市立図書館のWEBギャラリーや関連本を好きでよく見るのですが
そちらより鮮明なショットが残ってるのも驚きました。
http://www.oml.city.osaka.jp/image/themes/theme449.html
司馬遼さんや手塚治虫さんもこういう大阪を歩いてたんですね。
入口を目印に歩いてる」と昭和の末、心斎橋で祖父が言ってたのを
思い出し実感できました。ありがとうございます。
私も市立図書館のWEBギャラリーや関連本を好きでよく見るのですが
そちらより鮮明なショットが残ってるのも驚きました。
http://www.oml.city.osaka.jp/image/themes/theme449.html
司馬遼さんや手塚治虫さんもこういう大阪を歩いてたんですね。
2007/07/14 Sat 22:48 URL [ Edit ]
TOSSY
心斎橋 通ったことがあったかどうか思い出そうとしています
時期的には充分間に合うときまであったのですが 大丸よりも北には殆ど行かなかったようで あまり記憶に無いです
鶴見緑地線の心斎橋駅も知りません
今度行ってみたいと思います
ありがとうございました
時期的には充分間に合うときまであったのですが 大丸よりも北には殆ど行かなかったようで あまり記憶に無いです
鶴見緑地線の心斎橋駅も知りません
今度行ってみたいと思います
ありがとうございました
のりみ
鱸さんご紹介の市立図書館のWEBギャラリー、私もよく見ます。心斎橋の石原時計店について調べて検索して見つけ、保存していますよ。これは彩色写真ですよね。
地下鉄といえば、参考資料文献であげた『モダン心斎橋コレクション』には地下鉄心斎橋駅が完成した際大丸が発行したペーパークラフトのメリーゴーランド(「芋たこなんきん」のオープニングに登場した)↓
http://shinsaibashi.livedoor.biz/archives/50543917.html
も掲載されていて、大変面白い本です。石橋心斎橋やそれ以前の鉄橋初代心斎橋についても詳しく掘り下げられています。カラー図版が豊富で見ているだけで楽しくなります。
TOSSYさん
心斎橋跡は私も最近まで知りませんでした。何度も通っていましたが、陸橋ってなかなか気づきませんからね。でも駅名に「橋」ってついているってことはそこはかつて川があり、橋があったってことだったんですよね。そう考えるといかに大阪の川が埋め立てられまくっているかがわかります。
長堀鶴見緑地線は、各駅に凝った壁画があり、なかなか綺麗です。逐一途中下車してその壁画を撮影したこともあります。
地下鉄といえば、参考資料文献であげた『モダン心斎橋コレクション』には地下鉄心斎橋駅が完成した際大丸が発行したペーパークラフトのメリーゴーランド(「芋たこなんきん」のオープニングに登場した)↓
http://shinsaibashi.livedoor.biz/archives/50543917.html
も掲載されていて、大変面白い本です。石橋心斎橋やそれ以前の鉄橋初代心斎橋についても詳しく掘り下げられています。カラー図版が豊富で見ているだけで楽しくなります。
TOSSYさん
心斎橋跡は私も最近まで知りませんでした。何度も通っていましたが、陸橋ってなかなか気づきませんからね。でも駅名に「橋」ってついているってことはそこはかつて川があり、橋があったってことだったんですよね。そう考えるといかに大阪の川が埋め立てられまくっているかがわかります。
長堀鶴見緑地線は、各駅に凝った壁画があり、なかなか綺麗です。逐一途中下車してその壁画を撮影したこともあります。
2007/07/15 Sun 00:50 URL [ Edit ]
ゴリモン
こういう定点対比はたまらなく楽しいです~。
僕はリアルタイムで陸橋時代の心斎橋を見ている世代なのですが、残念ながら記憶に残っていない。(当時の行動範囲が梅田以北が中心だったもので)
wikiを見てたら陸橋は「ブラック・レイン」にも登場しているそうですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E6%96%8E%E6%A9%8B
僕はリアルタイムで陸橋時代の心斎橋を見ている世代なのですが、残念ながら記憶に残っていない。(当時の行動範囲が梅田以北が中心だったもので)
wikiを見てたら陸橋は「ブラック・レイン」にも登場しているそうですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E6%96%8E%E6%A9%8B
のりみ
ゴリモンさん
私もwiki見て「ブラック・レイン」に出てたんだ~!と思いました。「ブラック・レイン」って大阪の名所が結構登場するんですね。
ところで、文中でちょっとだけ触れた明治6年に架けられた初代心斎橋が鶴見緑地に残っていることを知り、地図で調べたら…なんとうちから自転車で15分!ということがわかり、行ってきました。近すぎ~(笑)。ということで、その話もまた書こうと思います。
私もwiki見て「ブラック・レイン」に出てたんだ~!と思いました。「ブラック・レイン」って大阪の名所が結構登場するんですね。
ところで、文中でちょっとだけ触れた明治6年に架けられた初代心斎橋が鶴見緑地に残っていることを知り、地図で調べたら…なんとうちから自転車で15分!ということがわかり、行ってきました。近すぎ~(笑)。ということで、その話もまた書こうと思います。
2007/07/17 Tue 22:55 URL [ Edit ]
鱸
1枚目の白黒写真、今日、読み返していて気がついたのですが
「アドルフに告ぐ」33章の昭和20年空襲後の場面ではありますが
(豪華版4巻P275)同じアングル出てくるんですね。
写真の心斎橋が、手塚治虫の記憶にも残ってたんだと思い
嬉しくなりました。
もしご存じであれば教えていただきたいのですが
心斎橋から四つ橋の電気科学館は歩いてもすぐだと思うのですが
石原さんと手塚治虫さんはどういうルートで電気科学館まで
行っていたのでしょうか?
ここ心斎橋の石原時計店を訪ねたこともあったのでしょうか?
「アドルフに告ぐ」33章の昭和20年空襲後の場面ではありますが
(豪華版4巻P275)同じアングル出てくるんですね。
写真の心斎橋が、手塚治虫の記憶にも残ってたんだと思い
嬉しくなりました。
もしご存じであれば教えていただきたいのですが
心斎橋から四つ橋の電気科学館は歩いてもすぐだと思うのですが
石原さんと手塚治虫さんはどういうルートで電気科学館まで
行っていたのでしょうか?
ここ心斎橋の石原時計店を訪ねたこともあったのでしょうか?
2007/09/01 Sat 20:57 URL [ Edit ]
のりみ
鱸さん
情報ありがとうございます!すごい!よく見てらっしゃいますね☆早速指定ページを見てみました。う~んなるほど、似てるといえば似ていますね。これが心斎橋…かどうかは微妙ですが。外にも石造りの橋はあるので。でも淀屋橋とは形が違うしやっぱり心斎橋かなあ…。峠草平が神戸→大阪→帝塚山にある本多大佐の家とシュミレーションすれば心斎橋を通ってもおかしくはないですか。ちなみに峠草平が南に走っていることを思うとこの写真とはちょうど逆向きですね。ってえらいマンガに現実的なツッコミをしてしまいましたが、私も『アドルフに告ぐ』にはひとかたならぬ思い入れがあり、神戸三宮の街並みもついついそういう視点で見て歩きます。風見鶏の館や萌黄の館はカウフマン邸のモデルですしね。
ちなみに、作品中に出てくる山元通り二丁目のドイツ人倶楽部「クラブ・コンコルディア」。私、この建物がもしかしたらあるんじゃないか!?と思い、探して探して探してネット上に情報見つけました!
http://kobemtsh2006.blog79.fc2.com/blog-entry-49.html
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/4786/fumoto/wadai/024kitano.html
戦後、クラブ・コンコルディアは三星堂本社ビルとして使用されていたのです!現在のクラニア三星堂ですね。で、現地まで行きました。…やはりありませんでした。北野界隈ならもしかして残ってるんじゃないか…と淡い期待をしていたんですけどね(^^;)
と、以上残っていれば虫マップに書けたものの、残っていないゆえにボツになった情報です。
情報ありがとうございます!すごい!よく見てらっしゃいますね☆早速指定ページを見てみました。う~んなるほど、似てるといえば似ていますね。これが心斎橋…かどうかは微妙ですが。外にも石造りの橋はあるので。でも淀屋橋とは形が違うしやっぱり心斎橋かなあ…。峠草平が神戸→大阪→帝塚山にある本多大佐の家とシュミレーションすれば心斎橋を通ってもおかしくはないですか。ちなみに峠草平が南に走っていることを思うとこの写真とはちょうど逆向きですね。ってえらいマンガに現実的なツッコミをしてしまいましたが、私も『アドルフに告ぐ』にはひとかたならぬ思い入れがあり、神戸三宮の街並みもついついそういう視点で見て歩きます。風見鶏の館や萌黄の館はカウフマン邸のモデルですしね。
ちなみに、作品中に出てくる山元通り二丁目のドイツ人倶楽部「クラブ・コンコルディア」。私、この建物がもしかしたらあるんじゃないか!?と思い、探して探して探してネット上に情報見つけました!
http://kobemtsh2006.blog79.fc2.com/blog-entry-49.html
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/4786/fumoto/wadai/024kitano.html
戦後、クラブ・コンコルディアは三星堂本社ビルとして使用されていたのです!現在のクラニア三星堂ですね。で、現地まで行きました。…やはりありませんでした。北野界隈ならもしかして残ってるんじゃないか…と淡い期待をしていたんですけどね(^^;)
と、以上残っていれば虫マップに書けたものの、残っていないゆえにボツになった情報です。
2007/09/03 Mon 01:09 URL [ Edit ]
のりみ
>もしご存じであれば教えていただきたいのですが
>心斎橋から四つ橋の電気科学館は歩いてもすぐだと思うのですが
>石原さんと手塚治虫さんはどういうルートで電気科学館まで
>行っていたのでしょうか?
>ここ心斎橋の石原時計店を訪ねたこともあったのでしょうか?
これは、石原さんに聞いてみないとわからないことですねー。また折があれば尋ねてみます。
でも、ごく普通に考えて梅田から地下鉄で心斎橋まで出て、そこから長堀川沿いに西に歩いたと考えるのが自然じゃないですか?
心斎橋の石原時計店に行ったことが全くないとは逆に思えませんがどうなんでしょうね?当時の池田師範附属小学校の裏に石原さんのご自宅があり(今も)そこには昼休み、放課後などにしょっちゅう遊びに行っていたそうですよ。
>心斎橋から四つ橋の電気科学館は歩いてもすぐだと思うのですが
>石原さんと手塚治虫さんはどういうルートで電気科学館まで
>行っていたのでしょうか?
>ここ心斎橋の石原時計店を訪ねたこともあったのでしょうか?
これは、石原さんに聞いてみないとわからないことですねー。また折があれば尋ねてみます。
でも、ごく普通に考えて梅田から地下鉄で心斎橋まで出て、そこから長堀川沿いに西に歩いたと考えるのが自然じゃないですか?
心斎橋の石原時計店に行ったことが全くないとは逆に思えませんがどうなんでしょうね?当時の池田師範附属小学校の裏に石原さんのご自宅があり(今も)そこには昼休み、放課後などにしょっちゅう遊びに行っていたそうですよ。
2007/09/03 Mon 01:22 URL [ Edit ]
| Home |