| Home |
2007.04.19
六稜会館での手塚治虫作品展

六稜トークリレーにあわせて行なわれた併設展では、北野中学時代のデッサン2点、講演時に模造紙に描かれた作品11点が展示されました。北野高校内に所蔵されている全ての直筆作品が展示されるのは、今回が初めてのことです。模造紙にマジックで描かれたイラストはもアトムやレオ、サファイアなど主要キャラの他、アルディン(千夜一夜物語)やクレオパトラなども。
▼北野100周年記念講演(1973年10月)の際描かれたイラスト。右2点は北野中学時代のデッサン。

▼同窓会総会(1976年11月3日)で描かれたイラスト。

この内いくつかは、前回の併設展レポートでご紹介しましたので、残りの作品を。
▼アルディン(千夜一夜物語)

▼三木武夫首相

▼ブラック・ジャック

▼レオ

▼ヒゲオヤジ、火の鳥、アルディン、悟空、ヒョウタンツギ、トリトン

▼アトム・レオ・サファイア



ウォーリーをさがせ!…じゃない手塚をさがせ!
というわけで、さて、どこでしょう?
これは手塚治虫が1年何組かわからないと探すのが大変、というかなり高度なクイズ(^^ゞえ~去年の六稜トークリレーレポートをくまなく読めば1年何組かわかりますよ。わかった方は是非コメント欄に解答を♪ちなみに手塚先生の右斜め下に親友・林久男さんが写っています。(林さん、顔がほとんど変わってないな~)
▼これはわからん!

▼北野中学4年の写真

これはわかるでしょ(^^)

講演後の質疑応答タイムにTOSSYさんから「大きな名札をつけているのは写真用ですか?」との質問がありました。もちろん写真用だったのですが、この時、59期の岡原進さんがこう答えられました。
「当時、戦争で死んだりするので、顔写真と名前を書いたものが必要だった。服には名前、住所、血液型を書いた布を縫いつけていた。」
そういう時代だったんだなー。この集合写真の裏にも戦争という時代背景があったことを改めて感じたのでした。
そして、大阪石綿の各種資料とともに、展示していただいたのが、これ。大阪石綿の場所を記した地図があったーっ!発見してくれた弟に感謝。中津浜通三丁目…現在の場所でいえば中津4丁目か中津3丁目でしょうか。

展示を見終わったあと、手塚ファン4人でメモリアル・ウォール(弾痕壁)を見に行きました。

▼メモリアル・ウォールのそばに咲いていた「笹部桜」。笹部桜のことを、展示のお手伝いの際、谷さんから聞いてはじめて知ったのでした。
⇒さくらクイズ2007
六稜マニアの道はまだまだ遠い?(笑)。


▼アルディン(千夜一夜物語)

▼三木武夫首相

▼ブラック・ジャック

▼レオ

▼ヒゲオヤジ、火の鳥、アルディン、悟空、ヒョウタンツギ、トリトン

▼アトム・レオ・サファイア



ウォーリーをさがせ!…じゃない手塚をさがせ!
というわけで、さて、どこでしょう?
これは手塚治虫が1年何組かわからないと探すのが大変、というかなり高度なクイズ(^^ゞえ~去年の六稜トークリレーレポートをくまなく読めば1年何組かわかりますよ。わかった方は是非コメント欄に解答を♪ちなみに手塚先生の右斜め下に親友・林久男さんが写っています。(林さん、顔がほとんど変わってないな~)
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
▼これはわからん!

▼北野中学4年の写真

これはわかるでしょ(^^)

講演後の質疑応答タイムにTOSSYさんから「大きな名札をつけているのは写真用ですか?」との質問がありました。もちろん写真用だったのですが、この時、59期の岡原進さんがこう答えられました。
「当時、戦争で死んだりするので、顔写真と名前を書いたものが必要だった。服には名前、住所、血液型を書いた布を縫いつけていた。」
そういう時代だったんだなー。この集合写真の裏にも戦争という時代背景があったことを改めて感じたのでした。
そして、大阪石綿の各種資料とともに、展示していただいたのが、これ。大阪石綿の場所を記した地図があったーっ!発見してくれた弟に感謝。中津浜通三丁目…現在の場所でいえば中津4丁目か中津3丁目でしょうか。

展示を見終わったあと、手塚ファン4人でメモリアル・ウォール(弾痕壁)を見に行きました。

▼メモリアル・ウォールのそばに咲いていた「笹部桜」。笹部桜のことを、展示のお手伝いの際、谷さんから聞いてはじめて知ったのでした。
⇒さくらクイズ2007
六稜マニアの道はまだまだ遠い?(笑)。


スポンサーサイト
seemo
手塚を探せ 難しいよ 一般人には(笑) 1年3組の先生の右横の子じゃないかな どうだろう 自信ないけど 大阪石綿の工場は今の中津3丁目25番地といったところでしょうか 今はボイラーの工場があるところだと思います 週に2~3回この前を通って 福島区のお店に出勤しております 中津の駅前の公園は元々小学校だったんですね 阪急北野駅なんかも見えますね ゴリモンさんのお住まいのところはこんな地名だったのねとか 古地図って見ていてあきないですね すみません 手塚より地図に食いついてしまいました(笑)
のりみ
seemoさん
難しいとおっしゃる割には一発で正解ですわ(^0^)
私も大阪石綿は中津3丁目25番地だと思います。区画整理されているので、少々ずれているかもしれませんが…。
北野駅!ホンマや!よく見つけられましたねー。この大きさで。ちなみに北野高校の北野も北野駅の北野と同じだと思います。もともと北野高校は中津にあったそうなので。↓
http://www.rikuryo.or.jp/home/people/nakatsu.html
難しいとおっしゃる割には一発で正解ですわ(^0^)
私も大阪石綿は中津3丁目25番地だと思います。区画整理されているので、少々ずれているかもしれませんが…。
北野駅!ホンマや!よく見つけられましたねー。この大きさで。ちなみに北野高校の北野も北野駅の北野と同じだと思います。もともと北野高校は中津にあったそうなので。↓
http://www.rikuryo.or.jp/home/people/nakatsu.html
2007/04/20 Fri 14:49 URL [ Edit ]
Psy
のりみさんこんばんは。
手塚治さんは僕も好きです。特に昔のりぼんの騎士とか。
話は変わりますが、以前のりみさんが載せられていた芝川ビルさんの写真お借りしました。
屋上階のある写真がなかったんです。よろしく。
手塚治さんは僕も好きです。特に昔のりぼんの騎士とか。
話は変わりますが、以前のりみさんが載せられていた芝川ビルさんの写真お借りしました。
屋上階のある写真がなかったんです。よろしく。
TOSSY
こんにちは
私が登場していますね
このときはゆっくりお話も出来ませんでした
この後 ササベサクラご覧になったのですね
私は 学校についてすぐに写しておきました
モニュメントの壁際のは 今年は見なかったです
校門を入ってすぐの左手に咲いているのも ササベサクラです
昨年アップした分です よろしかったらご覧下さい
http://hanadiary.blog15.fc2.com/blog-entry-261.html
十三に校舎が移る以前 今 中津済世会病院のあるところに北野中学はあったのですが このあたりの地名を北野といったのです
十三に移って 当時は学校の名前を地名をつける慣わしだったのですが 十三では 第一番スクールなのに13番目と言う印象を与えるといって 北野中学のまま通したといいます
私が子供の頃 済世会病院前のバス停は 「北野済世会病院前」でした
済世会病院の字はこんな字ではなかったと思いますが 上手く変換できませんでした
どんな寺だったかもわすれました
私が登場していますね
このときはゆっくりお話も出来ませんでした
この後 ササベサクラご覧になったのですね
私は 学校についてすぐに写しておきました
モニュメントの壁際のは 今年は見なかったです
校門を入ってすぐの左手に咲いているのも ササベサクラです
昨年アップした分です よろしかったらご覧下さい
http://hanadiary.blog15.fc2.com/blog-entry-261.html
十三に校舎が移る以前 今 中津済世会病院のあるところに北野中学はあったのですが このあたりの地名を北野といったのです
十三に移って 当時は学校の名前を地名をつける慣わしだったのですが 十三では 第一番スクールなのに13番目と言う印象を与えるといって 北野中学のまま通したといいます
私が子供の頃 済世会病院前のバス停は 「北野済世会病院前」でした
済世会病院の字はこんな字ではなかったと思いますが 上手く変換できませんでした
どんな寺だったかもわすれました
のりみ
Psyさん
こんにちは。お会いできて嬉しかったです。大大阪サロンin芝川ビル本当に楽しかったですね。レポートをいち早く書いてくださり、感激しております。写真、どうぞお使いくださいませ(^^)
こんにちは。お会いできて嬉しかったです。大大阪サロンin芝川ビル本当に楽しかったですね。レポートをいち早く書いてくださり、感激しております。写真、どうぞお使いくださいませ(^^)
2007/04/23 Mon 02:05 URL [ Edit ]
のりみ
TOSSYさん
笹部桜のことも、済生会病院のあたりに最初の北野高校があったことも、今回のお手伝いの際、谷さんから聞いてはじめて知りました。ちょうど車で途中まで送っていただいたのですが、そのとき中津を通ったので、「あのあたりに北野の碑がある」と教えていただきました。また機会があれば見に行こうと思います。
笹部桜のことも、済生会病院のあたりに最初の北野高校があったことも、今回のお手伝いの際、谷さんから聞いてはじめて知りました。ちょうど車で途中まで送っていただいたのですが、そのとき中津を通ったので、「あのあたりに北野の碑がある」と教えていただきました。また機会があれば見に行こうと思います。
2007/04/23 Mon 02:07 URL [ Edit ]
TrackBackURL
→http://norimi.blog45.fc2.com/tb.php/179-3ea803f0
→http://norimi.blog45.fc2.com/tb.php/179-3ea803f0
センター試験1日目終了 日本史に手塚治虫氏の漫画も cache(問題) 朝日新聞2014年のセンター試験の問題に「手塚治虫」が自身の漫画と一緒に登場 Gigazineセンター試験の日本史で近現代の政治や社会経済などにつ...
ゴリモンな日々 2014/01/20 Mon 09:09
| Home |