| Home |
2007.04.22
大大阪サロンin芝川ビル
毎月第三土曜日は、大オオサカまち基盤(略して大バン)の定例会。先月の大バンの際、「来月は芝川ビルの復元テラスのお披露目会なんで予定しておいてくださいねー」とちよちゃんからのお知らせ。
今年に入って芝川ビルにはある変化がありました。増築した部分を取り払い、1927年の竣工当時の姿に戻そうという復元的リノベーションをおこなっていたのでした。
【⇒参照】大阪近代建築ブログ 気付きましたか?(ま)
▼増築部がある芝川ビル。(のりみ 画)

▼そして、こちらがこの度お披露目された、復元後の芝川ビルです。


そんなわけで、4月21日(土)の夕方より大大阪サロン2007in芝川ビルが開催されました。当初の予想をはるかに超え、60人以上の方々が集まる大盛況ぶり。大バンだけではなく、大阪ええはがき研究会、大阪歴史博物館の酒井一光さん、そして、青山ビル、北浜レトロ、生駒ビル、江戸児玉ビルなどたくさんの近代建築のオーナーさんが集まられました。
今年に入って芝川ビルにはある変化がありました。増築した部分を取り払い、1927年の竣工当時の姿に戻そうという復元的リノベーションをおこなっていたのでした。
【⇒参照】大阪近代建築ブログ 気付きましたか?(ま)
▼増築部がある芝川ビル。(のりみ 画)

▼そして、こちらがこの度お披露目された、復元後の芝川ビルです。


そんなわけで、4月21日(土)の夕方より大大阪サロン2007in芝川ビルが開催されました。当初の予想をはるかに超え、60人以上の方々が集まる大盛況ぶり。大バンだけではなく、大阪ええはがき研究会、大阪歴史博物館の酒井一光さん、そして、青山ビル、北浜レトロ、生駒ビル、江戸児玉ビルなどたくさんの近代建築のオーナーさんが集まられました。
まずは、大オオサカまち基盤の高岡さん、ちよちゃんのガイドで芝川ビルツアー。

今回私がはじめて入らせていただいたのは、地下の金庫部屋!

この金庫が何十年もの眠りから覚めたとき、お金は出てこなかったそうですが(笑)中からなんとニッカウィスキーのボトルが出てきたそうです。これは、芝川ビルを建てた芝川又四郎氏がニッカの前身である大日本果汁株式会社の設立を株主として資金面で支えたからだそうです。

復元の際に照明もできるだけ元の姿をとのことで作られたそうで、その鋳型も展示されていました。


4階までのぼり、今回の復元過程が説明された後、いよいよ復元テラスが公開!四角い窓は丸いアーチ状のテラスになりました。

ちよちゃんに「この上、のぼれるの?」と尋ねると
「のぼれるけど、すごーく怖いハシゴ上らなきゃいけないよー」
確かにこれは怖い。私は遠慮。

でもええはがき研究会のメンバーが代わりにのぼってくれました(笑)。

ひとしきり、テラスを楽しんだ後、隣りの部屋で開会式。

芝川ビルのオーナー芝川能一さん。

今回の復元的リノベーションに尽力した5人。

この復元のために参考にしたのはたった2枚の写真だったそうで、ゆえにたくさんの苦労もあったそうです。

上が竣工当時の2枚の写真。
下が今回復元後の写真。
我らが大バンのご意見バン、橋爪紳也先生。

日が落ちてライトが点灯。


最後に大オオサカまち基盤のメンバー+アルファで記念撮影しました。


大バンに入って半年。この思いもよらぬ人脈の広がりに驚き、嬉しく、感激している今日この頃です。今からちょうど一年くらい前、船場の近代建築に興味を持ち、一人で船場建築めぐりをしました。その時、御堂筋からたまたま見えた芝川ビルがすごいオーラを放っていたんです!何?この建物は?と思い、そっと扉を押して玄関まで入ったことがあります。あの頃はこんなイベントに参加できるなんて思いもよらなかったなー。ただただ近代建築が「好き」であること、そして「好き」とはっきり言うことによってこんなにも素敵な人や建物との出会いがある、なんて素晴らしいことかと思います。
なお、ライトやタイルについては一番にレポートを書いてくださった大阪ブックマークが詳しいです。
■過去に行なわれた大大阪サロンはこちら
【関連記事】
船場建築ぶらりツアー【その1】芝川ビル
北船場ツアー【その1】まちづくりとアート
■芝川ビルの写真はのりみのフォトギャラリーにたくさん載せています。
■芝川ビル公式サイト

今回私がはじめて入らせていただいたのは、地下の金庫部屋!

この金庫が何十年もの眠りから覚めたとき、お金は出てこなかったそうですが(笑)中からなんとニッカウィスキーのボトルが出てきたそうです。これは、芝川ビルを建てた芝川又四郎氏がニッカの前身である大日本果汁株式会社の設立を株主として資金面で支えたからだそうです。

復元の際に照明もできるだけ元の姿をとのことで作られたそうで、その鋳型も展示されていました。


4階までのぼり、今回の復元過程が説明された後、いよいよ復元テラスが公開!四角い窓は丸いアーチ状のテラスになりました。

ちよちゃんに「この上、のぼれるの?」と尋ねると
「のぼれるけど、すごーく怖いハシゴ上らなきゃいけないよー」
確かにこれは怖い。私は遠慮。

でもええはがき研究会のメンバーが代わりにのぼってくれました(笑)。

ひとしきり、テラスを楽しんだ後、隣りの部屋で開会式。

芝川ビルのオーナー芝川能一さん。

今回の復元的リノベーションに尽力した5人。

この復元のために参考にしたのはたった2枚の写真だったそうで、ゆえにたくさんの苦労もあったそうです。

上が竣工当時の2枚の写真。
下が今回復元後の写真。
我らが大バンのご意見バン、橋爪紳也先生。

日が落ちてライトが点灯。


最後に大オオサカまち基盤のメンバー+アルファで記念撮影しました。


大バンに入って半年。この思いもよらぬ人脈の広がりに驚き、嬉しく、感激している今日この頃です。今からちょうど一年くらい前、船場の近代建築に興味を持ち、一人で船場建築めぐりをしました。その時、御堂筋からたまたま見えた芝川ビルがすごいオーラを放っていたんです!何?この建物は?と思い、そっと扉を押して玄関まで入ったことがあります。あの頃はこんなイベントに参加できるなんて思いもよらなかったなー。ただただ近代建築が「好き」であること、そして「好き」とはっきり言うことによってこんなにも素敵な人や建物との出会いがある、なんて素晴らしいことかと思います。
なお、ライトやタイルについては一番にレポートを書いてくださった大阪ブックマークが詳しいです。
■過去に行なわれた大大阪サロンはこちら
【関連記事】
船場建築ぶらりツアー【その1】芝川ビル
北船場ツアー【その1】まちづくりとアート
■芝川ビルの写真はのりみのフォトギャラリーにたくさん載せています。
■芝川ビル公式サイト
スポンサーサイト
Psy
のりみさん、カメラマンお疲れ様でした!
芝川ビルのヒミツが明らかになるって感じでいいです。
それに素敵なイラストもいいですねえ!
大大阪サロン2007in芝川ビルの写真も楽しい様子が伝わってきていい感じです!!
記念写真もみんなお茶目な感じでおもしろい!
なんだか「!」マークばかりのコメントでした!
芝川ビルのヒミツが明らかになるって感じでいいです。
それに素敵なイラストもいいですねえ!
大大阪サロン2007in芝川ビルの写真も楽しい様子が伝わってきていい感じです!!
記念写真もみんなお茶目な感じでおもしろい!
なんだか「!」マークばかりのコメントでした!
のりみ
Psyさん
ありがとうございます。
今回の大大阪サロンが芝川ビル画を披露できる機会になって、本当に嬉しかったです。北浜レトロのオーナーさんに「うちの絵も是非描いて」って言われました。描いて欲しいなんて言っていただけるなんて、ホント絵描き冥利につきます。
一年前は私にとって謎の建物だった芝川ビルが、大バンとの出会いにより、まさに「ヒミツが明らかになった」感じです。しかも、こんなにたくさんの方々と出会える機会があるなんて。Psyさんともまたどこかでお会いしそうですね(^^)
ありがとうございます。
今回の大大阪サロンが芝川ビル画を披露できる機会になって、本当に嬉しかったです。北浜レトロのオーナーさんに「うちの絵も是非描いて」って言われました。描いて欲しいなんて言っていただけるなんて、ホント絵描き冥利につきます。
一年前は私にとって謎の建物だった芝川ビルが、大バンとの出会いにより、まさに「ヒミツが明らかになった」感じです。しかも、こんなにたくさんの方々と出会える機会があるなんて。Psyさんともまたどこかでお会いしそうですね(^^)
2007/04/23 Mon 02:13 URL [ Edit ]
ぺて吉
お疲れ様でした。
素晴らしいお披露目でした。
書いて欲しいと思ったのは、レトロの小山さんだけじゃないですよ~。
mixiの方で、マイミク申請させて頂きますね。
今後とも宜しくお願い致します。
素晴らしいお披露目でした。
書いて欲しいと思ったのは、レトロの小山さんだけじゃないですよ~。
mixiの方で、マイミク申請させて頂きますね。
今後とも宜しくお願い致します。
2007/04/23 Mon 12:12 URL [ Edit ]
のりみ
アセチレン・ランプさん
京都国際マンガミュージアムでの講演お疲れ様でした。ランプ中野さんに8年ぶりにお会いでき、楽しゅうございました。5時よりこっちのイベントに参加するため京都から大阪へのハシゴとなり、あまりゆっくりお話できなかったのが残念ですが、6月の手塚治虫記念館での講演は是非行かせていただきます。(日程が近づいたら当ブログでも告知させていただきますね^^)またよろしくお願いいたします。そうそう、こちらの席で橋爪先生に「今日、中野さんとお会いしました」とお話してきました。
京都国際マンガミュージアムでの講演お疲れ様でした。ランプ中野さんに8年ぶりにお会いでき、楽しゅうございました。5時よりこっちのイベントに参加するため京都から大阪へのハシゴとなり、あまりゆっくりお話できなかったのが残念ですが、6月の手塚治虫記念館での講演は是非行かせていただきます。(日程が近づいたら当ブログでも告知させていただきますね^^)またよろしくお願いいたします。そうそう、こちらの席で橋爪先生に「今日、中野さんとお会いしました」とお話してきました。
2007/04/24 Tue 01:32 URL [ Edit ]
のりみ
ぺて吉さん
お会いできて、大変嬉しかったです。
私にとっては、近代建築のオーナーさんとたくさんお話できる機会となり、大バンのネットワークのすごさに驚きました。
生駒ビルも是非描かせてくださいね。絵になる素敵な建物ですもの。船場の近代建築はシリーズで描けたらいいなあ、と思っております。
お会いできて、大変嬉しかったです。
私にとっては、近代建築のオーナーさんとたくさんお話できる機会となり、大バンのネットワークのすごさに驚きました。
生駒ビルも是非描かせてくださいね。絵になる素敵な建物ですもの。船場の近代建築はシリーズで描けたらいいなあ、と思っております。
2007/04/24 Tue 01:38 URL [ Edit ]
ちはる
芝川ビル、ほんとに良くなってますね。ますますオーラを発しているようです。
こんな風に復刻しようとする活動って素敵ですね。
それにしてもあのビルの内部がこんなにも面白いことになっているなんて、想像できなかったです。
遅ればせながら、サイドバーリンクありがとうございます。
こんな風に復刻しようとする活動って素敵ですね。
それにしてもあのビルの内部がこんなにも面白いことになっているなんて、想像できなかったです。
遅ればせながら、サイドバーリンクありがとうございます。
のりみ
ちはるさん
こんにちは。おっしゃるとおり、次々と貴重な近代建築が取り壊されていく中で、こうやってもとの姿に復元しようという動きって嬉しいことです。しかも、こうやってお披露目会にまで参加させていただけるなんて!一年前にこの芝川ビルの建物の前を通りがかって何?この建物は?と思ったときには思いもよりませんでした。
実はあさみ新聞経由でちょくちょくちはるさんのブログを拝読していたもので、リンクさせていただきました。今後ともよろしくお願いします。ちなみに…しばらくの間、ちはるさんを女性だと思っておりました(^^;)ミクシィ読んで、ハンドルネームの由来読んでなるほど、と(笑)。
こんにちは。おっしゃるとおり、次々と貴重な近代建築が取り壊されていく中で、こうやってもとの姿に復元しようという動きって嬉しいことです。しかも、こうやってお披露目会にまで参加させていただけるなんて!一年前にこの芝川ビルの建物の前を通りがかって何?この建物は?と思ったときには思いもよりませんでした。
実はあさみ新聞経由でちょくちょくちはるさんのブログを拝読していたもので、リンクさせていただきました。今後ともよろしくお願いします。ちなみに…しばらくの間、ちはるさんを女性だと思っておりました(^^;)ミクシィ読んで、ハンドルネームの由来読んでなるほど、と(笑)。
2007/04/28 Sat 01:04 URL [ Edit ]
TrackBackURL
→http://norimi.blog45.fc2.com/tb.php/180-6b33c042
→http://norimi.blog45.fc2.com/tb.php/180-6b33c042
近代建築で有名な芝川ビルが、建設当初の形で蘇った。 と言っても壊れていたわけではなく、後世に増築された部分や手を加えられたところを元に戻されたと言うことである。
OsakaBookmark 大阪ブックマーク 2007/04/22 Sun 22:59
報告遅くなりました。4月の大バンは、芝川ビルの屋上完成お披露目会でした。人数の都合上、多くの方に事前にご案内することが難しかったのですが、芝川ビルを所有の千島土地さんと大オオサカまち基盤の共催という形で「大大阪サロン@芝川ビル屋上」を開催させていただきま
大阪近代建築BLOG 2007/04/27 Fri 16:50
| Home |