| Home |
2007.09.11
旧グッゲンハイム邸

ちはろぐのちはるさんよりお誘いいただき、神戸市垂水区塩屋町の旧グッゲンハイム邸でのイベント「ミニひょうごヘリテージまつりinこうべ 歴史文化遺産の活用を考えるワークショップ」に参加しました。ひょうごヘリテージ機構(H2O)主催のイベントで、グッゲンハイム邸などの歴史遺産の保存・活用について考えるワークショップが行われました。

普段は非公開の建築なのですが、公開イベントがあると聞き、思い切って塩屋まで。大阪に住む私にとって神戸の元町より西側には、なかなか行く機会が無く(といっても祖父が垂水区に住んでいるので毎年正月には行っているのですが、それ以外ではなかなか。)塩屋で下車するのも今回が初めてのことでした。

旧グッゲンハイム邸は保存が危ぶまれていたのですが、今年の2月に地元のステンドグラス作家の方が、「須磨区の旧室谷邸のように解体されないよう、地元の財産として残す」ために購入されたそうです。なんとこの世には奇特な方がいらっしゃるものだ、と感心いたしました。(参照:あさみ新聞 旧グッゲンハイム邸のこと)
当日はご本人も来られ、購入に至った経緯や建物に対する愛着を話されました。


旧グッゲンハイム邸は当時の流行にあまり影響されず、非常に趣味的な建築なんだそうです。欄間にはこのように和風の模様が取り入れられています。









設計は英国人建築家A.N.ハンセル(アレクサンダー・ネルソン・ハンセル)。2階のベランダの雰囲気は、北野異人館で有名な萌黄の館(シャープ邸)にそっくりだなあ、と思っていたら、こちらも同じ建築家によるものでした。ベランダからは海が一望できます。







イベント終了後、ドクターフランキーさんに塩屋の近代建築をいくつか案内していただきました。
▼旧後藤邸


▼鄭邸

▼旧ジョネス邸

▼聖泉館

疲れたので、電車に乗る前に塩屋駅前のシーホースでチーズケーキを食べてほっと一息。めっちゃ美味しかったです♪
なお、旧グッゲンハイム邸では今後もいろいろイベントがあるようです。
「旧グッゲンハイム邸と建築家ハンセル」
神戸芸術工科大学名誉教授 坂本 勝比古氏 講演
日時 2007年9月24日(月 祝)午後2時~午後3時30分
会場:神戸市垂水区塩屋町3-5「旧グッゲンハイム邸」
■参加費(資料代・お茶+お菓子600円含む)一般:2000円
<旧乾邸>活用応援倶楽部会員、学 生:1500円
■邸内自由見学/講演前・午後1時15分-1時55分
平成19年度第28回近畿建築祭(兵庫大会)
日時 2007年10月20日(土)午後1時~午後4時
オプショナルツアーF 歴史文化遺産の活用を考えるワークショップ 塩屋・旧グッケンハイム邸
旧グッゲンハイム邸でコンサート
日時 2007年10月21日(日)午後2時 (午後1時半開場)
主催 特定非営利活動法人アメニティ2000協会
【参照リンク】
ジェームズ山(Wikipedeia)
あさみ新聞 旧グッゲンハイム邸のこと
神戸っ子の“目指せ!道楽の達人” 塩屋のシンボル、竹内油業寮(旧グッゲンハイム邸)は、個人の方が保存のために購入!
ひろの東本西走!? 塩屋の近代建築探訪
神戸の残り香 成田一徹 切り絵の世界
(グッゲンハイム邸のベランダが描かれています)
スポンサーサイト
TOSSY
内部公開されていたのですか
ここは以前は 竹内油業の寮か何かでしたね
昔仕事でよく2号線を走っていまして いつも気になっていたのです
震災にも大破はせずにすんで喜んでいました
新聞で 売りに出されたのを買い取られた方がいるということも知り とってもうれしく思っていました
こんど公開されるときはぜひいきたいと思います
アメニテイ2000のことはしっています
乾邸にはいったことがあるのですよ
ここは以前は 竹内油業の寮か何かでしたね
昔仕事でよく2号線を走っていまして いつも気になっていたのです
震災にも大破はせずにすんで喜んでいました
新聞で 売りに出されたのを買い取られた方がいるということも知り とってもうれしく思っていました
こんど公開されるときはぜひいきたいと思います
アメニテイ2000のことはしっています
乾邸にはいったことがあるのですよ
ちはる
しっかりレポートされています。すごいすごい!(拍)
私は後藤邸の隣の蔵が気になります。
こちらも同敷地内と聞きましたが(?)
次回はチーズケーキを買って帰ります。
私は後藤邸の隣の蔵が気になります。
こちらも同敷地内と聞きましたが(?)
次回はチーズケーキを買って帰ります。
こんばんは。
旧グッゲンハイム邸を自ら購入された方のことは昨日(?)の新聞で知りました。
凄い!素晴らしい!えらい!
1月に塩屋を探訪したときは荒れ具合が気になったのですが、美しく蘇りましたね!
ベランダにガラスもはまり、白地にグリーンが目に鮮やかです。
内部も凄いですね。
私は階段がことのほか気に入りました。
よーし、イベントにいくぞーっ!
※リンク&トラバありがとうございました。
旧グッゲンハイム邸を自ら購入された方のことは昨日(?)の新聞で知りました。
凄い!素晴らしい!えらい!
1月に塩屋を探訪したときは荒れ具合が気になったのですが、美しく蘇りましたね!
ベランダにガラスもはまり、白地にグリーンが目に鮮やかです。
内部も凄いですね。
私は階段がことのほか気に入りました。
よーし、イベントにいくぞーっ!
※リンク&トラバありがとうございました。
ドクターフランキー
土曜日はお疲れ様でした。
あ、ちなみに私はヘリテージマネージャー
じゃありませぬ(笑)。建築士の資格が無い
のでヘリテージマネージャーにはなれないの
です。まあヘリテージマネージャーの応援隊
ってとこですか。
あ、ちなみに私はヘリテージマネージャー
じゃありませぬ(笑)。建築士の資格が無い
のでヘリテージマネージャーにはなれないの
です。まあヘリテージマネージャーの応援隊
ってとこですか。
2007/09/11 Tue 23:32 URL [ Edit ]
のりみ
TOSSYさん
そうです。竹内油業の塩屋寮でだったそうです。よくご存知ですね。以前の写真と見比べてみると↓
http://sano567.web.infoseek.co.jp/HYOUGORETORO/tiikibetu/tiikibetudata/gugenhaimutei.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Guggenheim78.JPG
2階はまだですが、外と1階は綺麗に補修されていました。緑色のラインがとても利いてますよね。
私もアメニティ2000の主催する旧乾邸公開イベント行って感激しました♪
http://norimi.blog45.fc2.com/blog-entry-73.html
そうです。竹内油業の塩屋寮でだったそうです。よくご存知ですね。以前の写真と見比べてみると↓
http://sano567.web.infoseek.co.jp/HYOUGORETORO/tiikibetu/tiikibetudata/gugenhaimutei.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Guggenheim78.JPG
2階はまだですが、外と1階は綺麗に補修されていました。緑色のラインがとても利いてますよね。
私もアメニティ2000の主催する旧乾邸公開イベント行って感激しました♪
http://norimi.blog45.fc2.com/blog-entry-73.html
2007/09/12 Wed 00:16 URL [ Edit ]
のりみ
ちはるさん
先日はお世話になりました。お誘いいただいてよかったです。それにしても地元でこんなにも活発に、保存活用について真剣に考えられておられるとは嬉しいことです。
後藤邸の隣の蔵って同じ敷地内だったんですねー。
あの後、須磨観光ハウスまでまわろうかと思ったのですが(塩屋の他の近代建築もまわろうとリストアップしていたのですが)疲れたのでやめてケーキ食べて帰りました。
塩屋駅前のシーホースのチーズケーキは絶品でした♪
ちなみに次の日の神戸でのシンポジウムの後も元町商店街でチーズケーキ食べて帰りました(笑)。
先日はお世話になりました。お誘いいただいてよかったです。それにしても地元でこんなにも活発に、保存活用について真剣に考えられておられるとは嬉しいことです。
後藤邸の隣の蔵って同じ敷地内だったんですねー。
あの後、須磨観光ハウスまでまわろうかと思ったのですが(塩屋の他の近代建築もまわろうとリストアップしていたのですが)疲れたのでやめてケーキ食べて帰りました。
塩屋駅前のシーホースのチーズケーキは絶品でした♪
ちなみに次の日の神戸でのシンポジウムの後も元町商店街でチーズケーキ食べて帰りました(笑)。
2007/09/12 Wed 00:24 URL [ Edit ]
のりみ
ひろ009さんの記事を見て塩屋の近代建築も気になっていたのでした。室谷邸のときは須磨を歩くだけで精一杯だったのでそこまで足が伸びず。室谷邸だけで2時間はいましたからね(笑)。だから今回行けてよかったです。ひろさんが撮影された今年の1月の写真。ホント、ガラスが無い!ですね。外と1階は綺麗に補修されたのですが、2階の数部屋の補修はまだで天井の傷み具合が激しかったです。これも巨額のお金のかかる話なので、補修のために尽力された方には頭が下がる思いです。
これからもイベントは時々あるようですので、公開日に訪れてみてくださいね。私はここの欄間と階段がお気に入りです。
これからもイベントは時々あるようですので、公開日に訪れてみてくださいね。私はここの欄間と階段がお気に入りです。
2007/09/12 Wed 00:39 URL [ Edit ]
のりみ
ドクターフランキーさん
土日はお世話になりました。
あ、ヘリテージマネージャーではありませんでしたか(笑)。近代建築に超詳しいので、てっきり誤解していました(^^ゞしかしいろんな活動にかかわっておられるんですねー。また神戸の近代建築関連、何かありましたらお声をかけてくださいね。特に建築公開イベントはできるだけ足を運びたいものです。
土日はお世話になりました。
あ、ヘリテージマネージャーではありませんでしたか(笑)。近代建築に超詳しいので、てっきり誤解していました(^^ゞしかしいろんな活動にかかわっておられるんですねー。また神戸の近代建築関連、何かありましたらお声をかけてくださいね。特に建築公開イベントはできるだけ足を運びたいものです。
2007/09/12 Wed 00:42 URL [ Edit ]
TrackBackURL
→http://norimi.blog45.fc2.com/tb.php/225-3f332bf2
→http://norimi.blog45.fc2.com/tb.php/225-3f332bf2
先週の土曜日はとあるイベントのため塩屋のまちを歩く。(イベントについてはお誘いしたのりみさんが『のりみ通信』でレポートしてくれています) 山と海が出あうところ
ちはろぐ~建築研究ノート~ 2007/09/16 Sun 16:07
以前、神戸・塩屋のシンボル的な異人館のひとつである旧竹内油業寮・グッゲンハイム邸
神戸っ子の“目指せ!道楽の達人” 2008/03/12 Wed 01:48
| Home |