| Home |
2008.10.19
石原時計店の「建物語」
大阪商工会議所主催の「手塚治虫ゆかりの地・大阪を歩く」ツアー無事に終了いたしました。ご参加の皆様、本ツアーにご協力いただきました、石原時計店の石原実さん、大阪市立科学館の加藤さん、千成一茶の大原さん、そして、ご尽力いただきました大阪商工会議所地域振興部のスタッフの方にまずはお礼を申し上げます。
お天気にも恵まれ、絶好のまち歩き日和の中、20名近い方にご参加いただき、私のガイドに耳を傾けていただいて、本当に嬉しく充実した一日を過ごさせていただきました。
最初こそ緊張したものの、適塾の解説をするあたりからは、のりみ節はノリにノッてきて、我ながらいいガイドが出来た!と大満足。


中でもよかったのは、石原時計店の石原実さんのお話を皆さんに直接聞いていただく機会を持てたことです。現在空きスペースとなっている石原ビルディングの8階(もと北浜画廊)にあがっていただき、そこで石原実さんから手塚先生に関するエピソードをお聞きしました。

手塚先生と電気科学館へ初めて行った時の話。手塚先生が電気科学館のプラネタリウムを模して押入れで石鹸箱に穴をあけて作った自家製プラネタリウムを上映したものの失敗作だった話。なかでもこれは私も初耳だったのですが、石原さんが度々香港などに海外出張されていたため、手塚先生は『鉄腕アトム』等で金三角のキャラクターを「香港マフィアだ」という設定にしたそうです。また、当時石原さんは葉巻を吸っていたため、金三角は葉巻を吸っていることが多いと。手塚キャラにはこんな隠れたエピソードがあったのですね!

ところで、今回の手塚治虫ゆかりの地ツアーにあわせて、大阪ええはがき研究会のメンバーの湯川敏男さんが石原時計店の立体絵はがきをお土産用に作ってくださいました!
▼湯川敏男さん作・石原時計店立体絵はがき(クリックで拡大)

これ、すごいでしょ!
このたった1枚の絵はがきから石原時計店が立体になっちゃうんです。
しかも、アトム、レオ、電気科学館のプラネタリウム、オサムシまで入っている!
湯川さんの作品の中でも、一番のお気に入りです☆
▼石原時計店 立体絵はがき完成品(クリックで拡大)

ハガキなどの厚紙に(大きいサイズの紙のほうが作りやすいです)にプリントアウトして、カッターナイフで切り込みを入れ、山折り谷折りするだけで出来ますので、是非作ってみてください。
詳しい作り方はこちら
■おしとの立体絵はがきギャラリー (湯川さんの立体絵はがきブログ)
▼立体石原時計店完成品(A4サイズ)を、石原ビル8階で撮影。

▼石原ビルディング 8階

▼大きな窓から見る淀屋橋は絶景!

石原時計店の「建物語」には二重の面白さを感じます。
すなわち石原時計店の歴史を語りながら、手塚治虫物語を語れること。建物の歴史と手塚治虫ストーリーは縦糸と横糸の関係であり、その両方が織り成すストーリー「建物語」をその場所で語れる醍醐味。こんなに面白いまちあるきツアー企画って他には絶対無い!と確信しています。本当に機会があれば、是非またやりたいと思います。
■京阪中之島線の開業にあわせて発行されている「月刊 島民」の取材を受けました。
11月1日発行のvol.4に「手塚治虫と中之島」のテーマで私の紹介記事が掲載予定です。
石原実さんの紹介記事も掲載予定。

■石原時計店1階の店頭に今回のツアーにあわせて発行した「大阪発見まちあるきツアーマップ 手塚治虫と大阪」を置いていただきました。是非行ってもらってくださいね!
【石原時計店 関連レポート】
石原時計店 公式サイト
石原時計店 歴史
歴史ページの原稿を書かせていただきました。
また、リニューアルに際し、HPのデザインを手がけております。
石原時計店【その1】
石原時計店【その2】北浜画廊
石原時計店【その3】テラスより
石原時計店【その4】心斎橋時代
石原時計店【その5】心斎橋情景
七色の珈琲MJB
虫マップ―手塚治虫ゆかりの地を訪ねて― 第12回 石原時計店訪問記【前編】
虫マップ―手塚治虫ゆかりの地を訪ねて― 第13回 石原時計店訪問記【後編】
お天気にも恵まれ、絶好のまち歩き日和の中、20名近い方にご参加いただき、私のガイドに耳を傾けていただいて、本当に嬉しく充実した一日を過ごさせていただきました。
最初こそ緊張したものの、適塾の解説をするあたりからは、のりみ節はノリにノッてきて、我ながらいいガイドが出来た!と大満足。


中でもよかったのは、石原時計店の石原実さんのお話を皆さんに直接聞いていただく機会を持てたことです。現在空きスペースとなっている石原ビルディングの8階(もと北浜画廊)にあがっていただき、そこで石原実さんから手塚先生に関するエピソードをお聞きしました。

手塚先生と電気科学館へ初めて行った時の話。手塚先生が電気科学館のプラネタリウムを模して押入れで石鹸箱に穴をあけて作った自家製プラネタリウムを上映したものの失敗作だった話。なかでもこれは私も初耳だったのですが、石原さんが度々香港などに海外出張されていたため、手塚先生は『鉄腕アトム』等で金三角のキャラクターを「香港マフィアだ」という設定にしたそうです。また、当時石原さんは葉巻を吸っていたため、金三角は葉巻を吸っていることが多いと。手塚キャラにはこんな隠れたエピソードがあったのですね!

ところで、今回の手塚治虫ゆかりの地ツアーにあわせて、大阪ええはがき研究会のメンバーの湯川敏男さんが石原時計店の立体絵はがきをお土産用に作ってくださいました!
▼湯川敏男さん作・石原時計店立体絵はがき(クリックで拡大)

これ、すごいでしょ!
このたった1枚の絵はがきから石原時計店が立体になっちゃうんです。
しかも、アトム、レオ、電気科学館のプラネタリウム、オサムシまで入っている!
湯川さんの作品の中でも、一番のお気に入りです☆
▼石原時計店 立体絵はがき完成品(クリックで拡大)

ハガキなどの厚紙に(大きいサイズの紙のほうが作りやすいです)にプリントアウトして、カッターナイフで切り込みを入れ、山折り谷折りするだけで出来ますので、是非作ってみてください。
詳しい作り方はこちら
■おしとの立体絵はがきギャラリー (湯川さんの立体絵はがきブログ)
▼立体石原時計店完成品(A4サイズ)を、石原ビル8階で撮影。

▼石原ビルディング 8階

▼大きな窓から見る淀屋橋は絶景!

石原時計店の「建物語」には二重の面白さを感じます。
すなわち石原時計店の歴史を語りながら、手塚治虫物語を語れること。建物の歴史と手塚治虫ストーリーは縦糸と横糸の関係であり、その両方が織り成すストーリー「建物語」をその場所で語れる醍醐味。こんなに面白いまちあるきツアー企画って他には絶対無い!と確信しています。本当に機会があれば、是非またやりたいと思います。
■京阪中之島線の開業にあわせて発行されている「月刊 島民」の取材を受けました。
11月1日発行のvol.4に「手塚治虫と中之島」のテーマで私の紹介記事が掲載予定です。
石原実さんの紹介記事も掲載予定。

■石原時計店1階の店頭に今回のツアーにあわせて発行した「大阪発見まちあるきツアーマップ 手塚治虫と大阪」を置いていただきました。是非行ってもらってくださいね!
【石原時計店 関連レポート】
石原時計店 公式サイト
石原時計店 歴史
歴史ページの原稿を書かせていただきました。
また、リニューアルに際し、HPのデザインを手がけております。
石原時計店【その1】
石原時計店【その2】北浜画廊
石原時計店【その3】テラスより
石原時計店【その4】心斎橋時代
石原時計店【その5】心斎橋情景
七色の珈琲MJB
虫マップ―手塚治虫ゆかりの地を訪ねて― 第12回 石原時計店訪問記【前編】
虫マップ―手塚治虫ゆかりの地を訪ねて― 第13回 石原時計店訪問記【後編】
スポンサーサイト
小西
たいへんお疲れさまでした!
一足先に失礼しちゃってごめんなさい。
最後までお聞きできなくて残念でした。
初めてまちあるきツアーに参加しましたが、
とってもとっても楽しかったです!
ありがとうございました。
石原時計店社長さん本当にお元気でしたね。
とてもとてもそのご年令とは思えません。
いつまでもお元気で手塚先生との思い出を話していただきたい~と思いました。
科学館さんで見せていただいたいろんなものも、
ドッキリビックリなものでありました。
本当に面白く楽しかったです。
淀屋橋~肥後橋ってこんなに手塚先生がらみだったとは
全くもって知りませんでした~。
また機会があればぜひ参加させてください。
一足先に失礼しちゃってごめんなさい。
最後までお聞きできなくて残念でした。
初めてまちあるきツアーに参加しましたが、
とってもとっても楽しかったです!
ありがとうございました。
石原時計店社長さん本当にお元気でしたね。
とてもとてもそのご年令とは思えません。
いつまでもお元気で手塚先生との思い出を話していただきたい~と思いました。
科学館さんで見せていただいたいろんなものも、
ドッキリビックリなものでありました。
本当に面白く楽しかったです。
淀屋橋~肥後橋ってこんなに手塚先生がらみだったとは
全くもって知りませんでした~。
また機会があればぜひ参加させてください。
英雄
のりみさん、お疲れ様でした。近かったら行けたのになぁ、ほんとに残念です。石原さんのお話も聞いてみたかったです。
石原時計店の立体絵はがき!
これはすごいですね。こういう世界があるんだー。
どうして一枚の紙がこうなるのか、自分の頭では理解不能です(笑)
石原時計店の立体絵はがき!
これはすごいですね。こういう世界があるんだー。
どうして一枚の紙がこうなるのか、自分の頭では理解不能です(笑)
2008/10/19 Sun 16:30 URL [ Edit ]
のりみ
小西さん
ご参加いただきありがとうございました!
大幅に時間が押しちゃってごめんなさい。
これだけが反省点(^^;)
後はバッチシ上手くいったツアーでした。
ツァイスⅡ型プラネタリウムは、無料で入れますので、お近くですし、機会があれば是非また立ち寄ってご覧下さいね。また、ツアーでアナウンスし忘れましたが科学館入り口にある学天則は1時間おきに動きますので、こちらも機会があれば是非。
(動画はこちら↓)
http://norimi.blog45.fc2.com/blog-entry-307.html
科学館の加藤さんにはお世話になりっぱなしで、部屋まで取って頂きパネルまでご用意いただけるなんて、私も知らなかったのですよ。すべての意味で予想以上にいいツアーになったと思います。
今日から開業の中之島新線にあわせて発行されている「月刊 島民」のvol.4に「中之島と手塚治虫」特集を組んでいただく予定です。
http://nakanoshima-line.jp/part/nakanoshima/toumin.html
先月、石原ビルの地下の喫茶店MJB珈琲で取材を受け、記者の方に石原さんを紹介し、適塾の前で私の写真を撮りました(笑)。フリーペーパーですので、京阪の主要駅などで入手可能です。是非ご覧下さい。
ご参加いただきありがとうございました!
大幅に時間が押しちゃってごめんなさい。
これだけが反省点(^^;)
後はバッチシ上手くいったツアーでした。
ツァイスⅡ型プラネタリウムは、無料で入れますので、お近くですし、機会があれば是非また立ち寄ってご覧下さいね。また、ツアーでアナウンスし忘れましたが科学館入り口にある学天則は1時間おきに動きますので、こちらも機会があれば是非。
(動画はこちら↓)
http://norimi.blog45.fc2.com/blog-entry-307.html
科学館の加藤さんにはお世話になりっぱなしで、部屋まで取って頂きパネルまでご用意いただけるなんて、私も知らなかったのですよ。すべての意味で予想以上にいいツアーになったと思います。
今日から開業の中之島新線にあわせて発行されている「月刊 島民」のvol.4に「中之島と手塚治虫」特集を組んでいただく予定です。
http://nakanoshima-line.jp/part/nakanoshima/toumin.html
先月、石原ビルの地下の喫茶店MJB珈琲で取材を受け、記者の方に石原さんを紹介し、適塾の前で私の写真を撮りました(笑)。フリーペーパーですので、京阪の主要駅などで入手可能です。是非ご覧下さい。
2008/10/19 Sun 22:22 URL [ Edit ]
のりみ
英雄さん
本当にお近くだったら是非参加いただきたかったツアーでした。石原さんのお話は本当によかったです。お客さんも大変喜ばれていました。私も初耳だった「金三角」の由来が聞けてワクワクしました。
石原時計店の立体絵はがき、いいでしょう!
是非プリントアウトして組み立ててみて下さい。
展開図はちょっと複雑そうに見えますが、組み立て自体は案外簡単ですよ♪石原さんも大変感心され、喜ばれていました。
しかも、この立体絵はがきを製作しているソフトがパワーポイントというのがまたすごい!
以前、朝日ビルで行われた展覧会に出品されていたのもすごかったです。↓
http://norimi.blog45.fc2.com/blog-entry-286.html
本当にお近くだったら是非参加いただきたかったツアーでした。石原さんのお話は本当によかったです。お客さんも大変喜ばれていました。私も初耳だった「金三角」の由来が聞けてワクワクしました。
石原時計店の立体絵はがき、いいでしょう!
是非プリントアウトして組み立ててみて下さい。
展開図はちょっと複雑そうに見えますが、組み立て自体は案外簡単ですよ♪石原さんも大変感心され、喜ばれていました。
しかも、この立体絵はがきを製作しているソフトがパワーポイントというのがまたすごい!
以前、朝日ビルで行われた展覧会に出品されていたのもすごかったです。↓
http://norimi.blog45.fc2.com/blog-entry-286.html
2008/10/19 Sun 22:30 URL [ Edit ]
新之介
こんにちは
「十三のいま昔を歩こう」の新之介です。
今回の記事で少しだけ石原ビルにふれたので
こちらのページをリンク&トラックバックさせていただきました。
関連レポートも含めて内容がとても充実してますね。
よろしくおねがいします。
「十三のいま昔を歩こう」の新之介です。
今回の記事で少しだけ石原ビルにふれたので
こちらのページをリンク&トラックバックさせていただきました。
関連レポートも含めて内容がとても充実してますね。
よろしくおねがいします。
のりみ
新之介さん
いつも読んでくださってありがとうございます。
ブログの訪問者リストで確認しておりました。
リンク&トラバありがとうございます。
昔の石原ビルを見れて感激です。
それにしてもいつも貴重な写真をアップしていらっしゃって感動です♪
今日の「よーいドン!」はご覧になられましたか?
石原さん、「隣りの人間国宝」に認定されました(笑)。
いつも読んでくださってありがとうございます。
ブログの訪問者リストで確認しておりました。
リンク&トラバありがとうございます。
昔の石原ビルを見れて感激です。
それにしてもいつも貴重な写真をアップしていらっしゃって感動です♪
今日の「よーいドン!」はご覧になられましたか?
石原さん、「隣りの人間国宝」に認定されました(笑)。
2009/01/26 Mon 20:45 URL [ Edit ]
TrackBackURL
→http://norimi.blog45.fc2.com/tb.php/319-f674c6c0
→http://norimi.blog45.fc2.com/tb.php/319-f674c6c0
「三丁目の夕日」の時代の大阪
映画「ALWAYS 三丁目の夕日」は、高度経済成長が始まろうとしていた昭和33年(1958)頃のお話です。今...
十三のいま昔を歩こう 2009/01/26 Mon 16:17
| Home |