| Home |
2006.07.13
阪急百貨店の大食堂
7月10日の夕方、ほんっと~~~~~に最後の見納めに行ってきました。
いよいよ明日から閉鎖となるとやっぱり行かずにはいられなかった。
昨年9月より記録しつづけた10ヶ月。
私の現場リポーターとしての役目はこれで終了かもしれませんね。
というわけで、最後のレポートです。是非ご覧くださいね。
(たぶん最後です^^;もしかしたら状況をみて復活するかもしれませんが。)
「旧阪急梅田駅コンコースを残したい…」現場状況2006.7.10

拙画とともに
ところで、先日のオフ会で、はるばる広島から来られたもんすけさんが、阪急ダイニングステージにあった旧食堂の歴史展示パネルや旧食堂の内装写真をくださいました。
実は、私は有名な阪急百貨店の大食堂で一度も食べたことがなかったのです。今から思うと惜しいことをしました。一度くらい名物「ライスカレー」を味わってみたかったです。いつも隣りにあった「銀座立田野」でかに雑炊を食べていました(^^;)阪急百貨店の大食堂が閉店する日は朝から300人もの人が並んだ、とのこと。
いよいよ明日から閉鎖となるとやっぱり行かずにはいられなかった。
昨年9月より記録しつづけた10ヶ月。
私の現場リポーターとしての役目はこれで終了かもしれませんね。
というわけで、最後のレポートです。是非ご覧くださいね。
(たぶん最後です^^;もしかしたら状況をみて復活するかもしれませんが。)
「旧阪急梅田駅コンコースを残したい…」現場状況2006.7.10

拙画とともに
ところで、先日のオフ会で、はるばる広島から来られたもんすけさんが、阪急ダイニングステージにあった旧食堂の歴史展示パネルや旧食堂の内装写真をくださいました。
実は、私は有名な阪急百貨店の大食堂で一度も食べたことがなかったのです。今から思うと惜しいことをしました。一度くらい名物「ライスカレー」を味わってみたかったです。いつも隣りにあった「銀座立田野」でかに雑炊を食べていました(^^;)阪急百貨店の大食堂が閉店する日は朝から300人もの人が並んだ、とのこと。
そして2002年に誕生した「阪急ダイニングステージ」。たくさんの店舗が並ぶ中、いつも私が行くのは「チャイナグリルシェンロン」と「阪急のれん茶屋」でした。シェンロンは東京に本店があるそうで、『美味しんぼ』にも紹介されたことのある店。一時は母とデートで週1回ペースで行っていたこともありまして(^^;)店員の方とも顔なじみになったのに、昨年8月、建て替えにともなう閉店。とてもショックでした。
もうひとつの「阪急のれん茶屋」は改装前の頃からあった「銀座立田野」や「まい泉」「天ぷら一宝」など5店舗がはいった広い食堂。価格がリーズナブルだったので、こちらにも度々足を運んでおりました。
で…先日もんすけさんのデータを整理していて気づいたのです。阪急ダイニングステージにあった「阪急のれん茶屋」。あれが元大食堂の内装だったことに!なんということでしょう。3年間、時々足を運んでいたのにちっとも気づいていませんでした。このステンドグラスの丸窓も煉瓦の柱も…写真を撮ろうと思えばいくらでも機会があったのに。今の今までどうして気づかなかったのか!!でもこうしてもんすけさんが送ってくださって、再びお目にかかることができてよかったです。
それからもうひとつ気づいたのですが、「阪急のれん茶屋」という名前はかつて何十年も前に存在した「阪急のれん茶屋」と同じネーミングをとったものだったのです!
というわけで、以下、もんすけさんから頂戴した写真をアップいたしました。外観やコンコースは撮られている方がほとんどだと思いますが、内装は撮られている方が少ないのでは…今となっては貴重です。
阪急ダイニングステージの通路にあった食堂の歴史を示すパネル
1.阪急百貨店創業
阪急百貨店は小林一三翁の構想のもと、1925年(大正14年)6月、梅田のこの地に産声をあげた阪急マーケットをルーツに1929年(昭和4年)4月、世界最初のターミナルデパートとして誕生しました。
2.大食堂開業
大正9年に始まる阪急電鉄直営の梅田食堂を引き継いだ阪急の大食堂は、百貨店創業の1929年(昭和4年)に、7階・8階の2フロアで開業しました。当時の大人気メニューは、ハイカラ・モダンな50銭ランチとライスカレーでした。特に25銭のライスカレーの人気ぶりは、後世にまで言い伝えられています。
3.百貨店と食堂街の変遷
創業から8回にわけて増築をすすめてきた阪急百貨店は1972年(昭和47年)には阪急電車の旧梅田駅跡が、格調高い空間のコンコースに生まれ変わり、1977年(昭和52年)にはグランドビルが完成し、ほぼ現在のかたちになりました。食堂街も、現在の変化とともに、次々と新しく豊かな食を提供し続け、皆様に愛されてきました。1957年(昭和32年)には「阪急のれん茶屋」、1973年(昭和48年)には、ゴージャスな環境とサービスの「特別食堂」がオープンしました。
4.そして、阪急ダイニングステージ誕生
2002年(平成14年)4月には、東館1階から8階のタテのストリートにおしゃれなレストランゾーンが誕生。10月には本館大食堂のリニューアルが完成。お客様のライフスタイルの変化に対応して21店舗のレストラン、カフェ、総席数1,300席の阪急ダイニンステージに生まれ変わりました。
2002年に「阪急のれん茶屋」として再オープンした旧大食堂


▼このタイルの柱がたまらなく懐かしい!


▼旧食堂の丸窓。昨年このステンドグラスはオークションにかけられました。




※現役時代の阪急百貨店の大食堂については以下のリンクページなどをご参照ください。当時の写真と今回掲載した写真を見比べてみると、その内装がそのままだったことがわかります。
グルメ日記外伝 さよなら阪急大食堂編
大阪風味-くいだおれ大阪どっとこむ!
モダンファイル#006 ターミナルデパートの食堂「阪急百貨店大食堂」
ひろの東奔西走!? 阪急百貨店・旧大食堂
FromOSAKA写真別缶 阪急百貨店近辺
【関連エントリー】
阪急コンコースのオフ会
阪急グランドドーム
想い出の阪急百貨店
阪急百貨店の包装紙
琥珀色の時間
消えゆく梅田阪急ビルを偲ぶ夕べ^^
阪急百貨店の包装紙(昭和25年~35年)
もうひとつの「阪急のれん茶屋」は改装前の頃からあった「銀座立田野」や「まい泉」「天ぷら一宝」など5店舗がはいった広い食堂。価格がリーズナブルだったので、こちらにも度々足を運んでおりました。
で…先日もんすけさんのデータを整理していて気づいたのです。阪急ダイニングステージにあった「阪急のれん茶屋」。あれが元大食堂の内装だったことに!なんということでしょう。3年間、時々足を運んでいたのにちっとも気づいていませんでした。このステンドグラスの丸窓も煉瓦の柱も…写真を撮ろうと思えばいくらでも機会があったのに。今の今までどうして気づかなかったのか!!でもこうしてもんすけさんが送ってくださって、再びお目にかかることができてよかったです。
それからもうひとつ気づいたのですが、「阪急のれん茶屋」という名前はかつて何十年も前に存在した「阪急のれん茶屋」と同じネーミングをとったものだったのです!
というわけで、以下、もんすけさんから頂戴した写真をアップいたしました。外観やコンコースは撮られている方がほとんどだと思いますが、内装は撮られている方が少ないのでは…今となっては貴重です。
阪急ダイニングステージの通路にあった食堂の歴史を示すパネル
![]() | ![]() | ![]() |
1.阪急百貨店創業
阪急百貨店は小林一三翁の構想のもと、1925年(大正14年)6月、梅田のこの地に産声をあげた阪急マーケットをルーツに1929年(昭和4年)4月、世界最初のターミナルデパートとして誕生しました。
2.大食堂開業
大正9年に始まる阪急電鉄直営の梅田食堂を引き継いだ阪急の大食堂は、百貨店創業の1929年(昭和4年)に、7階・8階の2フロアで開業しました。当時の大人気メニューは、ハイカラ・モダンな50銭ランチとライスカレーでした。特に25銭のライスカレーの人気ぶりは、後世にまで言い伝えられています。
3.百貨店と食堂街の変遷
創業から8回にわけて増築をすすめてきた阪急百貨店は1972年(昭和47年)には阪急電車の旧梅田駅跡が、格調高い空間のコンコースに生まれ変わり、1977年(昭和52年)にはグランドビルが完成し、ほぼ現在のかたちになりました。食堂街も、現在の変化とともに、次々と新しく豊かな食を提供し続け、皆様に愛されてきました。1957年(昭和32年)には「阪急のれん茶屋」、1973年(昭和48年)には、ゴージャスな環境とサービスの「特別食堂」がオープンしました。
4.そして、阪急ダイニングステージ誕生
2002年(平成14年)4月には、東館1階から8階のタテのストリートにおしゃれなレストランゾーンが誕生。10月には本館大食堂のリニューアルが完成。お客様のライフスタイルの変化に対応して21店舗のレストラン、カフェ、総席数1,300席の阪急ダイニンステージに生まれ変わりました。
2002年に「阪急のれん茶屋」として再オープンした旧大食堂


▼このタイルの柱がたまらなく懐かしい!


▼旧食堂の丸窓。昨年このステンドグラスはオークションにかけられました。




※現役時代の阪急百貨店の大食堂については以下のリンクページなどをご参照ください。当時の写真と今回掲載した写真を見比べてみると、その内装がそのままだったことがわかります。
グルメ日記外伝 さよなら阪急大食堂編
大阪風味-くいだおれ大阪どっとこむ!
モダンファイル#006 ターミナルデパートの食堂「阪急百貨店大食堂」
ひろの東奔西走!? 阪急百貨店・旧大食堂
FromOSAKA写真別缶 阪急百貨店近辺
【関連エントリー】
阪急コンコースのオフ会
阪急グランドドーム
想い出の阪急百貨店
阪急百貨店の包装紙
琥珀色の時間
消えゆく梅田阪急ビルを偲ぶ夕べ^^
阪急百貨店の包装紙(昭和25年~35年)
スポンサーサイト
こんばんは。
実は私も大食堂で食べたのは閉店間近の1回だけでした。
それにしても阪急関係で素晴らしい空間がどんどん無くなってor少なくなっていきますね。
旧大食堂の写真、もう少しあったはずですので、またアップします。但し、出来映えは今ひとつだったと思うので、あまり期待はしないでください。
実は私も大食堂で食べたのは閉店間近の1回だけでした。
それにしても阪急関係で素晴らしい空間がどんどん無くなってor少なくなっていきますね。
旧大食堂の写真、もう少しあったはずですので、またアップします。但し、出来映えは今ひとつだったと思うので、あまり期待はしないでください。
のりみ
ひろ009さん
阪急百貨店の内装は、コンコースに比べ撮影している数が圧倒的に少ないので、とてもありがたいです。是非食堂写真アップしてくださいね(^^)
それにしても、馴染んでいた建物なのですが、後から考えてみるとすごい建築だったんだなあ、と思います。
阪急百貨店の内装は、コンコースに比べ撮影している数が圧倒的に少ないので、とてもありがたいです。是非食堂写真アップしてくださいね(^^)
それにしても、馴染んでいた建物なのですが、後から考えてみるとすごい建築だったんだなあ、と思います。
2006/10/14 Sat 00:44 URL [ Edit ]
大阪を離れてうん十年 でも心はいつも大阪にあります
ふと偶然みつけたのりみさんの記事 懐かしくてたまりませんでした
阪急で働いたこともあり 大食堂には小さい頃の思い出が一杯詰まっています・・・
阪急はほんま心の故郷です
ふと偶然みつけたのりみさんの記事 懐かしくてたまりませんでした
阪急で働いたこともあり 大食堂には小さい頃の思い出が一杯詰まっています・・・
阪急はほんま心の故郷です
2009/07/16 Thu 00:07 URL [ Edit ]
のりみ
せっつんさん
お返事遅くなってごめんなさい。
私は生まれも育ちも大阪で、ずっと阪急の変わりゆく姿を眺めています。
大食堂の丸いステンドグラスは今建て替え中の新ビルにこのような形↓で復活しています。
http://gorimon.com/blog/log/eid1075.html
お返事遅くなってごめんなさい。
私は生まれも育ちも大阪で、ずっと阪急の変わりゆく姿を眺めています。
大食堂の丸いステンドグラスは今建て替え中の新ビルにこのような形↓で復活しています。
http://gorimon.com/blog/log/eid1075.html
2009/07/21 Tue 00:03 URL [ Edit ]
miisan555
はじめまして。阪急百貨店特別食堂に関わる思い出をブログにのせていたら、のりみさんの記事に遭遇。
http://miisan555.hatenablog.com/entry/2013/07/09/151739
大食堂へ行く機会は少なかったのですが、それでも懐かしい思い出に胸がいっぱいになりました。ありがとうございました。
http://miisan555.hatenablog.com/entry/2013/07/09/151739
大食堂へ行く機会は少なかったのですが、それでも懐かしい思い出に胸がいっぱいになりました。ありがとうございました。
TrackBackURL
→http://norimi.blog45.fc2.com/tb.php/62-f68521f6
→http://norimi.blog45.fc2.com/tb.php/62-f68521f6
タイトル打ったら、誤変換で「書いた以前や」と出た。うちのパソ子は私よりも大阪弁が達者になってきた。・ ・ ・ そして・・・阪急百貨店の一部が、偲ばれながら我々の記憶の中へ旅立って行くそう、今夜が永遠の別れの夜なのだ。バイバイ!
まっしゅ★たわごと 2006/07/14 Fri 22:08
昨年9月の「阪急百貨店・旧大食堂」のエントリーに対する”のりみさん”のリクエストにお応えして、って言うほど大したものではないのですが、「阪急百貨店・旧大食堂(その2)」です。 これらは旧大食堂が閉鎖さ
ひろの東本西走!? 2006/10/15 Sun 22:55
「阪急百貨店・旧大食堂(その3)」です。 のりみさんとのジョイント思い出企画的になってきましたね。厨房のステンドグラスなど、これもかなりブレていたのですが、何とかごまかしました。現在行われている大改装
ひろの東本西走!? 2006/10/16 Mon 23:02
「阪急百貨店・旧大食堂(その4)」です。いよいよ手持ちのデジカメ写真もこれでおしまいです。例の床のカラフル・タイルはこのように3つ並んでいた模様です。5・6枚目にあるエレベータって、どちらも大食堂があ
ひろの東本西走!? 2006/10/18 Wed 00:07
今はなき阪急百貨店の大食堂で名物だった、カレーライス。阪急創業100周年の特別企画として復活をしました。僕は食べた事がなかったのですが、いろんな人のお話に登場するカレー。ずっとどんな味だったのか気にな...
ゴリモンな日々 2007/09/19 Wed 23:44
風邪でダウンしてから3日ぶりに出勤。
仕事で十三(じゅうそう)のまちなかを歩いていたら、眼の端にちらりと。。。。
うりゃ~~!!なんじゃこりゃ!?
タイルの見本帳だ!しかも、二丁掛タイルばかりの。
これはまるでかんけい丸じゃないか~!十三版かんけい丸。...
まちかど逍遥 2009/03/28 Sat 03:48
| Home |