| Home |
2006.08.19
阪急百貨店の包装紙(昭和25~35年)

阪急百貨店の包装紙の続きです。なんと!うちから昭和25年~35年に使用されていた包装紙が発見されました!!!復刻版じゃありません!本物ですよ!!
どこにあったかというと祖母宅の引き出し。敷き紙になっていたので少し汚れて破れてはいるものの、半世紀前のものとしては比較的状態が良いほうです。
せっかくですので大きい画像をご用意。じっくりご堪能下さい。

復刻版と見比べてみるとなおいっそう楽しくなります。

ちなみに何が描かれているかといいますと…
阪急百貨店(うめだ店、神戸店など)
京阪神急行電鉄
阪急ブレーブス 西宮球場
宝塚歌劇場とタカラジェンヌ
有馬温泉
箕面の滝
大阪城
仁川
嵐山
祇園祭
舞妓さん
明石の海岸
阪急百貨店の商品
ぱっと見て理解できるほど知識がないので、こちらのサイトを参考にさせていただきました。
ホンマにこうやってみると実に味がある包装紙ですね。
ついでといってはナンですが、こんな物も出てきました。
心斎橋大丸のシール。かなりの年代モノだと思いますが、いつ頃のでしょうね?

■8月22日追記
しもちゃんさんのコメントに触発され、阪急百貨店の社史(『株式会社阪急百貨店25年史』『株式会社阪急百貨店50年史』)で調べてみました。で、ちょっと時間はかかりましたが、包装紙に描かれた阪急百貨店がどこかわかりました♪社史の写真と見比べていただければ、と思います。
▼うめだ阪急

▼大井阪急…参照:50年史

▼神戸阪急(三宮阪急)…参照:25年史

▼数寄屋橋阪急…参照:50年史

▼天満橋支店(昭和22年4月開店)…参照50年史

▼これだけはどうしてもわかりませんでした(^^;)どなたかわかったら教えてください。

ところで、ここで疑問に思うのは「おもちゃを買ってもらった日」に載っている百貨店イラストが…私の持っている包装紙の図柄と微妙に違うことです。で、「おもちゃを買ってもらった日」の阪急は、しもちゃんさんが判読したように、左から梅田・大井・数寄屋橋・三宮・千里で間違いないと思います。(社史の写真と照合してみました。)ただ、大井阪急、数寄屋橋阪急は初期の建物とは明らかに形状が違い、建て替えられたものと思われます。そして、千里阪急はおっしゃるとおりとおり昭和45年生まれでこの形状で間違いありません。(元千里住民なのでその点は自身があります)ところがこれらの絵って梅田阪急を除いて、昭和25年~35年には存在しなかった建物なんです。で、考えました。もしかしてこれらは50年前ではなく、20~30年前にも包装紙の復刻版が出ていたのではないかと。というのも、前回の阪急百貨店の包装紙エントリーに寄せられたコメントで
「昭和25~35年につかわれたデザイン」なら私は幼すぎて憶えていないはずなんですが、この包装紙の絵柄はなぜか覚えています。と金沢さんがおっしゃっている。
ということはです。
もともと人気の高かったデザインですから、増えた阪急百貨店各店舗も増やした形でこの包装紙が復刻されていたのではないでしょうか?
ちなみに『50年史』にはこのように表2、表3(印刷業界用語で中表紙のこと)に昭和25年~35年の包装紙デザインが印刷されています。表3に使われているのは2005年の復刻バージョンと同じなので、こちらも以前に使われたことがあるのでは、と推測します。
神戸阪急ビル(三宮阪急)は阪神淡路大震災で被災して解体されたのですね。(ということを今頃になって社史で知りました)
【関連エントリー】
阪急コンコースのオフ会
阪急グランドドーム
想い出の阪急百貨店
阪急百貨店の包装紙
琥珀色の時間
消えゆく梅田阪急ビルを偲ぶ夕べ^^
しもちゃんさんのコメントに触発され、阪急百貨店の社史(『株式会社阪急百貨店25年史』『株式会社阪急百貨店50年史』)で調べてみました。で、ちょっと時間はかかりましたが、包装紙に描かれた阪急百貨店がどこかわかりました♪社史の写真と見比べていただければ、と思います。
▼うめだ阪急

▼大井阪急…参照:50年史

▼神戸阪急(三宮阪急)…参照:25年史

▼数寄屋橋阪急…参照:50年史

▼天満橋支店(昭和22年4月開店)…参照50年史

▼これだけはどうしてもわかりませんでした(^^;)どなたかわかったら教えてください。

ところで、ここで疑問に思うのは「おもちゃを買ってもらった日」に載っている百貨店イラストが…私の持っている包装紙の図柄と微妙に違うことです。で、「おもちゃを買ってもらった日」の阪急は、しもちゃんさんが判読したように、左から梅田・大井・数寄屋橋・三宮・千里で間違いないと思います。(社史の写真と照合してみました。)ただ、大井阪急、数寄屋橋阪急は初期の建物とは明らかに形状が違い、建て替えられたものと思われます。そして、千里阪急はおっしゃるとおりとおり昭和45年生まれでこの形状で間違いありません。(元千里住民なのでその点は自身があります)ところがこれらの絵って梅田阪急を除いて、昭和25年~35年には存在しなかった建物なんです。で、考えました。もしかしてこれらは50年前ではなく、20~30年前にも包装紙の復刻版が出ていたのではないかと。というのも、前回の阪急百貨店の包装紙エントリーに寄せられたコメントで
「昭和25~35年につかわれたデザイン」なら私は幼すぎて憶えていないはずなんですが、この包装紙の絵柄はなぜか覚えています。と金沢さんがおっしゃっている。
ということはです。
もともと人気の高かったデザインですから、増えた阪急百貨店各店舗も増やした形でこの包装紙が復刻されていたのではないでしょうか?
ちなみに『50年史』にはこのように表2、表3(印刷業界用語で中表紙のこと)に昭和25年~35年の包装紙デザインが印刷されています。表3に使われているのは2005年の復刻バージョンと同じなので、こちらも以前に使われたことがあるのでは、と推測します。
神戸阪急ビル(三宮阪急)は阪神淡路大震災で被災して解体されたのですね。(ということを今頃になって社史で知りました)
【関連エントリー】
阪急コンコースのオフ会
阪急グランドドーム
想い出の阪急百貨店
阪急百貨店の包装紙
琥珀色の時間
消えゆく梅田阪急ビルを偲ぶ夕べ^^
スポンサーサイト
ゴリモン
わー凄い!
しかしこうやって描かれているものを見てみると、洋風なものあり、ファミリー向けのものあり、祇園祭や舞妓さんもありと、「これぞ阪急」ってデザインですよね。(こんな包装紙を作れるのって阪急しかあり得ない)
ところでブレーブスののバックは大阪球場じゃなくて西宮球場では?
しかしこうやって描かれているものを見てみると、洋風なものあり、ファミリー向けのものあり、祇園祭や舞妓さんもありと、「これぞ阪急」ってデザインですよね。(こんな包装紙を作れるのって阪急しかあり得ない)
ところでブレーブスののバックは大阪球場じゃなくて西宮球場では?
のりみ
西宮球場…確かに(汗)ご指摘ありがとうございます(^^;)慌てて修正。野球に関心が無いもので(^^ゞ
それにしてもよくぞこの包装紙、残っていたな~って感じです。私が持っていってしまうのを祖母は惜しそうにしてました(^^;)
ところでうめだ阪急と神戸阪急以外の阪急、どれがどこの阪急かよくわからないのですがわかる方いませんか?
それにしてもよくぞこの包装紙、残っていたな~って感じです。私が持っていってしまうのを祖母は惜しそうにしてました(^^;)
ところでうめだ阪急と神戸阪急以外の阪急、どれがどこの阪急かよくわからないのですがわかる方いませんか?
2006/08/19 Sat 21:34 URL [ Edit ]
m-louis
デパートの包み紙って、うちの爺さん婆さんもよく再利用してました。引き出しの敷き紙はもちろん、ブックカバーにしたりなんだりと。。
でも、そういうことをうちの両親がやるところはあまり見たことがありません。なんかそこに世代間の断絶があるような気が、、風呂敷をあまり使わなくなる世代とも被るようにも思います。
それにしてものりみさん、お祖母さんがご存命とは羨ましい限りですね。お祖母さんが惜しんでる話を読んで、少し切なくなりました。
でも、そういうことをうちの両親がやるところはあまり見たことがありません。なんかそこに世代間の断絶があるような気が、、風呂敷をあまり使わなくなる世代とも被るようにも思います。
それにしてものりみさん、お祖母さんがご存命とは羨ましい限りですね。お祖母さんが惜しんでる話を読んで、少し切なくなりました。
のりみ
m-luoisさん
包装紙を敷き紙として再利用ってのは各家々によっても違うかもしれませんね。
うちは母に教えられて習慣として定着していますわ。しかし夫の実家では毎年その敷き紙を大掃除の時取り替えているマメさには驚きました。
その点私の実家はめっちゃ大雑把なんです(^^;)だから50年も前の包装紙が残っていたワケですが(^^ゞ
包装紙を敷き紙として再利用ってのは各家々によっても違うかもしれませんね。
うちは母に教えられて習慣として定着していますわ。しかし夫の実家では毎年その敷き紙を大掃除の時取り替えているマメさには驚きました。
その点私の実家はめっちゃ大雑把なんです(^^;)だから50年も前の包装紙が残っていたワケですが(^^ゞ
2006/08/21 Mon 18:26 URL [ Edit ]
しもちゃん
包装紙の写真では本店と三宮(神戸阪急はハーバーランドのお店です)は確認できますが後はよく解らないですね ただこちらのということで紹介されているページの画像は左から梅田・大井・数寄屋橋・三宮・千里ではないかと思います ただ千里阪急は昭和45年3月のオープンですので時代的にどうなんだろと思います ちなみに三宮昭和11年・大井28年・数寄屋橋31年・四条川原町51年です 上の包装紙には川原町っぽいシルエットが... 似てるだけか?
2006/08/22 Tue 01:46 URL [ Edit ]
m-louis
世代間の違いかな~と思ってたら、単に家庭間の違いだったんですね。包装紙敷き紙世代間問題としてエントリーしようかと考えてたところだったので、危ないところでした。セーフ(^^;)
のりみ
しもちゃんさん
詳しい説明いただきありがとうございました!非常にありがたく、嬉しく存じます。
コメントいただいた後、社史と照合して調べてみました。追記をご覧下さい。
それから、三宮店と神戸店と二つあったことを初めて知りました。阪急百貨店のHPによると今はハーバーランドの神戸店しか無いのですね。
三宮阪急ですが、以前は「神戸阪急」と呼んでいたようです。社史参照↓
http://blog45.fc2.com/n/norimi/file/20060822170417.jpg
ハーバーランドのお店が出来たから区別するために名称が変わったのでしょうか?
また、三宮阪急は建物名は「神戸阪急ビル」と呼んでいたのでちょっとそのへんややこしいですね(^^;)
詳しい説明いただきありがとうございました!非常にありがたく、嬉しく存じます。
コメントいただいた後、社史と照合して調べてみました。追記をご覧下さい。
それから、三宮店と神戸店と二つあったことを初めて知りました。阪急百貨店のHPによると今はハーバーランドの神戸店しか無いのですね。
三宮阪急ですが、以前は「神戸阪急」と呼んでいたようです。社史参照↓
http://blog45.fc2.com/n/norimi/file/20060822170417.jpg
ハーバーランドのお店が出来たから区別するために名称が変わったのでしょうか?
また、三宮阪急は建物名は「神戸阪急ビル」と呼んでいたのでちょっとそのへんややこしいですね(^^;)
2006/08/22 Tue 17:30 URL [ Edit ]
e_fan
包装紙に見る会社の原点 伝統忘れず視線は未来へ:椙岡 俊一[阪急百貨店会長]
http://blog.livedoor.jp/enethan_fan/archives/50734653.html
たまたま見つけた阪急百貨店会長の包装紙のはなし・ただごみ箱に捨てるのは忍びなく、「手間を惜しまず」無断転載しておきました
http://blog.livedoor.jp/enethan_fan/archives/50734653.html
たまたま見つけた阪急百貨店会長の包装紙のはなし・ただごみ箱に捨てるのは忍びなく、「手間を惜しまず」無断転載しておきました
のりみ
e_fanさん
お知らせいただき、ありがとうございます。本屋で立ち読みしたままだったので助かりました(^^)阪急の昔の包装紙ってすごくいいなあと思います。今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)mまた阪急関連のこと、教えてくださいね。
お知らせいただき、ありがとうございます。本屋で立ち読みしたままだったので助かりました(^^)阪急の昔の包装紙ってすごくいいなあと思います。今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)mまた阪急関連のこと、教えてくださいね。
mersy
ご無沙汰してます。
今更なんですが、あの2階建ての店は、京都・四条大宮ではないでしょうか?
阪急大宮駅ビル、今は1Fはブックファーストですが、それ以前は「阪急お好み
食堂街」、さらに以前は「阪急百貨店京都食堂街」でした。大阪ゆきホームの
売店も「阪急百貨店直営売店」でしたよ。調べたわけではありませんので、
間違ってるかもわかりませんが…。
今更なんですが、あの2階建ての店は、京都・四条大宮ではないでしょうか?
阪急大宮駅ビル、今は1Fはブックファーストですが、それ以前は「阪急お好み
食堂街」、さらに以前は「阪急百貨店京都食堂街」でした。大阪ゆきホームの
売店も「阪急百貨店直営売店」でしたよ。調べたわけではありませんので、
間違ってるかもわかりませんが…。
2007/01/29 Mon 22:59 URL [ Edit ]
のりみ
mersyさん
情報ありがとうございます。「あの2階建ての店」ってのは画像の順でいうと1番下の柄でしょうか?
四条大宮に阪急があったのですか?下車したことがないので全然わかりません。mersyさんのコメントを読んで阪急の社史を繰ってみたのですが…昭和25年~35年の年表を見たものの、大宮に関する記述が見つからなかったのでちょっとわかりませんねえ…。
阪急といえば、最近うちからブロンズ大時計柄の紙(包装紙ではない)が出てきました。またいずれ記事を書きますね。
情報ありがとうございます。「あの2階建ての店」ってのは画像の順でいうと1番下の柄でしょうか?
四条大宮に阪急があったのですか?下車したことがないので全然わかりません。mersyさんのコメントを読んで阪急の社史を繰ってみたのですが…昭和25年~35年の年表を見たものの、大宮に関する記述が見つからなかったのでちょっとわかりませんねえ…。
阪急といえば、最近うちからブロンズ大時計柄の紙(包装紙ではない)が出てきました。またいずれ記事を書きますね。
2007/01/31 Wed 23:02 URL [ Edit ]
sarasa
はじめまして。
私(50過ぎてます^^;)が子供の頃は
今みたいに可愛いシールが溢れているような時代じゃ
なかったので、阪急の包装紙を切り抜いて遊んでいました。
とても思い入れのある包装紙なのですが、
同じようにこだわっている方がいらしてうれしいです。
自分の記憶の中では絵柄はグレーなんですか、
写真の物は黒ですか?
http://blog-imgs-2.fc2.com/n/o/r/norimi/20060822171326.jpg
を見ると絵柄が赤いのもあったみたいなので、何種類か
あったんでしょうかね。。
家にあったのは数寄屋橋阪急の包装紙ですが、
写真のはどちらのものでしょうか?
阪急の公式でも過去の包装紙の一覧とか
載せてくれるとうれしいんですけど
もう資料とかないのかな・・・
私(50過ぎてます^^;)が子供の頃は
今みたいに可愛いシールが溢れているような時代じゃ
なかったので、阪急の包装紙を切り抜いて遊んでいました。
とても思い入れのある包装紙なのですが、
同じようにこだわっている方がいらしてうれしいです。
自分の記憶の中では絵柄はグレーなんですか、
写真の物は黒ですか?
http://blog-imgs-2.fc2.com/n/o/r/norimi/20060822171326.jpg
を見ると絵柄が赤いのもあったみたいなので、何種類か
あったんでしょうかね。。
家にあったのは数寄屋橋阪急の包装紙ですが、
写真のはどちらのものでしょうか?
阪急の公式でも過去の包装紙の一覧とか
載せてくれるとうれしいんですけど
もう資料とかないのかな・・・
2007/04/04 Wed 01:22 URL [ Edit ]
のりみ
sarasaさん
はじめまして。切り抜いて遊んでいらしたとは♪
もしかして、その包装紙が残っているということは無いのですか?
>自分の記憶の中では絵柄はグレーなんですか、
>写真の物は黒ですか?
はい。私が持っている包装紙は黒です。もしかしたら同じ柄で違う色の特色刷りが出ていたのかもしれませんね。それと、この柄は人気だったようですので、何度も復刻されていると思います。先日4日までの「春の阪急祭」期間中、うめだ本店で復刻版紙袋が配布されていました。
↓のように垂れ幕(?)にもこの柄が透かし模様でデザインされていましたよ。
http://www.flickr.com/photos/76541374@N00/443695867/
>家にあったのは数寄屋橋阪急の包装紙ですが、
>写真のはどちらのものでしょうか?
私が持っている包装紙は、祖母の家にあったものですので、たぶん阪急百貨店うめだ本店のものだと思います。
>阪急の公式でも過去の包装紙の一覧とか
>載せてくれるとうれしいんですけど
>もう資料とかないのかな・・・
私も阪急の公式サイトに載せてほしいとかねがね思っております。資料としては、阪急百貨店50年史(阪急の社史)には歴代包装紙が小さく掲載されていますが…。でも非売品なんです(^^;)私は古書店で買ったんですけどね。
はじめまして。切り抜いて遊んでいらしたとは♪
もしかして、その包装紙が残っているということは無いのですか?
>自分の記憶の中では絵柄はグレーなんですか、
>写真の物は黒ですか?
はい。私が持っている包装紙は黒です。もしかしたら同じ柄で違う色の特色刷りが出ていたのかもしれませんね。それと、この柄は人気だったようですので、何度も復刻されていると思います。先日4日までの「春の阪急祭」期間中、うめだ本店で復刻版紙袋が配布されていました。
↓のように垂れ幕(?)にもこの柄が透かし模様でデザインされていましたよ。
http://www.flickr.com/photos/76541374@N00/443695867/
>家にあったのは数寄屋橋阪急の包装紙ですが、
>写真のはどちらのものでしょうか?
私が持っている包装紙は、祖母の家にあったものですので、たぶん阪急百貨店うめだ本店のものだと思います。
>阪急の公式でも過去の包装紙の一覧とか
>載せてくれるとうれしいんですけど
>もう資料とかないのかな・・・
私も阪急の公式サイトに載せてほしいとかねがね思っております。資料としては、阪急百貨店50年史(阪急の社史)には歴代包装紙が小さく掲載されていますが…。でも非売品なんです(^^;)私は古書店で買ったんですけどね。
2007/04/05 Thu 03:25 URL [ Edit ]
sarasa
こんにちわ。
>もしかして、その包装紙が残っているということは無いのですか?
残念ながら家の母は捨てるのが大好きな人なので残ってないです。。
>はい。私が持っている包装紙は黒です。もしかしたら同じ柄で違う色の特色刷りが出ていたのかもしれませんね。
昔のことなので私の記憶違いかもしれません。
赤いのは見たことがあるような気もするんですが、
復刻版にもなったカラフルなのは全然記憶にないです。
4日まで配布していたんですか!
行けばよかった!
>私も阪急の公式サイトに載せてほしいとかねがね思っております。
ホントになんとかならないものでしょうかね。
>もしかして、その包装紙が残っているということは無いのですか?
残念ながら家の母は捨てるのが大好きな人なので残ってないです。。
>はい。私が持っている包装紙は黒です。もしかしたら同じ柄で違う色の特色刷りが出ていたのかもしれませんね。
昔のことなので私の記憶違いかもしれません。
赤いのは見たことがあるような気もするんですが、
復刻版にもなったカラフルなのは全然記憶にないです。
4日まで配布していたんですか!
行けばよかった!
>私も阪急の公式サイトに載せてほしいとかねがね思っております。
ホントになんとかならないものでしょうかね。
2007/04/09 Mon 16:44 URL [ Edit ]
のりみ
sarasaさん
包装紙ではありませんが、サンキュー阪急カフェで昔の広告が閲覧できます。こっちもなかなか歴史が感じられておもしろいです。
http://hankyu100th.jp/adhistory/index.html
包装紙ではありませんが、サンキュー阪急カフェで昔の広告が閲覧できます。こっちもなかなか歴史が感じられておもしろいです。
http://hankyu100th.jp/adhistory/index.html
2007/04/11 Wed 02:07 URL [ Edit ]
mersy
ご無沙汰してます。
1月に書いた、2階建ての店、やっぱり四条大宮のようです。『関西 電車のある風景 今昔Ⅱ』という本で写真を確認しました。
のりみさんがお持ちのJTBパブリッシング刊と同シリーズのようですね。百貨店社内での位置付けは京都営業所だったと思います。
遅くなってしまいすみませんでした。
>sarasa様
初めまして。数寄屋橋阪急の包装紙お持ちなんですか!あの、円か球みたいなのが並んでるデザインですか?(遠い昔に写真で見た
だけなので、記憶違いかもしれませんが…) とてもすっきり或いはあっさり且つ上品なたデザインでしたよね。
今週末、台湾・高雄に統一阪急百貨という店がオープンするようです。どんな紙袋になるのか、楽しみにしてます。地元一番店の
漢神百貨(=阪神百貨店)にどう挑むのか、こちらも楽しみなところです。
1月に書いた、2階建ての店、やっぱり四条大宮のようです。『関西 電車のある風景 今昔Ⅱ』という本で写真を確認しました。
のりみさんがお持ちのJTBパブリッシング刊と同シリーズのようですね。百貨店社内での位置付けは京都営業所だったと思います。
遅くなってしまいすみませんでした。
>sarasa様
初めまして。数寄屋橋阪急の包装紙お持ちなんですか!あの、円か球みたいなのが並んでるデザインですか?(遠い昔に写真で見た
だけなので、記憶違いかもしれませんが…) とてもすっきり或いはあっさり且つ上品なたデザインでしたよね。
今週末、台湾・高雄に統一阪急百貨という店がオープンするようです。どんな紙袋になるのか、楽しみにしてます。地元一番店の
漢神百貨(=阪神百貨店)にどう挑むのか、こちらも楽しみなところです。
2007/05/09 Wed 20:47 URL [ Edit ]
のりみ
mersyさん
情報ありがとうございます。
『関西 電車のある風景 今昔Ⅱ』
調べてみると
『大阪・京都・神戸私鉄駅物語―写真・資料でたどるターミナル駅の変遷』
と同じシリーズですね。
もしかしたら弟が持っているかも…。また見てみます。
情報ありがとうございます。
『関西 電車のある風景 今昔Ⅱ』
調べてみると
『大阪・京都・神戸私鉄駅物語―写真・資料でたどるターミナル駅の変遷』
と同じシリーズですね。
もしかしたら弟が持っているかも…。また見てみます。
2007/05/12 Sat 00:23 URL [ Edit ]
はじめまして!
実は京都へ出張へ行った主人が「ロバのミミ」発見!
早速ネット検索してこちらへたどり着きました。
で、阪急百貨店の包装紙のことが書いてあり感涙!
私も50才過ぎてます(^^;ゝ
sarasaさん、私も子供の頃はこの包装紙を丸く切って
シールの代わりにして遊んでいました!
遠い昔(?)同じことをしていた人が居たなんて!
あんまり嬉しかったのでコメント残します。
よくぞ、よくぞ、阪急百貨店の包装紙が現在も残っていましたね。
どうぞお宝にして大切にとっておいてください。
私は結婚して(23年前)今は横浜に住んでいるので、皆さんのコメントを
懐かしく読ませて頂きました。
ありがとうございました。
大阪人の友達に早速このサイトを知らせま~す♪
実は京都へ出張へ行った主人が「ロバのミミ」発見!
早速ネット検索してこちらへたどり着きました。
で、阪急百貨店の包装紙のことが書いてあり感涙!
私も50才過ぎてます(^^;ゝ
sarasaさん、私も子供の頃はこの包装紙を丸く切って
シールの代わりにして遊んでいました!
遠い昔(?)同じことをしていた人が居たなんて!
あんまり嬉しかったのでコメント残します。
よくぞ、よくぞ、阪急百貨店の包装紙が現在も残っていましたね。
どうぞお宝にして大切にとっておいてください。
私は結婚して(23年前)今は横浜に住んでいるので、皆さんのコメントを
懐かしく読ませて頂きました。
ありがとうございました。
大阪人の友達に早速このサイトを知らせま~す♪
2007/11/28 Wed 20:43 URL [ Edit ]
のりみ
MADOKAさん
はじめまして。喜んでいただけて、私もすごく嬉しいです。阪急百貨店の包装紙は家宝にします。
この図柄のカラーバージョンはこちらにも書きましたが、建て替え期間中のバーゲン時に何度か配布されているんですよ♪やはり人気のデザインなんですよね。
http://norimi.blog45.fc2.com/blog-entry-161.html
http://norimi.blog45.fc2.com/blog-entry-56.html
阪急に関してはあれこれ書いていますので、バックナンバーご覧下さいね。
http://norimi.blog45.fc2.com/blog-category-5.html
http://www2.ocn.ne.jp/~norimi/hankyu1.html
今年は阪急創立100周年ということで、あれこれイベントや展示が盛りだくさんです。一昨日、池田文庫で開催されていた阪急創立100周年展に行ってきました。戦前の包装紙やポスター、写真、箕面有馬電気軌道時代の電車模型など見ごたえのある展示でした。
はじめまして。喜んでいただけて、私もすごく嬉しいです。阪急百貨店の包装紙は家宝にします。
この図柄のカラーバージョンはこちらにも書きましたが、建て替え期間中のバーゲン時に何度か配布されているんですよ♪やはり人気のデザインなんですよね。
http://norimi.blog45.fc2.com/blog-entry-161.html
http://norimi.blog45.fc2.com/blog-entry-56.html
阪急に関してはあれこれ書いていますので、バックナンバーご覧下さいね。
http://norimi.blog45.fc2.com/blog-category-5.html
http://www2.ocn.ne.jp/~norimi/hankyu1.html
今年は阪急創立100周年ということで、あれこれイベントや展示が盛りだくさんです。一昨日、池田文庫で開催されていた阪急創立100周年展に行ってきました。戦前の包装紙やポスター、写真、箕面有馬電気軌道時代の電車模型など見ごたえのある展示でした。
2007/12/02 Sun 01:33 URL [ Edit ]
のりみ
ま~ちくん様
コメントありがとうございます。いえ一番下のは違いますねー。大井阪急は上から二番目のようですよ。
以下の社史画像を参照に。↓
http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/r/norimi/20060822170343.
コメントありがとうございます。いえ一番下のは違いますねー。大井阪急は上から二番目のようですよ。
以下の社史画像を参照に。↓
http://blog-imgs-18.fc2.com/n/o/r/norimi/20060822170343.
2008/02/11 Mon 19:21 URL [ Edit ]
mersy
阪急のHPご覧になりましたか?阪急阪神百貨店誕生記念で、ついにあの包装紙柄のタオルが発売されますね!
明日から限定2008枚なんで、是非とものりみさんにはゲットしていただきたいところです。
明日から限定2008枚なんで、是非とものりみさんにはゲットしていただきたいところです。
2008/09/16 Tue 22:30 URL [ Edit ]
のりみ
mersyさん
お知らせいただきありがとうございます!
お知らせいただかなければ全然知らないところでした。
感謝、感謝です。
阪急百貨店 誕生祭 デジタルパンフレットのP7ですね。
http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/tanjousai/item.html
早速買いにいこうと思います♪
お知らせいただきありがとうございます!
お知らせいただかなければ全然知らないところでした。
感謝、感謝です。
阪急百貨店 誕生祭 デジタルパンフレットのP7ですね。
http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/tanjousai/item.html
早速買いにいこうと思います♪
2008/09/16 Tue 22:57 URL [ Edit ]
のりみ
2008/09/17 Wed 20:02 URL [ Edit ]
皆さんが包装紙に描かれた店舗のシルエットを話題にされていたので、思わず書き込みをしました。
mercyさんが書かれているように、一番下の2階建ての建物は京都・四条大宮の店舗だと思います。1963年に阪急電車が河原町まで伸延するまでは大宮駅がターミナル駅で、京都営業所として主に観光客を対象に土産物などを扱う店舗がありました。「25年史」では、阪急京都線の記述の中で大宮の店舗の記載があるのではないでしょうか?因みに1931年に新京阪線として西院-大宮間が地下鉄で開業するのですが、これは関西初の地下鉄です。
大宮駅地下の駅売店も以前は「阪急百貨店直営店」でしたが、現在は食堂街も含め阪急百貨店の経営からは離れていると思います。
阪急百貨店が1947年に阪急電鉄から分離独立した時は、梅田本店・神戸支店(三宮阪急)・天満橋支店の三店舗でスタートしています。
三宮阪急は阪神大震災の時に鉄道復旧を優先させるため、崩れかかった駅のホームを支える目的で売り場に多数の柱を立てたため閉鎖せざるを得なかったようです。
天満橋支店は、戦時経済で阪急電車と京阪電車が合併していた頃(43年~49年)に京阪から阪急へビルの所有が移り、百貨店として分離独立した1947年に天満橋支店として開業しています。その後、1961年に京阪電鉄が天満橋から淀屋橋へ伸延する際に天満橋のビルの下を通るのでビルを取り壊すことになり、店舗を閉鎖したようです。
当時は百貨店法で売り場面積が制限されていたので、閉鎖した天満橋支店の許可面積を活用して、同時に梅田本店の増床をしています。(確かJR側の6階建建物の部分だと思います。この部分も、もう直ぐ取り壊されますね)
大井阪急は戦後初の関西系百貨店の東京進出ですし、数寄屋橋阪急は二コルやビギといったDCブランドが百貨店に初めて入った店舗として有名で、販売員は私服勤務、社員は短大や四大卒の女性を採用して、当時としてはとてもファッショナブルな店舗でした。その後、その伝統は四条河原町阪急へ受け継がれます。
あの包装紙に載っていた店舗が、うめだ梅田を除いて今は全てなくなっていることを考えると時代の変化を感じさせます。
mercyさんが書かれているように、一番下の2階建ての建物は京都・四条大宮の店舗だと思います。1963年に阪急電車が河原町まで伸延するまでは大宮駅がターミナル駅で、京都営業所として主に観光客を対象に土産物などを扱う店舗がありました。「25年史」では、阪急京都線の記述の中で大宮の店舗の記載があるのではないでしょうか?因みに1931年に新京阪線として西院-大宮間が地下鉄で開業するのですが、これは関西初の地下鉄です。
大宮駅地下の駅売店も以前は「阪急百貨店直営店」でしたが、現在は食堂街も含め阪急百貨店の経営からは離れていると思います。
阪急百貨店が1947年に阪急電鉄から分離独立した時は、梅田本店・神戸支店(三宮阪急)・天満橋支店の三店舗でスタートしています。
三宮阪急は阪神大震災の時に鉄道復旧を優先させるため、崩れかかった駅のホームを支える目的で売り場に多数の柱を立てたため閉鎖せざるを得なかったようです。
天満橋支店は、戦時経済で阪急電車と京阪電車が合併していた頃(43年~49年)に京阪から阪急へビルの所有が移り、百貨店として分離独立した1947年に天満橋支店として開業しています。その後、1961年に京阪電鉄が天満橋から淀屋橋へ伸延する際に天満橋のビルの下を通るのでビルを取り壊すことになり、店舗を閉鎖したようです。
当時は百貨店法で売り場面積が制限されていたので、閉鎖した天満橋支店の許可面積を活用して、同時に梅田本店の増床をしています。(確かJR側の6階建建物の部分だと思います。この部分も、もう直ぐ取り壊されますね)
大井阪急は戦後初の関西系百貨店の東京進出ですし、数寄屋橋阪急は二コルやビギといったDCブランドが百貨店に初めて入った店舗として有名で、販売員は私服勤務、社員は短大や四大卒の女性を採用して、当時としてはとてもファッショナブルな店舗でした。その後、その伝統は四条河原町阪急へ受け継がれます。
あの包装紙に載っていた店舗が、うめだ梅田を除いて今は全てなくなっていることを考えると時代の変化を感じさせます。
2009/03/31 Tue 18:24 URL [ Edit ]
きょ豆
楽しい包装紙を見せていただき、
ありがとうございました。
ハンカチ振ってお見送りのご婦人、しみじみして
良いですね。お別れで名残惜しいのでしょう。
この紙が、引き出しから出土した際のうれしさも、
何となく想像ができました。またお邪魔しますね。
ありがとうございました。
ハンカチ振ってお見送りのご婦人、しみじみして
良いですね。お別れで名残惜しいのでしょう。
この紙が、引き出しから出土した際のうれしさも、
何となく想像ができました。またお邪魔しますね。
のりみ
なんだかこの記事だけいまだにとてもアクセス数が多いですね(^^)
スプリングさん
コメントが遅くなってごめんなさい。
包装紙に描かれた阪急、うめだ阪急以外はすべて無くなっているんですねー。ホントに時代の流れを感じます。そのうめだ阪急も建物は建て替えですから、この包装紙の時代のはすっかり様変わりしてしまうのですね。
きょ豆さん
この包装紙は我が家の家宝です♪
他の包装紙を持っている方がいらっしゃったらアップしてくださると嬉しいのですが。
スプリングさん
コメントが遅くなってごめんなさい。
包装紙に描かれた阪急、うめだ阪急以外はすべて無くなっているんですねー。ホントに時代の流れを感じます。そのうめだ阪急も建物は建て替えですから、この包装紙の時代のはすっかり様変わりしてしまうのですね。
きょ豆さん
この包装紙は我が家の家宝です♪
他の包装紙を持っている方がいらっしゃったらアップしてくださると嬉しいのですが。
2009/05/15 Fri 14:55 URL [ Edit ]
はじめまして。
こちらのブログ、時々、読み直して、和ませてもらってます。
のりみさんですから、多分、行かれたと思うのですが、
先日、池田文庫の「わが家の阪急文化」という展示を見に行ったら、
阪急百貨店の包装紙をブックカバーに再利用した形の展示があったのです。
もちろん、こちらの包装紙のカバーもあったのですが、
よく見ると、微妙に異なるものがありました。
各パーツが黒ではなく紫で
しかも個々のサイズが黒バージョンよりも大きく印刷されており、
百貨店の建物にはそれぞれ
「OSAKA・UMEDA」「TENMA」「TENROKU」
と書かれてありました。
TENMAは天満橋の京阪の駅にあった支店で、
ここにある包装紙にも描かれていますね。
TENROKUは先頃取り壊された天六阪急ビルのシルエットだったのですが、
新京阪天神橋駅から阪急天神橋駅になった際に、
阪急百貨店の売店も設けられていたのでしょうかね。
黒バージョンよりも古いのかな?
他にHankyuのHだけが花でデコレーションされた
ロゴだけが並んでいる包装紙のカバーもありました。
こちらは初めて見ました。
今では阪急百貨店うめだ本店というと
ファッションの、という感じですが、
この包装紙が象徴するように、
かつては阪急沿線に住むファミリーのための百貨店、という感じで、
包装紙以外にもそのことを再認識させられる展示でした。
こちらのブログ、時々、読み直して、和ませてもらってます。
のりみさんですから、多分、行かれたと思うのですが、
先日、池田文庫の「わが家の阪急文化」という展示を見に行ったら、
阪急百貨店の包装紙をブックカバーに再利用した形の展示があったのです。
もちろん、こちらの包装紙のカバーもあったのですが、
よく見ると、微妙に異なるものがありました。
各パーツが黒ではなく紫で
しかも個々のサイズが黒バージョンよりも大きく印刷されており、
百貨店の建物にはそれぞれ
「OSAKA・UMEDA」「TENMA」「TENROKU」
と書かれてありました。
TENMAは天満橋の京阪の駅にあった支店で、
ここにある包装紙にも描かれていますね。
TENROKUは先頃取り壊された天六阪急ビルのシルエットだったのですが、
新京阪天神橋駅から阪急天神橋駅になった際に、
阪急百貨店の売店も設けられていたのでしょうかね。
黒バージョンよりも古いのかな?
他にHankyuのHだけが花でデコレーションされた
ロゴだけが並んでいる包装紙のカバーもありました。
こちらは初めて見ました。
今では阪急百貨店うめだ本店というと
ファッションの、という感じですが、
この包装紙が象徴するように、
かつては阪急沿線に住むファミリーのための百貨店、という感じで、
包装紙以外にもそのことを再認識させられる展示でした。
2011/05/18 Wed 22:29 URL [ Edit ]
こなこな
はじめまして。
とても興味深く拝見させていただいております。
阪急の洋服が入った昔の化粧箱のデザインを探していましたらたどり着きました。
もしお持ちでしたらアップしていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。
とても興味深く拝見させていただいております。
阪急の洋服が入った昔の化粧箱のデザインを探していましたらたどり着きました。
もしお持ちでしたらアップしていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。
2015/12/14 Mon 16:32 URL [ Edit ]
のりみ
お返事遅くなりました。
阪急の洋服が入った昔の化粧箱、話には聞いたことがありますが、私は見たことがありません。
昔の阪急関連は持っているのはここにアップしているもの限りです。
私も見てみたいです。
阪急の洋服が入った昔の化粧箱、話には聞いたことがありますが、私は見たことがありません。
昔の阪急関連は持っているのはここにアップしているもの限りです。
私も見てみたいです。
2015/12/26 Sat 21:58 URL [ Edit ]
TrackBackURL
→http://norimi.blog45.fc2.com/tb.php/71-5ac3cb2e
→http://norimi.blog45.fc2.com/tb.php/71-5ac3cb2e
包装紙に見る会社の原点 伝統忘れず視線は未来へ:椙岡 俊一[阪急百貨店会長]
*ALWAYS memoir* 2006/09/12 Tue 15:45
| Home |