| Home |
2006.09.28
北野高校・メモリアルウォールの風景印
以前、北野高校のメモリアル・ウォール(弾痕の壁)の話を書きましたが今回はその続きです。
先日、阪急十三駅のホームに降り立ちました。
目的は北野高校のメモリアル・ウォールがデザインされた風景印を入手するため。
北野高校近くの淀川新北野郵便局でその風景印を押してもらえる、と知って、少々切手コレクターでもある私は是非入手したいと思ったわけです。本当は六稜トークリレーの際に寄れたらベストなんですが、土曜は郵便局が開いていない(^^;)ため、日を改めて訪れたのでした。

その風景印とは北野高校のメモリアル・ウォールと六稜会館、そして十三大橋に淀川花火大会という素敵なデザインです!手塚ファン嵩じて究極の六稜ファンになっている私(by六稜WEBマスター)はいつか是非この風景印を押しに行こうと思っていたのです♪
用意したのは「アストロボーイ・鉄腕アトム」のハガキ5枚。手塚繋がりってことで(^^)
もうひとつ、郵便局で出したのがこの「ふみカード」手塚治虫コレクション。

随分前にまとめ買いしてこんなに持っているんですが…ふみカードって9月30日をもって終了しちゃうそうなんです。このまま使わなければ不良債権になっちゃう(^^;)てなわけで未使用のまま置いておくか迷ったのですが、とりあえず切手を購入しておけば無駄にはなりませんからね。皆さん、「ふみカード」残っていたら明後日までに使いましょう。

さて、新北野郵便局を後にし、北野高校方向へ歩いていくとちょうどメモリアル・ウォールの前に出ました。ああそうか、ここに出るのね、と思いながら外から弾痕壁を眺めました。やはり昭和校舎の面影が一番感じられるのはこの弾痕壁でしょう。
先日、阪急十三駅のホームに降り立ちました。
目的は北野高校のメモリアル・ウォールがデザインされた風景印を入手するため。
北野高校近くの淀川新北野郵便局でその風景印を押してもらえる、と知って、少々切手コレクターでもある私は是非入手したいと思ったわけです。本当は六稜トークリレーの際に寄れたらベストなんですが、土曜は郵便局が開いていない(^^;)ため、日を改めて訪れたのでした。

その風景印とは北野高校のメモリアル・ウォールと六稜会館、そして十三大橋に淀川花火大会という素敵なデザインです!手塚ファン嵩じて究極の六稜ファンになっている私(by六稜WEBマスター)はいつか是非この風景印を押しに行こうと思っていたのです♪
用意したのは「アストロボーイ・鉄腕アトム」のハガキ5枚。手塚繋がりってことで(^^)
もうひとつ、郵便局で出したのがこの「ふみカード」手塚治虫コレクション。

随分前にまとめ買いしてこんなに持っているんですが…ふみカードって9月30日をもって終了しちゃうそうなんです。このまま使わなければ不良債権になっちゃう(^^;)てなわけで未使用のまま置いておくか迷ったのですが、とりあえず切手を購入しておけば無駄にはなりませんからね。皆さん、「ふみカード」残っていたら明後日までに使いましょう。

さて、新北野郵便局を後にし、北野高校方向へ歩いていくとちょうどメモリアル・ウォールの前に出ました。ああそうか、ここに出るのね、と思いながら外から弾痕壁を眺めました。やはり昭和校舎の面影が一番感じられるのはこの弾痕壁でしょう。

ところで今回このメモリアル・ウォールを見て驚いたのは実にしょーもないことなんですが、換気扇がまわっていたことなんです。つまり、これ写真を見ていただければわかるかと思うんですが、新校舎とバッチリ合体する形で設計されているんですね。単に「記念碑」的な扱いじゃなくて。外側から見ると渡り廊下と繋がっているようなのですが…できれば内側からも見たいものです。この新校舎に生かされている昭和校舎の弾痕壁を見て私は妙に嬉しくなったのです。ああ、この建物は生きてるんだな、と。
※メモリアル・ウォール(弾痕の壁)は北野高校の敷地内ですが、外からでも鑑賞できます。このあたりから見られます。
余談ですが、以前六稜トークリレーのレポートを書いた際、電気仕掛けの夢みがちのからくりさんがブログでご紹介くださいました。
おお!われら五陵魂?
このエントリーを読んで初めて知ったのですが、手塚作品の『おお!われら三人』の舞台が「五陵中学」なんです(笑)。そもそも偏った手塚作品の読み方をしている私なんですが、関西のゆかりの地がらみで読み落としがあったのはなんとも不覚(恥)。
それにしても「五陵中学」とはどっからどう読んでも北野高校の「六稜」からとしか思えませんよね(笑)。しかもここでも「稜」を「陵」と表記する間違いをしているし。手塚先生の「六陵」マチガイは一生直らなかったんでしょうね。
(六稜トークリレー「手塚治虫は六陵人!?」無視できない手塚治虫史のウソ」に参加して参照)
さらに余談。久々に六稜WEBをのぞいたら12月2日(土)の六稜トークリレーでミクシィの社長・笠原さんが講演される模様!これは是非聴きに行かなければ!!ミクシィというすごいシステムを作った方がどんな人なのか、一度是非お目にかかりたいものです。
帰りは十三大橋を渡って中津まで歩いていきました。
夕闇迫るシルエットがとても美しく、橋の上で立ち止まって何度もシャッターをきりました。
![]() | ![]() | ![]() |
【関連エントリー】
北野高校昭和校舎の記念タイル
六稜トークリレー「手塚治虫は六稜人!?無視できない手塚治虫史のウソ」に参加して
六稜トークリレー併設展
メモリアル・ウォール(弾痕の壁)
スポンサーサイト
星子英雄
あー、こんな消印があるんですね。のりみさんは六稜同窓会の名誉会員に認定します(笑)
メモリアルウォールの写真を見て、いっそ全部の壁に旧校舎の壁を付けたら良かったなぁ、と妄想してしまいました。
メモリアルウォールの写真を見て、いっそ全部の壁に旧校舎の壁を付けたら良かったなぁ、と妄想してしまいました。
2006/09/28 Thu 20:04 URL [ Edit ]
のりみ
星子英雄さん
この風景印、やっぱ六稜ファンには嬉しいでしょ?(笑)メモリアル・ウォールの窓の形まで同じなのがすごい。六稜会館とセットなのは戦前からの昭和校舎と一番新しい六稜会館。北野高校の歴史がこのシンプルなデザインに詰まっている気がします。
そして、毎年1万発の花火があがる淀川花火大会も毎年の楽しみ。
英雄さんは新校舎のほうには入ったことあるんですか?このメモリアル・ウォールの内側が妙に気になって(笑)。かといって平日に突然高校の校舎内入ると不審者なので(^^;)今回は高校内に入るのを遠慮しました。今度の六稜トークリレーのときに見られるといいなあ、と思います。
あ、手塚先生も掘ったプールの写真まだ撮ってない(笑)。
新校舎の壁が全部昭和校舎だったら素敵ですねえ。昭和校舎といえば、ちょうど上京していていけなかった8月の六稜トークでこんな映像が上映されたそうですよ。昭和11年の北野の運動会。
http://www.rikuryo.or.jp/news/060805m.html
これ見て心が震えました!
この風景印、やっぱ六稜ファンには嬉しいでしょ?(笑)メモリアル・ウォールの窓の形まで同じなのがすごい。六稜会館とセットなのは戦前からの昭和校舎と一番新しい六稜会館。北野高校の歴史がこのシンプルなデザインに詰まっている気がします。
そして、毎年1万発の花火があがる淀川花火大会も毎年の楽しみ。
英雄さんは新校舎のほうには入ったことあるんですか?このメモリアル・ウォールの内側が妙に気になって(笑)。かといって平日に突然高校の校舎内入ると不審者なので(^^;)今回は高校内に入るのを遠慮しました。今度の六稜トークリレーのときに見られるといいなあ、と思います。
あ、手塚先生も掘ったプールの写真まだ撮ってない(笑)。
新校舎の壁が全部昭和校舎だったら素敵ですねえ。昭和校舎といえば、ちょうど上京していていけなかった8月の六稜トークでこんな映像が上映されたそうですよ。昭和11年の北野の運動会。
http://www.rikuryo.or.jp/news/060805m.html
これ見て心が震えました!
2006/09/29 Fri 03:13 URL [ Edit ]
からくり
のりみさん、こんばんわ。からくりです。
わーっ、拙ブログの記事をご紹介くださり、有難うございます(照)!恐縮です。
前回の記事でも写真を拝見しましたが、
メモリアル・ウォール、やはり一度生で見てみたいですね(ああ、西の地に飛びたい)。
昭和の生き証人であり、戦争の生き証人であり…
あらためて、北野高校(と、そこにいらした手塚先生)の歴史を感じさせられました。
のりみさんの記事や、紹介されてたWeb記事で、昭和校舎のおもかげを観ては
「佐々木が猿飛に謝った場所はこの辺りがモデルかな…」とか、
「あのコマに見えてる壁は、ここなのかな…」など、
しみじみと「おお!われら三人」ファン的な想いを馳せています・笑。
消印、かっこいい!よく出来てますね~。
旧いものと新しいものが、さらっと同居してるデザインがステキです。
そして、これを押す為にでかけていくのりみさんの行動力はもっとステキです・笑v
わーっ、拙ブログの記事をご紹介くださり、有難うございます(照)!恐縮です。
前回の記事でも写真を拝見しましたが、
メモリアル・ウォール、やはり一度生で見てみたいですね(ああ、西の地に飛びたい)。
昭和の生き証人であり、戦争の生き証人であり…
あらためて、北野高校(と、そこにいらした手塚先生)の歴史を感じさせられました。
のりみさんの記事や、紹介されてたWeb記事で、昭和校舎のおもかげを観ては
「佐々木が猿飛に謝った場所はこの辺りがモデルかな…」とか、
「あのコマに見えてる壁は、ここなのかな…」など、
しみじみと「おお!われら三人」ファン的な想いを馳せています・笑。
消印、かっこいい!よく出来てますね~。
旧いものと新しいものが、さらっと同居してるデザインがステキです。
そして、これを押す為にでかけていくのりみさんの行動力はもっとステキです・笑v
2006/09/29 Fri 22:28 URL [ Edit ]
星子英雄
新校舎には入ったことないです。
自分がいた時は、文化祭では一般の人も教室にも入れましたが、今も入れると良いですね。
でも理由を説明すれば大丈夫なんじゃないでしょうか。のりみさんなら女性だし、不審者には間違えられないと思います(笑)。
自分がいた時は、文化祭では一般の人も教室にも入れましたが、今も入れると良いですね。
でも理由を説明すれば大丈夫なんじゃないでしょうか。のりみさんなら女性だし、不審者には間違えられないと思います(笑)。
2006/09/30 Sat 10:12 URL [ Edit ]
のりみ
からくりさん
> わーっ、拙ブログの記事をご紹介くださり、有難うございます(照)!恐縮です。
こちらこそ♪からくりさんのおかげで『おお!われら三人』のことを知ることができてよかったです。
そういえば、この記事の話を六稜WEBマスターさんに伝えたら、WEBマスターさん経由で、手塚先生の同級生の岡原さんも読まれましたよ☆
http://www2.ocn.ne.jp/~norimi/okahara.html
ブログって思わぬところで不思議な繋がりが生まれてホントすごいなあ、と思います。
> のりみさんの記事や、紹介されてたWeb記事で、昭和校舎のおもかげを観ては
> 「佐々木が猿飛に謝った場所はこの辺りがモデルかな…」とか、
> 「あのコマに見えてる壁は、ここなのかな…」など、
> しみじみと「おお!われら三人」ファン的な想いを馳せています・笑。
嬉しいです。作者冥利につきますねえ。褒められると調子にのっちゃいます(笑)。
> そして、これを押す為にでかけていくのりみさんの行動力はもっとステキです・笑v
フットワークの軽さにかけては自信がありますから(^^ゞ
といいつつ、実は今回のお出かけは虫マップのファンクラブ連載
http://www2.ocn.ne.jp/~norimi/musifc20.html
次回ネタの取材だったりします。
次回、中津の高架下を取り上げる予定なんですが、
http://www2.ocn.ne.jp/~norimi/shinmushi-nakatsu.html
これだけでは1ページ埋まらないので、近距離のメモリアル・ウォールの話もセットで書いてみようかと思いまして。。
ファンクラブの連載ももう20回なんで…だいぶネタが尽きてきました(^^;)あと何回やれるかなあ、という感じです。
> わーっ、拙ブログの記事をご紹介くださり、有難うございます(照)!恐縮です。
こちらこそ♪からくりさんのおかげで『おお!われら三人』のことを知ることができてよかったです。
そういえば、この記事の話を六稜WEBマスターさんに伝えたら、WEBマスターさん経由で、手塚先生の同級生の岡原さんも読まれましたよ☆
http://www2.ocn.ne.jp/~norimi/okahara.html
ブログって思わぬところで不思議な繋がりが生まれてホントすごいなあ、と思います。
> のりみさんの記事や、紹介されてたWeb記事で、昭和校舎のおもかげを観ては
> 「佐々木が猿飛に謝った場所はこの辺りがモデルかな…」とか、
> 「あのコマに見えてる壁は、ここなのかな…」など、
> しみじみと「おお!われら三人」ファン的な想いを馳せています・笑。
嬉しいです。作者冥利につきますねえ。褒められると調子にのっちゃいます(笑)。
> そして、これを押す為にでかけていくのりみさんの行動力はもっとステキです・笑v
フットワークの軽さにかけては自信がありますから(^^ゞ
といいつつ、実は今回のお出かけは虫マップのファンクラブ連載
http://www2.ocn.ne.jp/~norimi/musifc20.html
次回ネタの取材だったりします。
次回、中津の高架下を取り上げる予定なんですが、
http://www2.ocn.ne.jp/~norimi/shinmushi-nakatsu.html
これだけでは1ページ埋まらないので、近距離のメモリアル・ウォールの話もセットで書いてみようかと思いまして。。
ファンクラブの連載ももう20回なんで…だいぶネタが尽きてきました(^^;)あと何回やれるかなあ、という感じです。
2006/10/01 Sun 01:36 URL [ Edit ]
のりみ
星子英雄さん
昭和校舎のあるうちに北野高校の文化祭に行っておくべきだった!と何度も後悔しましたわ(・・;)そういえば北野の文化祭がいつなのか知らないんですが(^^;)
自分の母校の文化祭にもここ数年足を運んでいないですねえ。やはり後輩が卒業して、先生も変わってりまうと自然に足が遠のいてしまうものです。その意味では、北野のファミリー意識のすごさはビックリです。自分の母校にもそういうのあったらいいのに、と思いました。だって六稜WEBって卒業生のお店とかコンサートとか全部情報載ってるもん。うちの学校じゃちょっとあり得ません!
北野の校舎は12月のミクシィ社長の六稜トークのときにでも見てみようと思います。
昭和校舎のあるうちに北野高校の文化祭に行っておくべきだった!と何度も後悔しましたわ(・・;)そういえば北野の文化祭がいつなのか知らないんですが(^^;)
自分の母校の文化祭にもここ数年足を運んでいないですねえ。やはり後輩が卒業して、先生も変わってりまうと自然に足が遠のいてしまうものです。その意味では、北野のファミリー意識のすごさはビックリです。自分の母校にもそういうのあったらいいのに、と思いました。だって六稜WEBって卒業生のお店とかコンサートとか全部情報載ってるもん。うちの学校じゃちょっとあり得ません!
北野の校舎は12月のミクシィ社長の六稜トークのときにでも見てみようと思います。
2006/10/01 Sun 01:50 URL [ Edit ]
| Home |